もくじ
あなたは看護師をしていてこんなことをおもったことはありませんか?
- 看護師の仕事以外の仕事をしたいなぁー。
- 夜勤がつらすぎる、、。
- 女の世界がしんどい
看護師にうんざりしたり、辞めたくなることってけっこうありますよね。
実際にYahoo!知恵袋でもこんな質問がたくさんあります。
30代男性看護師です。
この度、20歳から約10年以上手術室看護師として働いてきましたが転職を考えています。
理由は元々、看護師になりたくてなったわけではない事。今の職場の雰囲気は良い
ですが最近、仕事に対するやりがいや面白さがなくなってきた事等です。
このまま流されて今の仕事を続けて行く事に疑問を持ち、自分はこれから何をしたいのかを真剣に考え始めている段階です。
別の病院に転職して心機一転するか、思い切って別の職種の世界に飛び込むか悩んでいます。
もう一つ紹介します。
准看護師を一旦辞め、転職したいと考えています。
わたしは23歳で准看護師3年目の23歳です。
学生の頃から4年働いた病院をやめ、5月からいまの病院で働き始めました。
(中略)
看護の世界は独特といいますし1度くらいほかの仕事をやってみたいです。そしてまた看護の仕事をしたくなったら戻りたいと考えています。
引用:Yahoo!知恵袋
このように、看護師の多くが看護師以外の仕事に興味を持っているはずです。
看護師が病棟看護師以外で資格を活かせる他職種は下のとおり24種類あります。
看護師以外の24種の他職種
- 市町村保健師・県保健師
- 企業保健師・産業保健師
- 助産師
- 保育園看護師
- 派遣看護師
- 乳児院看護師・児童養護施設看護師
- 訪問看護師
- ケアマネージャー
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム、老健施設
- 訪問入浴看護師
- 小学・中学・高校の養護教諭・大学保健室
- 看護師養成学校の教員・助手
- 治験コーディネーター(CRC)
- 臨床開発モニター(CRA)
- 検診・健診センター
- 献血ルーム
- カウンセラー
- フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)
- 助産師
- 健康相談員(コールセンター)
- 美容クリニック
- イベントナース
- ツアーナース
※青くなっている職種は別記事でも詳しく解説しています。
そこで今回は下の内容を解説。
この記事は5分ほどで読むことができます。今まで看護師だけを頑張ってきた人にとっては、『こんな仕事も看護師資格あったらできるのか!』と驚くかもしれませんね。それでは解説していきます。
看護師免許を活かす看護師以外の他職種23種を紹介
看護師が病棟看護師以外で資格を活かせる他職種は下のとおり24種類あります。
看護師以外の24種の他職種
- 市町村保健師・県保健師
- 企業保健師・産業保健師
- 助産師
- 保育園看護師
- 派遣看護師
- 乳児院看護師・児童養護施設看護師
- 訪問看護師
- ケアマネージャー
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム、老健施設
- 訪問入浴看護師
- 小学・中学・高校の養護教諭・大学保健室
- 看護師養成学校の教員・助手
- 治験コーディネーター(CRC)
- 臨床開発モニター(CRA)
- 検診・健診センター
- 献血ルーム
- カウンセラー
- フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)
- 助産師
- 健康相談員(コールセンター)
- 美容クリニック
- イベントナース
- ツアーナース
※青くなっている職種は別記事でも詳しく解説しています。
それぞれどのような他職種なのか簡単に説明して、それぞれ詳しく解説しているページを紹介致しますね。
保健師
まず、はじめに紹介するのが、看護師からの転職が多い保健師です。
保健師は、市町村保健師さんと県の保健師とでかなり毛色が違います。
市町村保健師の仕事内容
- 3ヶ月検診や1歳半検診などの乳幼児健診関係
- 国民健康保険の方を対象とした特定健診
- そのほかには介護予防関係の業務から地域での訪問活動や講演会活動
地域の健康維持や予防を主に行う仕事です。
県の保健師の仕事内容
- 結核関係の内服確認業務、感染委員会の開催
- 1類〜5類感染症発生時の予防啓発や疫学調査
- 精神疾患患者、家族の訪問から医療保護入院へのサポート、措置診察、措置入院の受診から決定まで。
- 難病関係申請から訪問、専用器具などの調整
- 小児難病、虐待ケースへの相談、訪問業務、児童相談所と連携
- 市町村の保健師の支援:糖尿病関係ネットワーク会議、各種連携会議の調整、講演会の調整
- 県内の市町村の各種検診結果や予防事業の件数などの統計計算から分析、市町村へのデータ還元業務
上記のように直接住民と関わるよりは医療関係者と関わる機会や枠組み作りなどが多い仕事です。
保健師ひとつ取っても務める場所によって業務内容がかなり異なりますのであなたがやりたいことをよく考えてから転職を考えましょう。
当の管理人は県の保健師から看護師へ転職した経験があるのでそちらも参考にしてみてください。またもし、『看護師から保健師に転職したい』ということであれば県、市の保健師を3つ一発合格した一般教養、専門科目の公務員勉強方法と戦略!という記事に勉強方法をまとめていますので参考にしてみてください。
参考県市町村保健師3つ合格した管理人の一般教養、専門の公務員勉強方法!
参考看護師から市町村保健師に転職するメリット、デメリットと、なるためには?
参考ハチブロの管理人ハチのプロフィール【保健師→看護師→ブロガーの歴史】
企業保健師・産業保健師
企業保健師や産業保健師と言いかたはさまざまですが、企業の医務室に勤めている看護師や保健師の仕事は大まかにまとめると以下です。
企業保健師・産業保健師の仕事内容
- 社員の健康管理
- 社員のメンタルヘルスケア
- 健康診断の用意からアフターフォロー
- 体調不良者(社員・来客者)の対応
- 無断欠勤やメンタル的に病欠の社員宅への訪問や入院調整
基本的には医務室にて体調不良者の対応をしつつ、『健康診断から要フォロー者のカルテ作成』『健康診断や予防啓発の資料作成』、その他のデスクワークをするのが主な業務です。ときには訪問にいって社員のメンタルフォローすることあります。今のご時世鬱になる方も少なくありませんので。
参考看護師が企業・産業保健師に転職するメリット、デメリット【仕事内容や求人の探し方】
助産師
助産師さんの仕事は以下のような内容です。
助産師の仕事内容
お産に立ち会い、医師のサポートから赤ちゃんを実際に取り上げることもあります。
そのほかには
- 妊婦の健康管理
- お産を終えたじょく婦の身体管理
- 新生児の体調管理と妊娠から出産
- 出産後のアフターフォロー
までトータルでサポートするのが仕事です。
産婦人科、総合病院のNICUなど就職先もたくさんありますし、何より助産師の給料は看護師よりも高給料であることがおおいです。
ただ、注意が必要なのは、助産師の資格を取得が必要になります。看護師しか持っていないという方は、大学や専門学校にて2年ほど単位取得を行い、国家試験に合格する必要があります。
けっこうハードルは高いですがその分給料や待遇の良さにも繋がりますし、何よりお産に立ち会うこと、その子達が大きくなっていくことに喜びや幸せを感じやすい職業といえるでしょうね。
助産師の仕事や資格、転職について詳しく知りたい人はちこさん(ちこ@継続する助産師♫)のブログが参考になります。
参考さんばのブログ(https://chiko-midwife.com/category/midwife/)
保育園看護師
保育園看護師の仕事は以下のようになっています。
保育園看護師の仕事内容
- 子どもの健康管理、感染症の予防
- 保護者への健康意識の向上や悩みの解消
- 職員の健康管理と衛生指導
主には子ども健康維持が役割ですが、子ども急変時に救急要請するのか、保護者を待つのかの判断を求められることもあります。
また、最近では、アレルギーをたくさん持っている子どもへの対応、発達の遅れがある子ども、発達障害や知的に問題のある子どもなど、さまざまなケースがあり、医療の知識がある看護師の需要は高まっていると言えます。
詳しい保育園看護師になる方法は、ツイッターでも仲良くさせていただいているayarinaさんの記事が参考になります。
参考病棟看護師が保育園看護師に転職する方法やメリット・デメリット、求人の探し方を徹底解説
参考保育園看護師になるには?どんな人が向いている?【経験者が解説】
派遣看護師
派遣看護師とは、正社員の看護師とは違い、派遣会社と雇用契約をして派遣先の病院で看護師をする働き方。
この記事を見ている人は看護師として病院に勤めているのに疲れた人が多いかもしれないですね。
これが正社員の看護師とは少し違います。
なぜなら、派遣看護師だからこそ、派遣先の病院での人間関係にさらされたりしない上に、自分が挑戦したい副業や仕事にもチャレンジできる機会を持てたりするからです。
このあたりの内容は、実際に派遣看護師として働いているまみさん(@mami_hybrid)の記事が参考になります。
参考派遣看護師の8つのメリットと4つのデメリット!おすすめの派遣会社は?
乳児院・児童養護施設看護師
乳児院とは、棄児、両親の病気あるいは死亡などの理由、または保護者の何らかの事情で家庭において養育することができない乳幼児を預かって養育する施設で、児童福祉法37条に定められた入所型の児童福祉施設です。
引用:ジョブデポ看護師
児童養護施設は、児童福祉法によって定められた福祉施設の一つです。
児童養護施設では、災害や事故、親の離婚や育児放棄、不適切な養育からの隔離など、様々な事情によって家族による養育が困難と判断された子供たちが入所し、共同生活を行っています。
児童養護施設を利用する子供の年齢は、おおむね1歳から18歳までとなっていますが、特別な条件や理由が整っている場合は、乳児から20歳まで利用が可能となります。
引用:kango77
養育する施設になるため、看護師の仕事の内容は以下のようになります。
参考乳児院・児童養護施設看護師師に転職する方法【メリットと求人の探し方】
乳児院看護師・児童養護施設看護師の仕事内容
- 子どもの身体・精神発達の観察
- 子どもや保護者の精神的なサポート
- 感染症予防
- 子どもたちの健康管理と健康維持
- 保育士のサポート・子ども養育
- 保護者・親子関係形成のサポート
医療的な視点での関わりをベースとしつつ、子どもにとって『家』としての乳幼児院での親としての役割も担うのが仕事です。
上記でも説明したとおりで、乳幼児にいるということは、『なんらかの理由』で親と自宅で生活することができないということです。
それが親による虐待のケースもあれば、両親が死亡し引き取り手がいないケースなどさまざまです。
愛情形成障害や発達障害を持っていたり、感情コントロールがうまくできず癇癪を起こしてしまったりする子どもも多く、柔軟な対応を要求される仕事でもあります。
また、24時間勤務のため日勤帯と夜勤帯があります。
ただ、親の役割を担う、子どもの成長発達に関わることができる点でいえばやりがいはとてもある仕事なので興味のある方は以下のリンクから乳児院の看護師の仕事への理解を深めてみてはどうでしょうか。
参考乳児院・児童養護施設看護師師に転職する方法【メリットと求人の探し方】
訪問看護師
訪問看護師の仕事内容は以下のようなものです。
訪問看護の仕事内容
医療処置を必要とする患者の自宅ないし施設を訪問して点滴や褥瘡処置などの医療処置を行うのが主な仕事です。
また、精神科領域の訪問看護は内服確認や生活支援なども看護師の仕事になってきます。
先程も述べた通り、訪問看護の仕事は事業所によって異なります。ただ、訪問看護は仕事量に応じて高給料を狙いやすいという特徴もあります。
ちなみに私は訪問看護の経験がないので詳しくは、現役で訪問看護師をしているあすぴさん(@houkanasupi)の記事が詳しいです。訪問看護に興味がなくても勉強になる内容なので、ぜひご覧ください。
参考訪問看護ステーションに転職したいけど不安な看護師さんに伝えたい訪問看護の実際と3つの魅力
参考看護に興味のなかった看護師が訪問看護で働いてみたら、意外と続いてるって話
また、訪問看護師のリアルな仕事ぶり、訪問看護師の日常を知りたい方は育児看護師ブロガ-ことドリママさん(@drimama2)の記事が参考になります。
参考訪問看護ってこんな仕事!【現役訪問看護師が仕事の内容を紹介します】
ケアマネージャー(介護支援専門員)
ケアマネことケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事は以下のようなものです。
ケアマネの仕事内容
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とするが、介護保険のサービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行うのが主な仕事です。
いわゆる、介護保険に関するスペシャリストで、病院の退院前カンファレンスへの参加、訪問を繰り返してサービス利用内容の変更がないかの確認、サービス事業所との連携などさまざまな能力が必要とされます。
参考看護師からケアマネジャー(介護支援専門員)に転職する方法【メリットや資格のとり方も解説】
ケアマネージャー(介護支援専門員)になるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格して資格を取得する必要があります。
ケアマネの勉強をしたいと考えているあなたにおすすめしたいブログがあります。
それは、食パン@看護師2年目(@ns_shokupan)の食パンブログ。
特に下のケアマネの勉強に必須の通信講座の記事や、ケアマネ対策の記事が参考になります。ここで勉強しないとケアマネの資格を取りそこねるかもですよ。
看護師であれば看護師としての業務経験が5年以上あることが求められます。
ケアマネージャーの受験資格はこちらのサイトが詳しくのっていますので参考にしてください。
デイサービス
デイサービス(通所介護)は、高齢者が自宅からデイサービスセンターに通って食事や入浴の介助を受けたり、リハビリを行ったり、レクリエーションを楽しむことができる施設
引用:ベネッセ
デイサービスにおける看護師の仕事は以下のようになります。
デイサービスの仕事内容
デイサービスにこられた高齢者の健康管理のため、検温や血圧測定、血糖測定、インスリン注射の実施など行う。
また入浴が可能なのかの判断を行い、高齢者の些細な変化を観察し、ケアマネや家族に伝えていくのも重要な仕事です。
デイサービスは上記のように高齢者が自宅から通い食事や入浴をしてから自宅に夕方帰るという形がほとんどなのでそのサポートをするのが仕事になります。
特別養護老人ホーム、老健施設
特別養護老人ホーム、老健施設といった場所でも看護師は働くことは可能です。
病棟に比べて点滴管理や医療処置が少ないですが以下のような仕事が多いでしょう。
特別養護老人ホーム、老健施設の仕事内容
- 褥瘡処置
- 体位変換
- 吸入、吸痰
寝たきりの方が多いのでどうしても医療処置はそれに即した仕事内容になりがちです。
そのほかには、認知症の方の帰宅要求への対応や、トイレ誘導など特養、老健施設だからこその業務があります。
利用者とゆっくりとコミュニケーションをとりたい、医療処置ばかりの病棟にうんざりという方は合っているかもしれませんね。
訪問入浴看護師
訪問入浴専門でやる看護師は数としてはおおくないですが、以下のような仕事内容です。
訪問入浴の仕事内容
訪問入浴前のバイタルサインのチェック、家族からの情報聴取、医師の指示確認、入浴の可否判断、点滴ルートや胃瘻の保護。
入浴中も洗髪、全身洗体の補助を行い、全身の皮膚状態の確認。
入浴後の保湿クリーム、軟膏塗布や、褥瘡部位や創傷部位の処置。
必要時ケアマネージャーに連絡、連携
上のように多岐にわたる業務があります。また入浴介助のため腰痛になるリスクも高いと言えます。
小学・中学・高校の養護教諭・大学保健室
保健室の先生こと、養護教諭は以下の通りの仕事内容です。
養護教諭の仕事内容
- 生徒、職員の怪我や体調不良時の処置や対応といった救急処置
- 水質検査、空調検査、光度検査といった学校内の検査
- 健康診断の調整からカルテ作成
上記が基本の仕事内容です。
また不登校生や発達障害のある子どもの居場所としての保健室の提供や、カウンセラーとの連携によるメンタルヘルスも重要な仕事です。
最近は保健室のニーズも高まっており、いじめからの自殺ケースを塞きとめるダムのような役割も担っているのが養護教諭でもあります。
ただ単に怪我の処置だけでなく、思春期の気難しい時期の心の揺れ動きや言動の変化などに敏感に感じ取れる能力も求められます。
看護師養成学校、養成所の教員・助手
看護師養成学校、養成所の仕事内容
看護師や准看護師を志す生徒に対して、看護師や准看護師に必要な知識や技術を教え、演習や実技、実習を通して育てていくのが仕事です。
ちなみに看護師養成所の専任教員になるには以下のような条件があります。今回は引用までに留め、別の記事にて詳しく説明します。
看護師養成所の専任教員となることのできる者は、次のいずれにも該当する者であること。ただし、保健師、助産師又は看護師として指定規則別表三の専門分野の教育内容(以下「専門領域」という。)のうちの一つの業務に三年以上従事した者で、大学において教育に関する科目を履修して卒業したものは、これにかかわらず専任教員となることができること。
ア保健師、助産師又は看護師として五年以上業務に従事した者
イ専任教員として必要な研修*1を修了した者又は看護師の教育に関し、これと同等以上の学
識経験を有すると認められる者
*1 とは、(ア)から(ウ)までのいずれかの研修のことをさす
(ア)厚生労働省看護研修研究センターの看護教員養成課程(イ)厚生労働省が認定した看護教員養成講習会(旧厚生省が委託実施したものを含む。)(ウ)国立保健医療科学院の専攻課程(平成一四年度及び平成一五年度旧国立公衆衛
生院の専攻課程看護コースを含む。)及び専門課程地域保健福祉分野(平成一六年
度)
このように五年間看護師をしてから別途講座を受ける必要があります。
また最近では、修士課程や認定看護師、専門看護師といった資格の取得も求められるようになってきているため、どんどんハードルや勉強量が増えている仕事かもしれないね。ゆくゆくは教授になりたいという方はいいかもしれません。
治験コーディネーター(CRC)
治験コーディネーターの仕事は治験を受ける患者の不安を解消したり、治療の調整をしたりするのが主な仕事です。
参考看護師から治験コーディネーターに転職するメリット、デメリット!仕事内容や求人の探し方は?
治験コーディネーター(CRC)の仕事内容
治験を受ける患者に直にかかわることで、治験の内容説明から治験に関する不安や悩みなどを解消する相談相手としての役割を担う仕事です。
日本SMO協会に所属して治験を行う医療機関に派遣されるパターンと、病院に所属しながらCRCとして治験にかかわるパターンの2つの仕事の仕方があります。
新薬や新治療にかかわることができるため、治験終了し、リリースされたときの喜びは何にも変えがたく感慨深いものがあります。
臨床開発モニター(CRA)
臨床開発モニター(CRA)は、製薬会社が新薬を開発する課程に行う「治験」の際に、その治験がさまざまな法律やルールに則って適正に実施されているかを確認する仕事です。
引用:臨床開発モニターの仕事
具体的には以下のような仕事内容です。
臨床開発モニター(CRA)の仕事内容
- 治験を行っている医療機関や医師、スタッフへの調査
- 被験者の調査
- 治験中のモニタリングや治験結果の報告
治験コーディネーターと似たようで違う役割です。治験の全体、治験の流れ全般に係わります。
医薬品、治療、医療に関する幅広い知識が求められるため、看護師や薬剤師、臨床検査技師、MRなどの経験がある人が臨床開発モニター(CRA)に転職するケースが多いです。
検診・健診センター
検診・健診センターの仕事内容は以下のとおりです。
検診・健診センターの仕事内容
- 健診受診者の受付業務
- 計測(身長、体重、血圧、検温などのバイタルサイン)
- 採血(真空管、翼状針を使用)
- 心電図補助
- 医療機器・荷物の搬入・搬出
- 眼科健診の場合は主に点眼と健診補助
検診・健診センターでの勤務もあれば予防医学協会関係の職場へ派遣されて、職場での健診業務を行う看護師もいます。場所ごとで臨機応変に対応する力も求められます。
献血ルーム
献血ルームの仕事は採血ですが、ただ採血するといっても病棟とはかなり違う緊張があります。仕事内容はざっくりいうと以下のような内容になります。
献血ルームの仕事内容
主な仕事は『採血』です。
- 事前検査
- 穿刺部消毒
- ラベル張り
- 穿刺
- 機械操作
- ドナーの状態観察
- ドナーへの説明
- 抜針
- 製品のシール
- 搬出
しかし、ここでの採血は「血液製剤を作るための採血」となるため、単純な採血行為とは違います。献血では血液製剤を作るための採血になるため、品質管理が徹底しており、マニュアル通りに作業をしなくてはいけません。少しでも逸脱すると血液製剤にできないどころか、インシデントやアクシデントの報告をしなくてはいけなくなります。
カウンセラー
カウンセラーの仕事内容は以下のようなものです。
カウンセラーの仕事内容
- 学校
学校であれば、スクールカウンセラーとして活躍することになります。学校生活を送る児童や生徒のいじめやジェンダー、友達関係、親子関係などの悩みに対して話を聞く、悩みを解決できるように援助するのが基本的な仕事です。思春期の不安定な心理的な負担を減らす重要な仕事といえますが、決まった仕事があるというよりは、個々の児童によって対応も異なるためその時々での対応力が求められます。
- 一般企業
企業であれば、心理カウンセラーとして活躍することになり、社員に対してのカウンセリング、メンタルヘルスケアの研修会をおなうったり、人間関係の悩みや仕事の悩みを解消するサポートをします。時には訪問を行い、心理的な負担を減らしたり、受診の援助を行ったりもします。
- 精神科をはじめとする医療機関
精神科病院でのカウンセラーは、心理検査を行ったり、コミュニケーションが難しいケースへのかかわり方をカンファレンスしたり、患者家族のメンタルサポートをしたりするのが主な業務になります。
- 地方公務員
児童相談所、身体障害者更生相談所、知的障害者更生相談所、保健所、福祉センター等の地方自治体各施設において、心理的な知識やコミュニケーション技術をもとにして、電話や訪問相談業務を行います。また、心理検査、心理診断、集団療法などを行います。
まず公認心理士(カウンセラー)の資格を得るためには以下の受験資格を得て、資格を得る必要があります。
公認心理師になるには、「受験資格を得たのち、国家試験に合格し、資格登録をする」ことが必要です。看護師の方は大学または大学院で特定の科目を履修したのち、特定機関で規定の期間実務経験を積み、公認心理師講習を受講することで受験資格を得られます。
ここで言う特定機関には、学校・裁判所・保健センター・自動福祉施設および児童相談所・病院または診療所・精神保健福祉センター等が挙げられます。ただし特例措置として、大学・大学院を出ていなくても、5年以上の実務経験を積み、「現任者講習会」を修了することによって、公認心理師試験資格の受験資格を得られる可能性があります。
引用:マイナビ看護師
この受験資格の条件であれば、公認心理士の受験資格はほとんどの看護師の方が受験資格を得ている可能性があります。あとは「現任者講習会」などを受けることでカウンセラーへの道が開けます。
フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)
フィールドナースとは、病院や医療機関に勤めるのではなく、医療機器メーカーに勤務する形で、看護師の知識や技術を活かしつつ、医療機器メーカーの自社商品や製品のプレゼンテーションを行ったり、製品導入や営業サポートを行う看護師のことです。
そのため看護師とは違い、以下のような仕事内容になります。
フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)の仕事内容
- 医療機器メーカーの自社製品のデモンストレーション、プレゼンテーション
- 製品導入の立ち合い、導入後のメール対応や電話対応
- 現地での操作方法のトレーニングや指導
- 医療機器の提案、導入後のアフターフォローまで
看護師はプレゼンテーションをする機会は、研究発表のときくらいですが、フィールドナースだとパワポやエクセルなどのPCスキルを求められる部分も多いので事前に勉強しておく必要があるでしょう。
フィールドナースは「相手に製品の情報をわかりやすく伝える」「人と話す」といった能力が求められますが、看護師として治療を患者に説明した経験や、患者・家族とのコミュニケーションした経験が活きるとも言えます。
健康相談員(コールセンター)
健康相談員は、勤務先によっては自宅から直接訪問にいく形態の勤務の場所もあれば、コールセンターのように電話が並んだ場所で勤務になることもあります。
基本は電話相談か訪問による特定保健指導が中心になります。そのため以下のような仕事内容になります。
健康相談員(コールセンター)の仕事内容
- 電話による健康相談へ対応
- 訪問による特定保健指導や高齢者への健康指導
- 電話や訪問相談後の記録や報告書の作成
勤務場所によって業務内容も異なりますので転職前にはよく確認する必要があります。特定保健指導、生活習慣病の改善、健康寿命延伸、医療費適正化、糖尿病からの透析への移行を予防するなどなど視点で訪問や電話相談に乗る必要はあります。
美容クリニック
美容クリニックは、看護師として勤務しますが、治療よりも美容のための処置が主になるため、今までの採血や点滴などといった医療処置とは違った機器の操作や処置を覚える必要があります。
主に以下のような業務内容となっています。
美容クリニックの仕事内容
大きく分けると2つの分野があり、『美容外科』『美容皮膚科』となります。
美容外科は「メスを使う外科的な治療により美を創り出す」医療。
美容皮膚科は「切らずに美を追求する」医療。
外科では器械出しや清潔操作などが求められますし、皮膚科ではレーザー治療や、シワ・ニキビを取り除く施術、脱毛などを行います。
上記以外にもダイエット外来や点滴によるビタミンCやプラセンタ施術、免疫力や代謝、自己治癒力を高める漢方やサプリの処方を行う美容内科など美容クリニックといっても分野はさまざまです。
一方で治療ではなく、美容のための処置が中心になるので、他の一般科に比べてクレームや対応の難しいケースは少なく仕事がしやすいのが特徴です。
イベントナース
イベントナースの仕事内容は以下のとおりです。
イベントナースの仕事内容
イベントナース(イベント待機看護師)は、音楽イベントやスポーツ大会などのイベントでの急変したお客やイベント参加者への対応、ケガへの処置を行うのが主な業務です。
救急看護、外来や外科での経験がある看護師が優遇される傾向にあります。
ただ、イベントナースは常に求人がある仕事ではないため、アルバイトや派遣扱いとなるため求人情報にアンテナが高くしていないとなかなかイベントナースとして仕事をするのは難しいでしょう。
ツアーナース
ツアーナースの仕事内容
ツアーナース(旅行添乗看護師)の仕事は、持病や妊娠など付添いや、修学旅行や研修旅行、慰安旅行など団体へ付き添い、旅行(ツアー)中の健康管理、ケガの処置、急変時の体調管理などが主な業務になります。
ツアーナースの仕事はイベントナース同様で、常勤というよりはアルバイトや派遣での仕事になるため、普段の仕事が休みの日に小遣い稼ぎにはもってこいです。
常に体調を崩す人がいるわけではないため、旅行中にトラブルがなければ、処置がなく終わることもあります。
ただ、旅行中の現地ごとで休息をとれる場所があったりなかったりするので、事前の準備が必要になることも。
参考ダブルワーク・副業におすすめの『ツアーナース』の仕事内容や求人の探し方は?
【まとめ】他職種に付きたいなら看護師転職サイトへ登録してアンテナ高く転職活動を
今回は看護師が看護師の資格を活かしながらできる看護師以外の24種の他職種についてまとめていきました。
看護師以外の22種の他職種
- 市町村保健師・県保健師
- 企業保健師・産業保健師
- 助産師
- 保育園看護師
- 派遣看護師
- 乳児院看護師・児童養護施設看護師
- 訪問看護師
- ケアマネージャー
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム、老健施設
- 訪問入浴看護師
- 小学・中学・高校の養護教諭・大学保健室
- 看護師養成学校の教員・助手
- 治験コーディネーター(CRC)
- 臨床開発モニター(CRA)
- 検診・健診センター
- 献血ルーム
- カウンセラー
- フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)
- 助産師
- 健康相談員(コールセンター)
- 美容クリニック
- イベントナース
- ツアーナース
※青くなっている職種は別記事でも詳しく解説しています。
各種の他職種の詳しい内容は、別途記事を追加していく予定なので参考にしてみてください。
また、看護師以外の仕事へ転職するのは求人を探したり、面接対策が特殊だったりと転職するハードルがかなり高いです。
自力で無策に転職活動をしても成功確率が低いため、できれば、転職サイトへの登録をおすすめします。
転職サイトは、看護師の求人以外の他職種の求人も多く保有しています。ただ、一つの看護師転職サイトだけでは、他職種の求人情報が不足して、ライバルに先を越されてしまうことも多いため、できれば複数の看護師転職サイトに登録して、求人情報量という点でライバルに差をつけておくと安心ですね。
当サイトでは以下の通りランキング形式で看護師転職サイトを紹介しています。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損する人はお金に目がいく人】