- 「もう何年も働いてるのに全然時給が上がらない…」
- 「昇給の希望が通らずモヤモヤしている」
- 「そもそもパート看護師は時給が上がりにくいって本当?」
このように悩む人も多いですよ。
また夜勤がきつすぎるからパートへの転職を含めて考えている人にとっても見逃せない話題かも。
実はパート看護師の時給が上がらない理由は次のとおり5つあります。
- 人件費抑制の対象にされやすい
- スキルや責任範囲が広がっても反映されにくい
- 院内での人事評価制度が存在しない・形骸化している
- 人手不足でも人件費に予算が回らない医療機関の事情
- 交渉を自ら行わないと時給が据え置きになるケースも多い
いまいちイメージにくいなぁ。
そのとおり!!この理由を理解するにはまずパート看護師の仕組みから説明する必要があるから。
そこでこの記事ではパート看護師の仕組みから、時給が上がらない理由まで、さらには時給を上げていくにはどうしたらいいのかまで深堀りして解説していきます。
ちなみに、もし「今の時給や待遇のままでいいのかな…?」と少しでも不安があるなら、看護師専門の転職サイトで情報収集しておくのもおすすめです。
今すぐ転職するつもりがなくても、他の病院や施設の時給相場を知っておくだけでも安心感が違いますし、交渉の材料にもなります。
もちろん登録は完全無料・匿名OKなので、気軽に情報収集から始められますよ。
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
特に私が個人的におすすめの転職サイトランキングは『6年目現役Ns絶賛!!看護師転職サイトおすすめランキング7選&選び方』で紹介しているので参考にしてくださいね。
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
パート看護師は昇給しづらい?その仕組みとは
パート看護師は職場が制度設計をしていてそもそも昇給しない制度にしている病院が多いんです。
だから正社員看護師のように毎年給料が上がっていかないわけです。
ここでは次のことについて順番に解説していきます。
- 正社員とパートの昇給制度の違い
- パート看護師の賃金体系(時給制・定期昇給の有無)
- 法律上の昇給義務はあるのか?(労働基準法・均等均衡待遇)
正社員とパートの昇給制度の違い
「正社員は毎年ちゃんと昇給するけど、パートはそうじゃないの?」
と疑問に感じる人も多いはず。
実際、正社員は年1~2回の定期昇給だけでなく、役職手当や職種手当、ベースアップなどが加わるケースもあります。
一方パートは【時給制(不定期昇給)】が主流で、「昇給しない」制度設計の職場も意外と多いんです ryanta73.com+1smile-nurse.jp+1。
看護師として同じ仕事をしていても、制度上「昇給の抜け道」があるかどうかが大きな違いですね。
もし「今の職場は昇給が全然ないな…」と感じたら、一度情報収集してみるのもおすすめです。
看護師転職サイトなら、「昇給制度あり」「スキルUPで手当UP」「パートでも高時給」の求人も多数紹介されています。
今すぐ転職しなくても、選択肢を持っておくだけで安心感が全然違いますよ。
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
パート看護師の賃金体系(時給制・定期昇給の有無)
パート看護師は、基本的に時給制で、勤務時間に応じて収入が増減します。
多くの施設では、
- “年1〜2回”の昇給制度あり(10〜30円ずつ)
- 病院によっては「資格やスキルに伴って手厚く昇給」と明記
ただし、“昇給なし”でも問題にはならないので、時給アップの機会は職場ごとにバラつきがあるのが現実です。
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
法律上の昇給義務はあるのか?(労基法・均等均衡待遇)
「法的に昇給義務はあるの?」と聞かれると…法律では“昇給義務はないというのが答えです。
ただし、
- パートタイム・有期雇用法では「不合理な待遇差(均等・均衡待遇)」を禁止 hataraku.metro.tokyo.lg.jp+1nurses.works+1kan54.jp+6mhlw.go.jp+6hataraku.metro.tokyo.lg.jp+6。
- つまり「仕事内容や責任が正社員と同じなら、昇給制度にも合理性が求められる」構造です。
結果、「パート看護師は昇給しにくい」と言われる構造になりやすいんです。
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
パート看護師の時給が上がらない5つの理由
「なぜパートはずっと時給が据え置きなんだろう…?」と感じている方はとても多いです。
実は、そこにはいくつかの“パートならではの構造的な理由”があるんです。
パート看護師の時給が上がらない5つの理由は次のとおりです。
- 人件費抑制の対象にされやすい
- スキルや責任範囲が広がっても反映されにくい
- 院内での人事評価制度が存在しない・形骸化している
- 人手不足でも人件費に予算が回らない医療機関の事情
- 交渉を自ら行わないと時給が据え置きになるケースも多い
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
① 人件費抑制の対象にされやすい
パート看護師は、病院側から見ると**「コスト調整しやすい人件費枠」**と捉えられることが多いです。
正職員の人件費は昇給・賞与・退職金など法的・制度的に守られている一方、パートは昇給させなくても問題になりにくい。だからこそ「まずパートは抑えよう」という経営判断が起きやすいのが現実です。
② スキルや責任範囲が広がっても反映されにくい
「リーダーシップ取ってるし、新人指導もしてるのに…」
こう感じたことがある方もいるのではないでしょうか?
本来なら職務範囲が広がれば昇給が期待できますが、パートは「補助的立場」という建前が残っている職場も多く、スキルUPが時給UPに直結しづらい傾向があります。
③ 院内での人事評価制度が存在しない・形骸化している
正社員には評価面談・業績評価があるのに、パートは評価制度自体がない病院もまだ多いのが現実。
昇給の根拠が作られないまま、勤務年数だけが積み重なっていき「誰も判断してくれないから昇給もしない」状態になりがちです。
④ 人手不足でも人件費に予算が回らない医療機関の事情
慢性的な人手不足が叫ばれているのに、パートの時給が上がらない背景には病院経営の厳しさも影響しています。
診療報酬や医療財政の縛りがあり、限られた人件費予算はどうしても正社員優先になり、パートへの分配は後回しにされがちなのです。
⑤ 交渉を自ら行わないと時給が据え置きになるケースも多い
実は「こちらから言わないと上がらない」のがパートの昇給あるある。
パート職員は定期面談が少なく、自己申告・交渉しない限り給与改定が全く行われない職場も少なくありません。
もちろん交渉は勇気がいりますが、「制度がない=上がらない」ではなく「制度がないなら自分から動く」という意識も大事になります。
📝 つまりまとめると…
「パート看護師の昇給は放っておいて上がるものではなく、制度も交渉も受け身では難しい仕組みになっている」
この構造をまず理解することが、時給UPへの第一歩なんですね!
\求人数・登録数業界トップクラス/
/完全無料でいつでも退会可\
時給アップを目指すためにできる5つの具体策
ここまで「時給が上がらない理由」を見てきましたが、中にはしっかり昇給しているパート看護師もちゃんといます。
では、どんな行動・姿勢で昇給のチャンスを掴んでいるのでしょうか?
ここからは、あなたにも“時給UP”を現実にするための5つの具体策をご紹介します。
1.資格取得(認定看護師・特定行為研修など)
まずは資格取得から!
「自分で勉強して認定看護師になっちゃった!」
という意識高めな方は、施設から特定業務担当”として重宝されがち。
資格取得が評価され、時給+50〜200円アップするケースもありますし、自分から勉強してスキルを示すことで、まず「職場に必要な人材」になっているんですね。
認定看護師や特定行為研修を持っていると、
- 資格手当
- 時給アップ
- パートでも「専門職」として待遇がアップ
という可能性があります。
「勉強する手間=収入にしっかり還元してほしい」と自分で交渉する姿勢が大事です。
2.業務の幅を広げて存在感を高める
実は「ただ雑用するパートです〜」というスタンスだと、どうしても昇給対象からは外れがちなんですよね。
逆に言えば、「私がいないと困る存在」になると話は変わってきます。
- リーダー業務のサポート(交代リーダーなど)
- 清掃や物品管理のまとめ役(地味に重要!)
- 新人教育・OJT担当として後輩を教える
- 感染対策委員など委員会活動に参加
こういった「プラスαの役割」を積極的に引き受けることで、上司や師長からの評価も上がりますし、「パートなのに戦力として信頼できる人材」と見てもらえるんです。
もちろん最初から全部できる必要はありません。
「少しずつでも関わっていこうかな」という姿勢だけでも十分評価の対象になっていきます。
病院側も「この人は掛け持ちで他に行かれたら困るな…」「時給少し上げてでも引き止めようかな」と判断しやすくなるので、結果的に時給UP交渉の土台が作れるというわけですね。
昇給って、結局は「頼られる存在になるかどうか」がかなり大事だったりします。
3.定期的に上司と面談して希望を伝える
昇給の話って、実は「自分から動かないと、なかなか上がらない」んですよね。
病院や施設側は、わざわざ「そろそろ上げましょうか?」なんて親切に言ってくれることはほぼありません。
だからこそ、定期的に面談を申し込むのがおすすめです。
- 勤務契約更新のタイミング
- 年度の切り替わり(4月や10月)
- 評価面談があるならそこに合わせる
このタイミングで、冷静に「今の業務内容と成果」を簡単に整理して、「もし可能なら時給も少しご相談させてください」と柔らかく切り出すのがポイント。
もちろん強引に言う必要はありません。あくまで「相談」「希望」の形で出すことで、施設側も無下にはしづらくなります。
半年に一度は自分から話すクセをつける。
これだけで、埋もれていた自分の評価が上司の頭に残りやすくなります。
4.制度のある職場へ転職を検討する
「今の職場、何年いても時給据え置き…」というなら、転職という選択肢も立派な戦略です。
最近はパートでも「昇給制度あり」「キャリアアップ制度あり」と明記している求人も増えています。
- 求人サイトで「昇給あり」で検索フィルターをかける
- 転職エージェントで「昇給制度の実績」まで確認する
- 面接時に「昇給実績」も質問してみる
今のスキル・経験を活かしながら、スタート時点で時給が高い職場を選べば、昇給のハードル自体が下がります。
もちろん「すぐ辞めるのは不安…」という方も多いですが、
情報収集だけでもしておくと「いざという時」の選択肢が増えますよ。
今は「転職=悪いこと」ではなく、条件を上げるためのキャリア戦略になっています。
5.地域相場・他院の時給をリサーチして交渉材料に
「交渉するならデータ武装!」
これが非常に有効です。
たとえば今の時給が1,500円だとして、求人サイトで同じ地域・同じ条件の病院を調べると…
- 他院:1,700円
- 訪問看護:2,000円
- クリニック:1,600円〜1,800円
こんな数字が見つかるはず。
この数字を交渉材料として冷静に提示するのはとても有効です。
「他院と比較してもかなり低いわけではありませんが、相場を考えると+50円だけでも上げていただけたら…」
こういう言い方なら圧迫感なく希望を出せますし、相手も納得しやすいのです。
実際に「相場感を把握している人」の方が昇給交渉は通りやすい傾向があります。
パート看護師の時給が上がらないと気にしている人によくある質問
H3:都市部と地方の時給差(東京・大阪・地方都市)
都市部と地方で時給に大きな差があるのが現状です。
- 関東エリア平均:1,527円〜1,717円(東京都は最低1,796円/最高1,974円) nurses.works+15peko.co.jp+15recovery-group.co.jp+15
- 北海道・東北平均:1,312円〜1,521円 peko.co.jp
つまり、地方と東京では平均時給で約300〜500円の差があります。
都心部なら「1,800〜2,000円超」も現実。一方、地方では「1,200〜1,400円」あたりが相場、というわけですね。
H3:病院・クリニック・介護施設・訪問看護の違い
勤務先によってもかなり差があります。
- 訪問看護ステーション:平均1,645〜1,800円程度 bishokustyle.jp+15ns-tcy.com+15recovery-group.co.jp+15
都市部では2,000円以上の場合もあり、件数歩合を含む形も多いです ns-tcy.com+1kango-roo.com+1 - 病院パート:平均時給1,773〜1,946円 ekaigotenshoku.com+12smile-nurse.jp+12nurse-step.com+12
→ 大規模病院は2,100円超も可能 - クリニック・介護施設:1,200〜1,800円の幅広い相場 iid.co.jp+15ns-pace-career.com+15ns-tcy.com+15
H3:看護師求人データをもとにしたリアル相場
- 厚労省調査では、パート看護師の全国平均時給は約1,817円 iid.co.jp+11my-best.com+11smile-nurse.jp+11
→ 一般職種の平均1,312円より約500円高めです - 職場の規模でも差があり、1000人超の大病院では平均2,141円 peko.co.jp+5kango-roo.com+5ns-pace-career.com+5
- 訪問看護では、1,500〜3,000円と高水準
🔍 まとめ
- 都市部&大病院&訪問看護が最も高時給。
- 地方小規模施設はやや低め(1,200〜1,400円)。
- 転職時や交渉時には、地域・施設形態別の相場を把握しておくことが重要です。
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
パート看護師が賢く収入アップを目指す働き方とは
パートから 常勤パート、さらには 短時間正社員へのステップアップが有効。
- 常勤パート:社会保険加入の安定待遇で時給も年100〜200円アップ可能
- 短時間正社員:月給制+賞与あり。例えば「週4日×8h」で給与・待遇ともにグッと上がります
1つの場所だけ、という働き方から脱却して…
- 午前は病棟パート、午後は訪問看護のように分散して高時給を狙う
- 各勤務先ごとに1,500〜2,000円の時給を叶える構成も可能
- 夜勤が無理な場合はオンコール専門にすることもあり!
掛け持ちすることで収入の安定+スキルアップが狙える組み合わせです。
訪問看護は時給が高い理由があります:
- 平均1,800円〜、多いと2,000〜3,000円 supernurse.co.jp+1kango.mynavi.jp+1supernurse.co.jp+2ns-pace-career.com+2recovery-group.co.jp+2ns-tcy.com+1tryt-worker.jp+1
- オンコール待機+出動手当もプラス
- 「自分の裁量で稼ぐ・組み立てる」形態のため、収入調整がしやすいメリットあり
育児中でもシフト調整しやすく、時給+手当の総収入がパート以上になるケースも多いです。
戦略 | メリット | ポイント |
---|---|---|
常勤パート/短時間正社員 | 安定性+昇給チャンスあり | 制度有職場を狙う |
掛け持ちパターン | 高収入+スキルアップ両立 | スケジュール調整要 |
訪問看護専門 | 高時給+手当充実 | 経験者向け・研修準備 |
これらを組み合わせて「自分にしかできない働き方」を設計すると、時給以上の収入を得やすくなります。