もくじ
- 今の職場へ不満がいっぱいあるけど動き出せない。
- つらすぎるから本気で転職したいけど失敗したくない。
- 看護師転職サイトの情報が多すぎてどれが本当かわからない。
看護師が転職を始める時『看護師転職サイトのメリットも知りたいけど裏がありそうで心配。』こんな悩みを持つ人が多いです。
私(ハチ)は、県の保健師をしていたときに看護師転職サイトを3社使い最終的に看護のお仕事を使い、初めに提示された基本給から5万円アップした上に、実質私がしたのは面接にいくことくらいでした。
ただ、看護師転職サイトを選ぶときには迷いに迷いまくりました。
そこでこの記事では、初めて看護師転職サイトを使う人でもわかるよう下のとおり『看護師転職サイトのデメリットとメリット』についてまとめて解説します。
- 看護師転職サイトの6つのデメリット
- 看護師転職サイトの9つメリット
- 看護師転職サイトのよくある質問&答え
この記事を読めば、『今日から転職活動を始める看護師でも失敗せずに転職サイトを使える知識』が全てわかります。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
看護師転職サイトとは?【看護師専門の転職サポート会社】
看護師・准看護師専門転職サイトとは、求人探し、面接・見学の日程調整の連絡、面接や履歴書の対策、退職の伝え方や転職のコツなどの情報を教えてくれる完全無料のサービスです。
参考【看護師転職サイトとは?】【失敗しないために複数登録して使うべき】
もしかすると
って感じている人もいるかもしれません。無料で利用できる理由は『看護師転職サイトが無料で登録できる理由とは?』で解説しています。
仕組やなぜ無料で使えるかは下の記事で解説しています。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
参考看護師転職サイトの仕組みと裏事情【病院に紹介料を返金しないため全力サポートする】
ちなみに看護師・准看護師専門転職サイトは、無料登録すると一人の転職コンサルタントが担当者としてつき、退職~転職~転職後までのトータルサポートをしてくれるんです。図にまとめるとしたのようになります。
転職サイトのサービスは上の図でわかるとおり退職の手続きから求人探し、面接・見学の日程調整、内部情報の提供、給料や勤務条件の交渉、転職後のサポートと、最初から最後までトータルサポートしてくれるんです。
看護師転職サイトは、あなたの転職をとてもラクにしてくれるものなのでできれば登録して転職活動を進めましょう。
看護師にとっての看護師転職サイトのイメージ
看護師にとっての看護師転職サイトのイメージは、転職活動をラクにするものというイメージではないでしょうか?
たとえば、あなたが転職活動をするときにまず思い浮かぶのは下のような方法ではないでしょうか?
- インターネットから求人情報を探して自分で直接応募する
- 求人誌やフリーペーパーの求人から応募する
- 友人や知人からの紹介してもらう
- ハローワークにいって求人を探す
- 病院の見学を申し込む
- 履歴書や職務経歴書を書く
- 面接の質疑応答やシミュレーションをする
上を思い浮かべただけでもかなり面倒だなぁと感じませんか?
こういった面倒なものの、ほとんどを看護師転職サイトは代行してくれます。
無料で利用できる上に相談や代行までしてくれるので看護師にとっては、助かるサービスですよね。
看護師転職サイトを使う10つのデメリット
メリットに入る前に看護師転職サイトには下のとおり10つデメリットがあります。
- 求人を紹介してもらえない
- 公立、国立の転職には使えない
- アドバイザーに当たり外れがある
- 希望・条件と違う求人を紹介される
- 地域によっては支援が弱いことがある
- 採用コストがかかるので不利になることも
- 担当アドバイザーからの電話連絡がしつこい
- ライバルが転職サイトを使っていないと不利になる
- アドバイザーからの連絡が遅い、アドバイスが的外れ
- 実際に面接や見学にいくと求人情報と違う、契約条件と違う
求人を紹介してもらえない
看護師転職サイトによっては、
- 連絡が遅い
- 登録したのに連絡がこない
- 求人をなかなか紹介してもらえない
といったことが起こります。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
実は、看護師転職サイト自体の運営を行っていても、アドバイザーの人材が足りていなかったり、求人が少なすぎて紹介できなかったりといった理由で求人を紹介できない看護師転職サイトも存在しています。
人によっては、登録時の電話番号やメールアドレスが間違って入力していることもあるので、一度登録時のメールを確認の上で正確な情報を入力してください。
公立、国立の転職には使えない
私立の病院や民間病院であれば転職サイト経由で転職は可能ですが、国立や公立病院については転職サイトは使えません。
国立や公立の病院の正規採用試験は6月や9月ごろに行われていることが多く、試験内容も筆記試験や小論文、面接など受験のようなものです。
そのため転職サイトを利用して国立や公立の病院に転職することはできません。
できたとしても、中途採用や契約社員としての採用のみです。
国立や公立に行きたい場合は自分で就職試験の応募を行いましょう。
転職アドバイザーに当たり外れがある
転職アドバイザーすべてが優秀とは限りません。
人間ですから合う合わないがありますし、何より能力的に不満が残る転職アドバイザーもいます。
まず登録した後に電話であいさつから希望条件を簡単に聞くカウンセリングの時間があります。そこでその転職コンサルタントにませられるのか判断しましょう。もしそこで合わない、任せられないと思えばすぐに転職コンサルタントの変更を連絡しましょう。
参考【コレで解決】看護師転職サイトのアドバイザー変更はOK?【担当者変更も退会もOK】
円満退職のためにあなたが我慢する必要はまったくありません。
その他にも2点ほど転職コンサルタントに関するデメリットがあります。
採用コストがかかるので不利になることも
看護師転職サイトは看護師にとってめりっとだらけですが、採用する側にとって看護師転職サイトは『お金がかかる』イメージです。
なぜなら、採用する病院は、看護師転職サイト経由の転職場合、転職サイトに紹介してくれたお礼として100万円近くの紹介料を支払わないといけないからです。
具体的には、看護師1人の年収の3割ほどを紹介料として支払うので、年収400万円前後なら紹介料は100万円ほどになるわけです。
これって結構な出費ですよね。
このあたりの仕組やなぜ無料で使えるかは下の記事で解説しています。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
参考看護師転職サイトの仕組みと裏事情【病院に紹介料を返金しないため全力サポートする】
なのでライバルが自力や友人の紹介などで転職してきているときには不利になることがあります。
希望・条件と違う求人を紹介される
もっとも多い、看護師転職サイトのデメリットは、希望や条件と異なる求人を紹介される、希望の求人を紹介してもらえないというデメリット。
対処法の結論は、担当アドバイザー変更するか、複数サイトに登録して変な求人を勧めるサイトは退会してしまうこと。
27歳女性 内分泌内科勤務
紹介される病院がブラックな病院ばかり。
看護師転職サイトのアドバイザーからの変な紹介ばかり。「●●病院はどうですか?』『残
業ありますけど△△病院とかいかがですか?』とあげられる病院はやばいと噂の病院ばか
り。アドバイザーもごり押し感が強かったんですぐ止めました。
希望条件とズレた求人を勧められる
サイトに登録した後は希望条件の確認のためカウンセリングされましたね。うーんでも、
やっぱ条件が・・・。すべてが条件とか希望に合わないわけじゃないけど、ずれてました
ね。面接を強く勧められて断るのもしんどかったなぁ。地方だから求人が少ないんです!
と言われもして「そんなの知らないし」って感じでした。
他には、
- 『内科希望なのに、希望していないのに精神科を紹介された』
- 『勤務地は近くと伝えたのに、車で40分のところを強く勧められた」
- 『不倫カップルが多いとか、医師の評判が悪い病院ばかり紹介されて気分が悪かった』
などの口コミや意見がありました。
担当者変更や退会については下の記事が参考になります。
参考看護師転職サイトのアドバイザーの担当者変更はしていい?
また、最初から複数の転職サイトに併用登録して、あなたと相性のいいアドバイザーとだけ転職活動をするのもいいですね。
看護師転職サイトの複数登録のメリット・デメリットは下の記事で紹介しています。
参考【必見】看護師転職サイトを複数登録すべきメリットとデメリットを徹底解説【複数利用すべき】
地域によっては支援が弱いことがある
転職サイトには全国対応と書いてあっても、地域の求人情報をもっていない転職サイトもあります。
都会はたくさんの求人情報があるのに、地方の求人になると途端に少なくなるというサイトがあります。
当サイトで紹介している転職サイトは全国対応で地域の求人情報にも強いサイトのみを紹介しているので、そのようなことはありませんが注意が必要です。
人気記事【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
担当アドバイザーからの電話連絡がしつこい
担当アドバイザー(コンサルタント)からの電話連絡がしつこいという意見も良く聞くデメリット。
担当者によっては時間を問わず電話してきたり、頻回にメールやLINE を送ってきたりすることも。
対処法は、こちらは連絡頻度を少なくするように伝えるか、前述した担当者変更、別のサイトを使うのがいいです。
連絡頻度を少なくする方法や伝え方は下の記事にまとめています。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
転職サイトの悪いところ
とにかく電話しつこい 自分の希望を言っても全然聞いてないし、違うところの病院を進める 看護師の気持ちをわかってない 進めてきた病院の口コミさいやくで人数不足 こっちの希望が多いと連絡してこない— コビット (@hNgR6n1h3SYqNx8) September 18, 2020
電話で頻回に連絡してくるアドバイザーもいるので、
- 軽い気持ちで登録した人
- 慎重に転職先を決めたい人
- 転職する気があまりない人
にとっては連絡がしつこい、煩わしいと感じます。
1人でも多く転職してもらおうと考える担当者がいるのは事実。
連絡がしつこいときは連絡頻度の相談や断ることが重要です。
あまりにも酷いときは退会してOK。
電話がしつこいときの対処方法や断り方は下の記事で詳しく解説しています。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
ライバルが転職サイトを使っていないと不利になる
転職サイトを使って転職活動をすると、入植希望者が自力やハローワークを利用しての転職活動だった場合に不利になることがあります。
病院としては低コストで人材を雇いたいと思うのが当たり前です。
転職サイトを利用して入職してきた場合、病院は転職サイトに紹介してもらった手数料に約100万円程を支払わなくてはいけません。
一方で病院のホームページで入職希望をしてきた看護師や、ハローワークを利用してきた看護師はコストがかかりません。
ライバルが同じレベルの職歴で同じような看護師経験であれば、コストがかからないほうをとるのは当然ですよね。
しかし考えてください?
あなたの転職活動と重なることってそんなに頻繁に起きるでしょうか。
また人材不足と言われている看護師の転職で不採用になることって多いでしょうか。
これについてはあまり気にする必要はありません。
病院の心理としては、すぐに辞めてしまう看護師を多めに雇っておきたいという思いがあります。周りをみても1年に何人の看護師が退職していっていますか?
それを考えれば不利になるより、転職活動をスムーズに条件よく行うほうがメリットが大きいように思います。
参考【転職に失敗しない】看護師転職サイトのメリットとデメリットとは?【転職が楽になる】
アドバイザーの連絡が遅い、もしくはアドバイスが的外れ
看護師転職サイトの選び方を間違えると、
- 態度が悪い
- アドバイスが的外れ
- アドバイザーからの連絡が遅い
といったことが起こります。
なぜこのようなことが起きるかというと、看護師転職サイトのアドバイザーからすると、条件が多くて理想が高い看護師だと求人数が限られてしまいますよね?
逆に、条件がゆるくすぐにでも転職したいという看護師のほうが優先的に対応しますよね。
こういった理由もあって、アドバイザーによっては連絡が遅かったり、態度や対応が雑にされたり、アドバイスが的外れになってしまうのです。
ただ、看護師転職サイトの選び方を間違えなければこのようなアドバイザーのトラブルをへらすことができますよ。
実際に面接や見学にいくと求人情報と違う、契約条件と違う
看護師転職サイトのデメリット3つ目は、応募先に面接や見学にいくと求人情報と違っていた、働いてみたら契約条件や聞いていた条件と違っていたというもの。
対処方法は、転職前に契約条件を書面でもらうこと。場合によっては入職後に条件の再調整をしてもらうこともできます。
転職後に少し条件と違ってましたね。勤務時間とか柔軟に対応できない的なこと言われてコンサルタントさんがいってたのと違う・・・。まぁそれでも給料は増えたし残業も割と少ないほうなのでそこまで問題にはならなかったかなぁ。でもやっぱモヤッとはするよね。
求人情報と条件が違う、契約条件と違うというミスの原因は、
- アドバイザーがノルマ消化したいから
- 単純に転職アドバイザー経験や歴が浅いから
といった原因が考えられます。
いずれにしても、
- 希望条件をしっかりと交渉する
- 転職前に契約条件を書面でする
- 入職後に条件の確認・再調整をする
これらで回避できます。
転職サイトでごくまれに起こるのは、入職前に聞いていた話とまるで違っているということです。
給料も初めに提示された額と違ったり、残業や業務内容についても違っていたりといったことが起きたときに備えておくことが大切です。
当然転職コンサルタントの中には、転職させた件数を増やしたいという思いがあるためこのようなことが発生します。
実際とは違っていたと泣き寝入りすることにならないように、転職コンサルタントとのやりとりのメールや条件の内容を証拠として残しておくのこと。また契約書の内容が事前に提示されたものと異なっていないか確認しましょう。
特に消してしまいがちなメールについては必ず残しておきましょう。
なぜ看護師転職サイトを使うデメリットがあるのか?
それは看護師転職サイトのお金を稼ぐビジネスモデルに問題があります。
看護師転職サイトは、看護師を転職させればさせるだけ儲かる仕組み。
上の図からもわかるとおり、転職サイトは病院に看護師を紹介すると、紹介手数料をもらって利益を得ています。
紹介手数料の報酬相場額は、看護師の年収の20%~30%。
つまり、年収400万円の看護師なら100万円程の紹介手数料をもらっています。
看護師1人が転職サイト経由で転職すると 100万円程の稼ぎ。
これが10人なら1000万円、1000人なら1億円。
だから、求職者が希望や条件を伝えても、下のような病院を紹介してくることも。
- 転職サイト側からみて「受かりやすい病院」
- 常に人手不足で「採用する人数が多い病院」(採用枠の多い病院)
転職サイト、アドバイザーによっては自分の利益を優先して紹介してくれるので注意が必要です。
こうならないためには、
- 希望や条件を明確にしておくこと
- 自分で判断、自分本意に勧めること
- アドバイザーに任せっきりにしないこと
が重要になります。
ほとんどのアドバイザーは親身になって相談にのってくれますし、転職が楽になるのは間違いなし。
それでも心配な人は看護師転職サイトの求人数を要チェック!!
そもそも悪徳看護師転職サイトは求人数が少ないのが特徴です。
考えてみてください。あなたが、病院の人事担当者なら評判の悪い転職サイトに求人を載せたいと思いますか?
求人数が少ない=評判が悪い、悪徳転職サイトの可能性が高い。
ということです。
ちなみに求人数が少なくても関東に特化、関西に特化といったサイトもあるのでよく確認は必要です。
【比較】看護師転職サイトの掲載数 比較表
全体 | 東京 | 大阪 | 愛知 | |
---|---|---|---|---|
看護のお仕事 | 13万 | 1万6千 | 1万 | 6千 |
医療ワーカー | 6万 | 7千 | 7千 | 4千 |
看護roo! | 5万 | 7千 | 3千 | 3千 |
マイナビ看護師 | 3万 | 6千 | 3千 | 4千 |
上記の通り、「看護のお仕事」は看護師転職サイトの中でもトップクラスの求人数があるうえに、都市部でも地方でも求人数も多いことがわかります。
看護師転職サイトの選び方について詳しい内容は下の記事を参考にしてください。
参考看護師転職サイトの選び方【求人数・対応地域・サポート力で選べばOK】
看護師転職サイトの9つメリット
看護師転職サイトはデメリットだけでなく、9つのメリットがあります。
- 希望や条件に合う求人を探してくれる
- 転職活動がラクに効率よく進められる
- 履歴書や職務経歴書の添削や対策ができる
- 面接対策や模擬面接、面接同行してくれる
- 給料や雇用条件を代行して交渉してくれる
- 病院の内情や現場の雰囲気を調べてくれる
- 非公開求人から好条件の求人を見つけられる
- 退職の手続きや手順のアドバイスをしてくれる
- 転職お祝い金や支度金がもらえる可能性がある
順番に解説します。
希望や条件に合う求人を探してくれる
看護師転職サイトのメリットはアドバイザーが初回の面談であなたの希望や条件をヒアリングしてくれて、あなたに合った求人を紹介してくれること。
想像してみてください。
自分で求人をネットや雑誌、フリーペーパーから探して条件を照らし合わせて・・・。
だるいですよね?夜勤明けにできますか??
逆に転職サイトなら、たくさんの求人の中からあなたの希望や条件にぴったりの求人を絞り込んでくれて、時短になります。
あなたは自分の希望を伝えるだけであとは、アドバイザーからの連絡を待つだけ。
(YOUTUBEを見たり、ツイッターをしたりだらだら待ってもOK)
特に第二新卒やブランクありの看護師さんは、膨大な求人から自分の合ったものを選ぶだけでも大変な作業。
選ぶ時には下のこともチェックしなくてはいけません。
- 基本給
- 休日数
- ボーナス
- 各種手当
- 有休消化率
しかもこれらの
- 情報は病院ごとで違う
- 求人票への書き方も各施設ごとで違う
- 求人情報だけではわからない情報も多々ある
と問題だらけ。
そう考えてみると、看護師専門のアドバイザーがあなたの希望や条件を元に紹介してくれるのは最短で希望求人を見つける方法。
使わないと変な求人に転職する危険性すらあります。
もし、アドバイザーと相性が悪いと思ったら、担当アドバイザーを変更してもいいですよ。
参考【コレで解決】看護師転職サイトのアドバイザー変更はOK?【担当者変更も退会もOK】
転職活動がラクに効率よく進められる
看護師転職サイトの大きなメリットは、アドバイザー1人が担当者になり、求人探しから内定までを徹底サポートしてくれること。
だから、転職活動がラクに効率よく進められます。
主なサポートは下のとおり。
- 初回カウンセリング
- 求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接の対策
- 面接調整
- 退職サポート
- 入職日調整や給料の交渉
- 入職後のアフターフォロー
もし、自力で転職活動をすると、
- 書類を1人で作成
- 面接を自分で調整
- 病院との契約条件の交渉
をすべて自分一人でしないといけません。
転職活動が楽で効率よくいい求人に出会える可能性が上がるならどうでしょうか。
また仮に内定をもらった病院をお断りしないといけないときにもアドバイザー経由で断れます。
履歴書や職務経歴書の添削を指導をしてくれる
履歴書や職務経歴書の書き方って苦手な人が多いと思います。どう書いたら印象がいいのか、何を書いたらいけないのかとかわからないですよね。
そんな人にも安心してください。
転職サイトでは、転職コンサルタントが履歴書や職務経歴書の書き方から実際に出来上がったものの添削をしてくれます。
また、今までたくさん添削をしてきた中で蓄積したノウハウを活かして、病院の好む表現や好む志望動機も知っています。
病院によっては重視しているポイントが異なるので、それに合わせて書類の書き方も指導してくれますよ。
自分で提出して正しくない書き方、正しくない表現、印象の悪い志望動機を書いて、内定を取りこぼすくらいなら、しっかり添削されたものを出したほうがいいですよね。
自分で履歴書や職務経歴書の対策をする人は下の記事に書き方からマナーまでを徹底解説しています。
参考【テンプレDL付】看護師が転職に失敗しない履歴書&職務経歴書の作り方と書き方
参考【必読】看護師の履歴書や職務経歴書に退職理由は書くべき?【書き方と例文】
面接対策から面接の同行までサポート
転職活動で最も気を遣うイベントが面接です。
緊張してうまく答えられなかったり、自分の経歴のアピール、希望をいえなかったりすることもありますよね。
看護師転職サイトは、転職コンサルタントが面接の対策や面接の同行までしてくれます。
転職コンサルタントは、転職の専門家です。病院とのやりとりも多く、面接のときに聞かれる内容や病院が求める人材像もよく知っています。
それを踏まえたうえで、事前に模擬面接や、面接の質問への答え方など指導をしてくれます。希望すれば何度でも模擬面接をしてくれますよ。もちろん直接対面での模擬面接もしてくれますし、電話越しでの模擬面接もしてくれます。
それでも「不安だなぁ」「緊張してうまくできないかも」という人には、希望すれば面接への同行サービスをしてくれますよ。同席してもらうことで、上手く答えられなかったことや、あなたの希望ももれなくフォローしてもらえますよ。
参考【最新版】看護師の転職面接でベストな長所と短所の答え方【回答・NG例文も】
参考【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説!
給料や雇用条件を代行して交渉してくれる
先ほどのサポートでとくにメリットが大きいのが給料や雇用条件を代行してくれること。
あなたは自分で
- 「給料が納得いかないのであげてほしい」
- 「子ども迎えがあるから残業はできない」
といった交渉をできますか?
そこで、強調したいのが、看護師転職サイトの代理交渉。
実は、私は看護のお仕事を利用したところ初めに提示された基本給から5万円アップしました!!
これも、
後日、『給料を交渉したところ、今までの保健師経験を考慮して基本給が20万円から25万円に上がりましたよ』と電話連絡をくれました。
これって控えめにいってやばいですよ。年間で考えると
5万円×12ヶ月=60万円
ボーナス2倍×2回×5万円=20万円
トータル:80万円の差
看護師転職サイトを使っただけで80万円近い年収の差が生まれました。
代理交渉は看護師転職サイトの大きなメリットなんで絶対代理交渉してもらってください!!
ちなみに私は下の看護師転職サイト3つに登録して最終的に看護のお仕事を使って転職しました!
参考看護師の転職で給料や雇用条件の交渉術【結局は転職サイトを使うべし】
病院の内情や現場の雰囲気を調べてくれる
看護師転職サイトのメリットは、病院の内情を知ることができること。
なぜ内情を知ることができるかというと、
- アドバイザーが実際に現場を訪問する
- 人事課や看護部長、師長からリアルな話を聞く
- 転職サイト経由で転職した看護師から内情を聞いてくれる
このような自力転職だとできないことを、やってくれるのは大きなメリット。
その結果として下の内情を知れます。
- 残業の有無
- 業務量の多さ
- 職場の人間関係
- 働いている先生の評判
これらを転職事前に知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
だからこそ、看護師転職サイトを使うなら、アドバイザー経由で内情を必ず聞いておくと
と転職したあとの後悔や失敗を減らせます。
非公開求人から好条件の求人を見つけられる
看護師転職サイトの大きなメリットは、非公開求人を紹介してもらえること。
非公開求人とは、求人情報誌や他の求人サイトに載っておらず表立って募集されていない求人。
一般的な募集をすると応募が殺到する人気病院や、今働いている人よりも好条件で
公開して応募すると現職者から苦情が来てしまう求人などなど好条件の求人。
この非公開求人は看護師転職サイトに登録した人限定で、なおかつ条件に合致した看護師だけに紹介してくれます。
転職サイトを利用しないと思わぬ好条件の非公開求人と巡り合う機会を失っているかもしれません。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
退職の手続きや手順のアドバイスしてくれる
いざ「辞める!」「転職する!」と思っても、退職を伝えるタイミングや伝え方がわからなかったり、長い引き止めにあったりして、トラブルになるのは避けたいですよね。
転職コンサルタントは、退職するときの伝え方、退職のための手順や手続き、もしトラブルが起こったとしてもその対処方法までアドバイスしてくれます。
もじもじと退職を伝えれずにいたり、退職をうまく伝えられなかったり、退職がもたつけば転職も長引いて、辛い状況が続いてしまいます。
退職をスムーズに進められるようにアドバイスをもらって、円満退職をしましょう。仮に退職の手続きが遅れても、転職先との入職日調整もしてくれるので安心ですよ。
転職お祝い金や支度金がもらえる可能性がある
看護師転職サイトの中には、転職お祝い金や支度金をもらえるところも。
転職お祝い金とは、お祝い金システムがある看護師転職サイト経由で転職が成功した看護師さんに「転職おめでとうございます!」とお祝いして支給してくれるお金のこと。
と疑問に思うかた、安心してください。
お祝い金や支度金は、先程説明した病院から転職サイトに支払われる紹介手数料の一部を転職してくれた看護師に還元しているもの。
ただ、看護師転職サイトによってはお祝い金システムがないところと、あるところにわかれます。
この理由は他のサイトと差別化するため、お祝い金で篆書希望の看護師さんを集客するためにしているもの。
お祝い金を目玉にして看護師さんを集めている看護師転職サイトとも言えます。
一般的なお祝い金の相場は5万円~20万円前後。実際の看護師さんが受け取れる相場は2万円~5万円くらいです。
入職後、入社後1ヶ月~半年経過してから支払われることが多いです。
お祝い金がある看護師転職サイト、いくらもらえるか、もらえる条件は下の記事でまとめています。
-
-
【最大40万】看護師転職サイトお祝い金ランキング12選【選び方とおすすめ2つ紹介】
続きを見る
以上のように看護師転職サイトを使うメリットはとんでもなく多いです。使わない事自体、給料面でも時間的にも転職苦的にも損します。
完全無料で退会もいつでもできるので使うことは必須ともいえますね。ハチが実際に使った看護師転職サイトのランキングは下のとおり紹介しているので複数登録してあなたに合うアドバイザーと転職活動を進めていきましょう。
-
-
【Ns歴5年本音で解説】看護師転職サイトの選び方&ランキングベスト3【複数登録比較が吉】
続きを見る
看護師転職サイトを使うべき人の特徴
看護師転職サイトのメリットとデメリットは下のとおり、まとめられます。
メリット | デメリット |
|
|
このメリデリから看護師転職サイトを使うべき人、使ったほうがいい人は下のとおり洗い出せます。
いくつ当てはまるか数えてみませんか?
- 転職が未経験、初めての転職の人
- 転職しようか迷っている、検討している人
- アドバイスや意見、客観的な視点がほしい人
- 就職したばかりだけど転職したい第二新卒の人
- 過去、以前に転職で失敗した経験がある人
- 平日休みをとれない人、夜勤でしんどい人
- 引っ越しで現住所から知らない土地へ行く人
- 面接が苦手、もしくは心配な人
- 履歴書や職務経歴書が苦手な人
- 絶対に行きたい病院や施設、企業がある人
2つ以上のチェックリストに当てはまる人は、使うべきです。
看護師転職サイトは無料な上に退会や担当者変更も自由にできます。
利用を続けるかはまず相談してからでOK。転職に失敗しないためには登録が必要。
どの転職サイトも1分~3分ほどで登録できますよ。サイト名をタップすると登録ページへ移動できます。
看護師転職サイトがなぜ無料で使えるのか気になった方は下の記事を参考にしてください。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
看護師転職サイトを使わないほうがいい人の特徴
逆に看護師転職サイトを使わないほうがいい人は下のとおり。
- 既に転職先の病院を決めている人→病院ごとの転職支度金がもらえるかも
- 知人や友達の紹介で病院が決まっている人→給料を上げたいなら転職サイト使ったほうがいいかも
- 断ることができず流されやすい人→ゴリゴリ進めてくるアドバイザーもいるかも
とはいえ、ほとんどの方は使ったほうが転職は失敗しにくいです。
断るのが苦手な人は下の記事を参考に使うべきかも。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
看護師転職サイトを使わないほうがいい人の特徴をもっと詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。
参考【危険】看護師転職サイトを使わない方がいい人の3つの特徴と理由【強い意志がある人は利用しましょう】
おすすめの看護師転職サイト3選+お祝い金があるサイト4選【選び方は3つの視点に注意】
看護師転職サイトを選ぶときのポイントは下のとおり、上にいくほど優先順位が高くなります。
- 求人数→多いと選択肢が多くなる
- 対応地区→自分の地域がないと話にならない
- サポート力→口コミや体験談を参考に
上の3つの軸を元に管理人が選ぶランキングは下のとおりになります。
お祝い金がもらえる看護師転職サイトは下のとおり4つあります。
- ジョブデポ看護師
※最大40万円のお祝い金
- 看護師転職サイト『ナースJJ』※最大35万円のお祝い金
- ジョブメドレー 看護
※最大20万円のお祝い金
- 看護プロ
※最大12万円のお祝い金
ちなみにすべて無料で利用できます。
看護師転職サイトを上手く使う最大のポイント
実は、看護師転職サイトを上手く活用するには『複数登録して比較して使う』のが重要。
なぜなら、アドバイザーは当たり外れがあるので、比較してあなたと合うアドバイザーと転職活動を進めるのがいいから。
また、各サイトごとで非公開求人も違うのであなたの条件にあった求人が見つけやすくなります。
アドバイザーと話してみて
なるべく2つ以上に登録して比較して1つの転職サイトのアドバイザーに絞って使うと理想の転職ができますよ。
ちなみに目的別でいうと下のとおり看護師転職サイトには向き不向きがあります。
看護師転職サイト登録後の流れ【STEP9の流れ】
看護師転職サイトに登録後の流れを解説していきます。
下の通りの流れになります。
- 登録
- 初回面談(電話)
- 希望や条件を伝える
- 求人紹介
- 履歴書の作成と添削
- 応募・面接の代理調整
- 面接と対策
- 代理交渉
- 内定・アフタフォロー
順番に解説します。
STEP1.看護師転職サイトに登録する【複数登録が失敗しないコツ】
まずは看護師転職サイトに登録するところから。
ちなみに失敗しないコツは複数登録すること。
複数登録については別の記事にまとめているので参考にしてください。
参考【必見】看護師転職サイトを複数登録すべきメリットとデメリットを徹底解説【複数利用すべき】
参考看護師転職サイトを掛け持ち登録するときの注意点【賢く複数登録はすべし】
STEP2.初回面談(電話)
登録すると、転職アドバイザー(コンサルタント)から初回面談のための電話がかかってきます。
電話は、数分でかかってきます。週末に登録すると数日以内に電話かメールで連絡があります。
電話で準備しておくことは下のとおり。
- 希望の転職時期
- 転職先の希望や条件
- 希望年収や勤務形態
電話自体は10分程で終わることが多いです。
ヒアリングやカウンセリングの内容によっては前後します。時間がとれないときにはキャリアカウンセリングを別の日でアポイント調整をしましょう。
STEP3.希望や条件を伝える
初回の電話や、後日のキャリアカウンセリングでは、あなたの経歴や希望や条件を伝えましょう。
- あなたのキャリアの棚卸し
- 自己PRや長所の確認
- 転職するのかどうか
- 転職するならどのような病院がいいのか
- 転職するならどのような病院から内定がもらえるか
- 非公開求人はどのようなものがあるのか
- 希望や条件の深堀り
キャリアカウンセリングを通すことでモヤモヤしていた希望や条件が明確になります。
ここで重要なのは、希望や条件の優先順位をアドバイザーと共有しておくこと。
これができていないと的外れな求人を紹介されてしまいます。
STEP4.求人紹介
希望や条件を伝えたら次は、希望や条件にあった求人を3件~50件ほど紹介してもらえます。
この求人紹介の数は上下しますが、私は3件程度でしたし50件以上紹介してもらったという口コミもありました。
看護師転職サイトによっては独占求人、そのサイトしか取り扱っていない非公開求人もあるので、アドバイザーによく相談して紹介してもらえるようにしましょう。
ちなみに転職先の選び方もポイントがいくつかあるので下の記事を参考にしてみてください。
参考看護師の転職先の選び方で最も大切なのは自分軸【勉強してアウトプットも大切です】
STEP5.履歴書や職務経歴書の作成と添削
応募する病院や施設が決まったら、次は履歴書や職務経歴書の作成と添削をしましょう。
安心してください。
看護師転職サイトのアドバイザーがしっかりと添削してくれます。
- 基本的な履歴書や職務経歴書の書き方
- 印象のいい志望理由、自己PR
などなど書き直して完璧に仕上げれますよ。
STEP6.応募・面接の代理調整
履歴書や職務経歴書といった選考書類が完成したら、転職サイトのアドバイザー経由で応募求人に推薦文を添えて応募してくれます。
そのあとは、面接の日程調整も代理調整してくれるのであなたは、面接に向けて準備を進めればOK。
これが自力だと、面接の日程調整の電話やら、面接の服装に何を着ていくかなどなどすべて自分でしなくてはいけませんね。
看護師転職サイトなら代行なんで空き時間は自由に使えますよね。
STEP7.面接と対策
面接は、アドバイザーと二人三脚で対策ができます。
ちなみに看護師転職サイトのアドバイザーは過去にその病院や施設へ転職した人からどのような質問があったのか聞いてます。
つまり、
- どのような質問が飛んでくるのか
- どのようなタイプの看護師を好むのか
- 今持っているスキルのなかで何を刺さるPRなのか
などなどをアドバイスしてもらえます。
模擬面接も電話越しにしてくれるのでぜひ面接対策をしてから面接に挑みましょう。
参考【最新版】看護師の転職面接でベストな長所と短所の答え方【回答・NG例文も】
参考【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説!
ちなみに看護師転職サイトによっては面接同行してくれるところも、詳しくは下の記事を参考にして下さい。
参考看護師転職サイトの面接同行が最&高な話【面接苦手なら使わない手はない】
参考看護のお仕事の面接同行って何をしてくれる?【フォローと交渉です】
STEP8.代理交渉
面接が終わったら、内定がもらえるまでの期間にアドバイザーから給料や雇用条件について代行交渉をしてもらいましょう。
先にもいいましたが、私はここで代行交渉をしたので初めに提示された基本給から5万円アップすることに成功しました。
年間で80万円の差が出たんで、代理交渉しない手はありませんよ!
STEP9.内定・アフタフォロー
内定をもらったあとは看護師転職サイトのアドバイザーが給料の最終調整や入職日の調整をしてくれます。
退職手続きも平行して進めていきましょう。
直属の上司である師長にどのように退職を申し出るのか心配な人もいるのでは?退職手続きについては下の記事が参考になります。
参考【失敗しない】新人看護師の10つの退職手順・流れ【円満に辞めれます】
ちなみに働いてみたら契約条件や聞いていた条件と違っていたという口コミもあるので、
- 希望条件をしっかりと交渉してもらうこと
- 転職前に契約条件を書面でもらうこと
- 入職後に条件の再調整をして貰うこと
自分の転職なので自分で判断、責任をもつこと。
アフタフォローで契約条件を再調整してくれるのでそのへんは利用し倒せばOKです。
看護師転職サイト活用の7つのポイント
ここからは看護師転職サイトを活用するときの7つのポイントを解説します。
ざっと下のようなテクニックがあります。
- 『良い求人があればすぐに応募したい』⇒アドバイザーが優先して対応してくれる
- 相性が悪ければ即担当者変更⇒時間の無駄になるから
- 経歴やスキル、看護技術に嘘はつかない⇒当然すぎて説明いらないかも
- 推薦文は確認させてもらう⇒ひどい推薦文だと書類審査で落とされる
- 同じ求人に複数の転職サイトから重複応募しないよう注意⇒複数利用時は要注意
- 内定をもらっても油断せず他のサイトアドバイザーに聞いてみる⇒客観的な意見をもらって冷静に判断できる
- 終始礼儀正しくマナーを守る⇒将来的にも転職サイトをまた使うかも
あくまでテクニックなのですべてを実践してほしいわけではありません。
自分ができそうで、意識しておいたほうがいいかなというところだけでも使うテクニック。
看護師転職サイトを最大限活用するなら、尻込みせずに使ったほうがいいかも。
『良い求人があればすぐに応募したい』⇒アドバイザーが優先して対応してくれる
看護師転職サイトのアドバイザーの心理を逆手に取るテクニックで、アドバイザーに『良い求人があればすぐにでも』と伝えておくといいです。
なぜなら、
アドバイザーはあなた一人を担当しているわけではないで、転職する気がないと思われると後回しにされてなかなか良い求人が回ってこない可能性も。
なので、『転職時期はいつですか?』『どのくらい転職する気持ちがありますか?』といった質問に対しては、『良い求人があればすぐに応募したい』と答えるようにしましょう。
そうすることでアドバイザー、すぐに利益になる上客と判断して、優先して非公開求人や好条件求人を紹介してくれます。
相性が悪ければ即担当者変更⇒時間の無駄になるから
アドバイザーとの相性が悪い、性格が合わないと感じたらその時点ですぐに担当者変更をしましょう。
なぜなら、相性が悪いのにこちらが合わせて転職活動をすると余計なストレスになり、時間と労力の無駄になるから。
ビジネスなのでこちらが気を使う必要は皆無です。
担当者変更をするにはメールやLINEで連絡したらOK。下の例文を参考にしてください。
【担当者の変更希望】
いつもお世話になっています。○○です。
現在担当いただいているアドバイザーの○○さんに、お世話になっているところですが、担当者の変更を希望します。
理由としては、転職活動への不安も多く、他のアドバイザーの意見も取り入れつつ転職活動をしたいと考えているからです。
別の担当者さんと、引き続き『転職サイト名』を利用しながら転職活動をしたいと考えています。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
担当者変更やお断りの仕方は下の記事が参考になります。
-
-
【コピペOK】看護師転職サイト10パターンの断り方【退会か担当者変更でOK】
続きを見る
経歴やスキル、看護技術に嘘はつかない⇒当然すぎて説明いらないかも
経歴や看護スキル、できる看護技術は嘘をついてはいけません。
看護師転職サイトと病院の間で信頼関係があるところ、
- 紹介した人材が現場で使い物にならない
- アドバイザーから教えてもらった人材の経歴やできる看護技術と相違がある
となったらどうでしょうか?
今後あなたが看護師転職サイトを使うときに『嘘をつく人』というレッテルを貼られます。
そうなると経歴詐称する危険な人材とされて求人を紹介されなくなったり、紹介される求人が限定されたりといった不利益を被ります。
看護師転職サイト、求人、あなたにとってメリットがまったくないです。
たとえ
- 新卒ですぐに辞めた
- 実は看護技術や処置が全然できない
- ブランクがあって最新の医療がわからない
などなどがあっても登録情報や経歴、できる看護技術に嘘をついてはいけません。
推薦文は確認させてもらう⇒ひどい推薦文だと書類審査で落とされる
看護師転職サイト経由で求人に応募するときにはアドバイザーがあなたの紹介文・推薦文を添えて応募します。
このとき、紹介文や推薦文の内容を200文字~1000文字程度で送ってくれます。
新人のアドバイザーや雑な担当アドバイザーは、経歴をそのまま推薦文にしたり、テキトーな文を送るケースもあります。
書類審査や面接で変な印象を持たれたくないのであれば、アドバイザーへ事前に推薦文を送ってほしいという希望を出しましょう。
- 面接の時に私がいうことと、病院の事前情報に相違があると困るので、病院へ送る予定の推薦文や送る内容を確認させていただけませんか?
- 客観的に自分を見つめ直したいので、○○さん(担当者の名前)が書いてくれた推薦文をお送りいただけませんか?
事前に推薦文の内容を知っておくと面接で相違がなくなります。
本当は推薦文を送ってもらうことで、アドバイザーに「変な推薦文は送れないなぁ」と思ってもらうのが本当の狙いです。
同じ求人に複数の転職サイトから重複応募しないよう注意⇒複数利用時は要注意
2つ以上看護師転職サイトを複数登録するときには、同じ求人に重複応募しないように注意しましょう。
病院や施設から
求人からも看護師転職サイトからも不信感も持たれてしまいます。内定をもらえないどころか求人紹介してもらえなくなる可能性すらあります。
このあたりの複数登録するときのデメリット、掛け持ちの注意点は下の記事にまとめています。
参考【必見】看護師転職サイトを複数登録すべきメリットとデメリットを徹底解説【複数利用すべき】
参考看護師転職サイトを掛け持ち登録するときの注意点【賢く複数登録はすべし】
内定をもらっても油断せず他のサイトアドバイザーに聞いてみる⇒客観的な意見をもらって冷静に判断できる
面接が無事終了して使っている看護師転職サイトのアドバイザーから内定をもらった後できれば、他の転職サイトのアドバイザーに『この求人で大丈夫か?』を、聞いてみるのも一つの手です。
※このとき正直に他の看護師転職サイトで内定をもらったことを伝えましょう。
そうすることで、あなたの希望や条件に合っているのか、もっといい条件の求人がないか探してくれます。
看護師転職サイト的には、『自分のところから転職してくれたら利益になる』『稼ぎになる』と考えてくれるのでサラッとでもあなたにふさわしい案件がないか探してくれます。
『看護師転職サイトの内定の断り方』でも解説していますが、内定を辞退しても、法的な措置やペナルティーは一切ありません。
内定を辞退するのはなるべく避けたいですが、一番大切なのはあなたのキャリアや経歴を考慮して最高の求人に転職することや妥協せずに転職すること。
気の小さい人や面倒事を起こしたくない人は避けたほうがいいテクニックかもです笑。
終始礼儀正しくマナーを守る⇒将来的にも転職サイトをまた使うかも
この記事をここまで見ている慎重なあなたなら大丈夫かもですが。
看護師転職サイトを使うときには終始礼儀正しくマナーを守ること。
なぜなら、看護師転職サイトのアドバイザーは1人で複数人の求職者・応募者を担当していて、横柄な態度や印象の悪い対応をしたがために優先順位を下げられて求人紹介してもらえないと損だから。
転職求人の状況、市場、時期にも左右されますが、アドバイザーの個人的な感情に影響されて転職に失敗したら元も子もありません。
今後も同じ看護師転職サイトを使うこともあるかも知れませんので、終始礼儀正しくマナーを守って利用しましょう。
看護師転職サイトの注意点と対応方法
看護師転職サイトのデメリットを補うためには、注意点と対応方法を知っておくことが大切。
注意点と対応方法は下のとおり。
- 自分本位が重要
- 変な求人なら断る
- お祝い金目的はNG
- わからないことは確認
- 1つのサイトだけで決めない
- 希望条件はしっかりと伝える
- アドバイザーを信用しすぎない
- 口コミや評判だけで決めるのは厳禁
順番に解説します。
自分本位が重要
最後に自分本位に転職活動をすることが重要。
なんどもいいますが、あなたの転職だから。
アドバイザーがどんなにいい求人といってきてもあなたが
と感じるのなら妥協せず自分本位に転職活動を勧めましょう。
例えば、
- 診療科目を変えない
- 距離は譲れない
- 給料は○万円以上
などなど。
譲れない条件は、絶対譲らないこと。
変な求人なら断る
変な求人の紹介や、嫌な面接のお誘いは断ることが重要。
なぜなら、求人紹介や面接をOKしてしまうとそのまま流れで転職。となることも。
例え話をします。スーパーの無料試食とか食べると『買わなきゃいけない』と気持ちになりますよね?
それを返報性の原理といいます。何かをされると何かを返さないといけない気持ちになる。
なので、
と感じた求人は迷わず断ればOK。
断り方が不安な方向けに下の記事でまとめています。
参考看護師転職サイトの10パターン別の断り方【結論:担当者変更か退会でOK】
お祝い金目的はNG【病院が決まっているならOK】
お祝い金が目的で看護師転職サイトを選ぶのはおすすめしません。
なぜならお祝い金という『目先のお金』よりも『転職後に気持ちよく仕事ができるか』が重要ではありませんか?
このあたりを考慮するとお金よりも今後の未来を選ぶ方が得策かと。
一応お祝い金がある看護師転職サイトの記事を参考にしてください。
わからないことは確認
わからないことは確認するのも当たり前ですが大切。
例えば、下のようなケースは危険です。
- 給料交渉についてお願いしなかったけど『アドバイザーさんならしてくれるだろう』
- 履歴書とか面接の対策しなかったけどなんとかなるだろう。
上のようなわからないままでいるのは転職に失敗する人の特徴ですね。
わからないこと、曖昧なことは必ずアドバイザーに確認して不備がないように対策しましょう。
書いてて、当たり前ですができていない人が多いので(;_;)
1つのサイトだけで決めない
1つの看護師転職サイトだけで転職を決めると危険です。
なぜなら、アドバイザーのひかくができないから。
複数の転職サイトに登録することでサイトのサポートだけでなく、あなたにあったアドバイザーも見つけることができます。
重要なのは転職サイトの口コミではなく、あなたとアドバイザーの相性がいいか。このあたりは下の記事にもまとめています。
参考看護師転職サイトを複数登録するメリットとデメリット【結論:複数登録すべき】
希望条件はしっかりと伝える
希望条件はしっかりと伝えておくことも大切。
なぜなら、曖昧な希望条件だと、アドバイザーも迷いますし、悪ければブラックな求人を勧めらられることも。
自分の希望や条件は明確にしておいて、アドバイザーには『○○は譲れません!』と強く言えると安心です。
ちなみに看護師転職サイトを使う前に自己分析をしておくと、ブレずに済みますね。
参考【5分でOK】看護師の自己分析のやり方【転職するときにメリットだらけ】
アドバイザーを信用しすぎない
アドバイザーを信用しすぎないこと、これに尽きます。
自分の転職なので自分で責任を持ちましょう。
仮に、アドバイザーが『〇〇だと思います』『〇〇でしょう。』と曖昧な表現を下のなら数字で答えをもらいましょう。
具体的には下のようなこと。
- 看護師層
- 休みの日数【4週8休】
- 残業の有無、残業代の支給あるか
上のように数値化したもの、実際の現場の声を聞かないとわからない情報はアドバイザー経由で確実に調べて裏をとっておきましょう。
口コミや評判だけで決めるのは厳禁
口コミや評判だけで看護師転職サイトを決めたり、転職先を決めるのは厳禁。
なぜなら口コミはあくまで書いた人の主観によるものだから。
具体的に言えば下のようなケース。よくありますよね?
ある人は『このサイトはめっちゃよかった!!』と書いている。
ある人は『ここのアドバイザーは最悪!二度と使わない』と書いている。
ちょっとまってください。どちらもそれを書いた人の主観であなたに合うか合わないかはわかりませんよね?
看護師転職サイトに関して言えば、複数登録してOK。第一印象で『合わん!』と思えば担当者変更か退会でOKです。
あくまで、あなたの転職。口コミや評判にふりまわされず自分で体験して決めましょう。
ちなみに大手ならサポートに大差はありません。
アドバイザーが合うか合わないかくらいです。
看護師転職サイトを使うときよくある質問&答え
最後に看護師転職サイトでよくある質問とその回答をしていきます。
- 担当者変更や退会は簡単にできますか?
- ブラックな看護師転職サイトはありますか?
- 登録や退会・解約でお金がかかることはない?
- 今の病院を辞めなくてもいい?在職中でも使える?
- 転職先の求人、病院、施設の内情はどこまで教えてもらえますか?
- 地方に住んでいても看護師転職サイトは登録して使うことはできますか?
看護師転職サイトは担当者変更や退会は簡単にできますか?【回答:簡単にできます】
担当者変更や退会は簡単にできます。
看護師転職サイトによって担当者変更や退会の手続きは違いますが、当サイトでは紹介しているサイトの担当者変更や退会方法も丁寧に解説しています。
気になる看護師転職サイトの担当者変更の方法や退会方法、解約方法は登録前に確認しておきましょう。
看護師転職サイトごとでの担当者変更方法・担当アドバイザーの変更方法は下のとおり。
各種看護師転職サイトの退会方法・解約方法は下のとおり。
ブラックな看護師転職サイトはありますか?【回答:アドバイザーによってブラックと感じるかも】
ブラックな看護師転職サイトというよりは、
- 対応の悪いアドバイザー
- 逆に対応がとにかく遅いアドバイザー
- 小馬鹿にしたような態度をする担当者
- しつこい営業、電話が多い担当アドバイザー
- 強引に面接を調整、セッティングしてくる担当
- ゴリゴリ転職させようとするコンサルタント
は一定数いるので、
すぐに対応できる内容でも1週間程かかる、電話がしつこいなどは面倒ですよね?
参考看護師転職サイトのしつこい電話の対処方法【断るか担当者変更でOK】
前述したとおりで、変なアドバイザーや対応の悪い、悪質な反応の看護師転職サイトはすぐに他のアドバイザーや担当者への変更か退会してOKです。
無駄な体力、ストレスをかける必要は一切ありません。
断り方に自信がないあなたは下の記事も読んでから転職サイトに登録するようにしましょう。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
看護師転職サイトの登録や退会・解約でお金がかかることはない?【回答:一切ありません。法律で禁止される】
看護師転職サイトの登録や退会・解約でお金がかかることは一切ありません。そもそも法律で禁止されています。
このあたりは前述したとおりで看護師転職サイトの稼ぐ仕組みを理解していればOK。
上の図からもわかるとおりで、看護師転職サイトは看護師を病院に紹介することで、病院から紹介手数料をもらうことで稼ぐビジネスモデル。
そもそも法律で、看護師や准看護師、保健師、助産師などの求職希望者からお金を請求することを禁止しています。
ちなみに看護師転職サイトはすべて厚生労働省の認可が必要なので、もしお金を請求されるのであれば違法サイトです。
そんなサイトの存在自体があり得ませんが頭の片隅に知識として押さえておきましょう。
ちなみに看護師転職サイトがなぜ無料で使えるのかは下の記事が参考になります。
参考看護師転職サイトが紹介料を無料にできる理由【看護師は無料だから使い倒すべし】
参考【無料】看護のお仕事は紹介料がかかるか徹底解説【結論:看護師はお金いりません】
看護師転職サイトは今の病院を辞めなくてもいい?在職中でも使える?職場にバレない?【回答:使えます。】
すべての看護師転職サイトは今の仕事続けながら利用することができます。
むしろ在職しながら利用したほうが
- 空白の期間
- 給料ない期間
- ブランク期間
がなくていいです。経済的に厳しくなると焦って、妥協して転職に失敗する危険が。
代行して調整や交渉をしてくれるので仕事をしつつ利用するが看護師転職サイトの最高の利用方法。
個人情報の管理も徹底しているので、あなたが看護師転職サイトを利用していることが現在の職場にバレることはありません。
必ず今の仕事をしつつ並行して転職活動を進めましょう。
転職先の求人、病院、施設の内情はどこまで教えてもらえますか?【回答:ぶっちゃけアドバイザーによります】
求人の内情は、アドバイザーによって差がでます。
- 残業の有無
- 有給消化率
- 師長、医師の性格
- 人間関係の良し悪し
- 育児中のママさん看護婦の割合
などなど。
アドバイザーに病院の内部情報をどのくらい把握しているのか確認して足りない情報、知りたい情報はしっかりと確認しておきましょう。
確実とは言えませんが、大手の看護師転職サイト、人気の看護師転職サイトは内情や内部情報に精通していることが多い。
もし、内部情報を調べてくれないアドバイザー、詳しくないアドバイザーなら他の看護師転職サイトを使うか、担当者変更をして調べておきましょう。
地方に住んでいても看護師転職サイトは登録して使うことはできますか?【回答:地方で登録・利用できます】
地方に住んでいても利用できます。
注意が必要なのは、都市部に限定・特化した看護師転職サイトもあること。
全国に求人を持っている看護師転職サイトなら大丈夫です。このサイトで紹介している下の看護師転職サイトは全国に満遍なく求人があるので問題ありません。
【まとめ】看護師転職サイトのメリットを最大限活かして転職を始めよう!
看護師転職サイトを選ぶときのポイントは下のとおり。
- 求人数→多いと選択肢が多くなる
- 対応地区→自分の地域がないと話にならない
- サポート力→口コミや体験談を参考に
上の3つの軸を元に管理人が選ぶランキングは下のとおりになります。
お祝い金がもらえる看護師転職サイトは下のとおり4つあります。
- ジョブデポ看護師
※最大40万円のお祝い金
- 看護師転職サイト『ナースJJ』※最大35万円のお祝い金
- ジョブメドレー 看護
※最大20万円のお祝い金
- 看護プロ
※最大12万円のお祝い金
ちなみにすべて無料で利用できます。
まずは看護師転職サイトをよく知って、自分にあったところで転職活動を始めましょう。