こういった疑問にお答えします。
結論は、看護師転職サイトは使ったほうがいいです。
※看護師転職サイトを使った方がいい理由は後述します。
まずは、「看護師転職サイトを使わないほうがいい」と言われる理由は下の3つが理由です。
- 質の悪い看護師転職サイトがあるから
- 病院は採用コストがかかるので使ってほしくないから
- 大手総合転職サイトは看護師に向いていないから
現役看護師の管理人も看護師転職サイトを使う前に13社比較して「使わない方がいいのかなぁ?」と悩みました。そこで看護師転職サイトを使わない方がいい理由を詳しく解説しつつ、転職サイトに仕組みや使うべき理由、良い看護師転職サイトの探し方を徹底解説します。
これから看護師転職サイトを使おうか迷っているあなた。この記事を読めばあなたが転職サイトを使うべきか使わないべきか解決できて、あなたが使うべき看護師転職サイトが選べるようになりますよ。
看護師転職サイトを使わない方がいい3つの理由
結論、看護師転職サイトは使った方がいい、使う方がおすすめです。
では、なぜ看護師転職サイトは使わない方がいいと言われるのか?「看護師転職サイトは使わない方がいい」と言われる理由は3つあります。
- 質の悪い看護師転職サイトがあるから
- 病院は採用コストがかかるので使ってほしくないから
- 大手総合転職サイトは看護師に向いていないから
それぞれ順番に解説します。
質の悪い看護師転職サイトがあるから【使わない方がいい理由①】
1つ目の看護師転職サイトを使わない方がいいと言われる理由は、質の悪い看護師転職サイトがあるからです。
質が悪い看護師転職サイトの具体的な特徴は下のとおりです。
- ブラック求人を紹介される
- 電話やメール、LINEの連絡がしつこい
- 担当アドバイザーの情報収集能力が低い
- 紹介される求人が自分の希望条件と違う
- 掲載されている求人条件と実際の求人情報が異なる
良い看護師転職サイトの選び方やランキングは下の記事で詳しく解説してます。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
病院は看護師転職サイトを使われると採用コストがかかるから【使わない方がいい理由②】
2つ目の看護師転職サイトを使わない方がいいと言われる理由は、病院は看護師転職サイトを看護師に使われると採用コストがかかるから。
と疑問に思ったあなた。
病院が看護師を採用する方法と採用コストは下のとおり。
- 自分のホームページの採用ページで募集→0円
- フリーペーパーの広告募集→20万円
- 看護師転職サイトで募集→100万円
※看護師の採用コストの相場は地域や状況により異なりますので参考値
上のとおり看護師転職サイトは採用コストが高いのです。
採用コストが高い理由を説明するには「看護師転職サイトの仕組み」を説明しなくてはいけません。
看護師転職サイトは看護師が無料で利用できます。この理由はあなたを病院に転職させると「看護師を紹介してくれてありがとう」と病院から看護師転職サイトへ約100万円の紹介料が支払われるから。
採用コストをかけたくない病院が「看護師転職サイトは使わない方がいい」と主張しているから看護師業界でも「使わない方がいい」という認識が広まったのでしょう。
【余談】
病院視点で考えてみてください。
質の悪い看護師転職サイト経由で転職される「病院」と「看護師」のミスマッチが起こる可能性があります。そうなると短い期間ですぐに転職してしまったり、現場で即戦力にならない看護師を採用したりするリスクがあります。さらに紹介料(=採用コスト)もかかるので病院側は看護師転職サイトを使ってほしくないのです。
ただ病院側としても良い看護師さんは喉から手が出るほどほしいもの。質の高い看護師転職サイトを使って自分の病院と合っている看護師が来るのなら転職サイトを使ってほしい病院も多いです。
この記事では転職サイトの選び方や質の良い大手の看護師転職サイトに限定して紹介しているのでご安心ください。
大手の総合転職サイトが看護師に向いていないから【使わない方がいい理由③】
3つ目の看護師転職サイトを使わない方がいいと言われる理由は、大手の総合転職サイトが看護師に向いていないからです。
具体的には下のような大手の総合転職サイトは看護師が使うのに向いていません。
- doda
- Indeed
- リクルート
大手の転職サイトが看護師の転職に向いていない理由は下のとおり。
- 看護師求人が少ない
- アドバイザーが看護師特化していない
そもそも大手の転職サイトは、一般職向けの転職サイトのため医療職の看護師や助産師、保健師の求人の取扱が少ないです。
「大手の転職サイトだし、看護師の求人も多いだろう」と思って登録すると余計な連絡や確認作業が必要になり時間の無駄です。あなたが看護師の求人を探しているのなら看護師に特化した転職サイトを使いましょう。
また大手の転職サイトでは、担当アドバイザーが看護師業界に詳しくないので注意が必要です。
例えば、看護師の残業事情や女の世界の理解が少ないのでアドバイザーも的外れになりがち。
むしろ、看護師は「大手の転職サイトは使わないこと」、そして「看護師に特化した看護師転職サイトを使うべき」と言えます。
看護師はハローワークを使わない方がいい
大手の転職サイトと同様でハローワークも看護師は使わない方がいいです。
なぜなら、ハローワークも大手の転職サイトと同様で一般職向けの求人を取り扱っているため看護師に特化していないからです。
確かに公共施設なので安心なように感じますが、ハローワークは無料で求人を出せるので経営に困窮しているブラック病院も容易に求人を出せます。
ハローワークの相談担当者も看護師の職場環境に理解がある担当が少ないため、最悪ブラック病院、給料や待遇が極端に悪い病院で働く危険性があります。
参考看護師転職サイトとハローワークを比較【転職サイトが断然おすすめ】
逆にいうと100万円を捻出できる経営が安定した良質な求人が集まりやすいのです。
ハローワークや大手の転職サイトを看護師が使うのはおすすめしません。
では、良質な求人、良いアドバイザーがいる看護師転職サイトはどのように選べばいいのか解説していきます。
看護師転職サイトの選び方
看護師が転職をするなら、看護師転職サイトを使うべきです。
看護師専門・特化して転職サイトなので、業界事情もわかっていますし、アドバイスも的確にしてくれます。
看護師転職サイトを選び方は3つの基準で選べば、良質な看護師転職サイトを選べます。
- 求人数
- アドバイザーの質
- お祝い金
それぞれを順番に解説します。
求人数
看護師転職サイトを選ぶときにもっとも重要なのが求人数です。
なぜなら、求人数が多ければそれだけあなたにあった求人を見つけられるから。
下の表はある県の看護師転職サイトの求人やハローワークの求人を比較したもの。2021年1月現在は下の表のとおりになります。
全体合計 | A市 | B市 | C市 | D市 | E市 | F市 | G市 | H市 | I市 | J市 | K市 | L町 | M町 | N町 | O町 | P町 | Q町 | R町 | S町 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
看護のお仕事 | 898 | 445 | 74 | 78 | 9 | 1 | 44 | 7 | 14 | 63 | 29 | 71 | 3 | 11 | 9 | 15 | 5 | 4 | 6 | 10 |
マイナビ看護師 | 413 | 217 | 17 | 45 | 2 | 0 | 22 | 3 | 5 | 23 | 9 | 34 | 1 | 8 | 9 | 2 | 2 | 1 | 11 | 2 |
ナースJJ | 344 | 173 | 25 | 34 | 9 | 3 | 31 | 7 | 1 | 12 | 11 | 11 | 4 | 6 | 4 | 3 | 5 | 0 | 3 | 2 |
看護roo! | 331 | 165 | 30 | 31 | 9 | 0 | 20 | 4 | 3 | 19 | 7 | 23 | 2 | 8 | 1 | 4 | 3 | 0 | 0 | 2 |
ジョブデポ看護師 | 321 | 189 | 50 | 13 | 0 | 0 | 24 | 0 | 2 | 10 | 9 | 20 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ハローワーク | 320 | 132 | 34 | 38 | 9 | 3 | 23 | 1 | 6 | 22 | 5 | 11 | 1 | 9 | 5 | 5 | 0 | 0 | 7 | 9 |
ナース人材バンク | 318 | 135 | 16 | 43 | 4 | 1 | 23 | 4 | 4 | 28 | 11 | 20 | 3 | 9 | 2 | 1 | 3 | 1 | 8 | 2 |
ジョブメドレー | 178 | 87 | 20 | 12 | 8 | 3 | 8 | 4 | 2 | 8 | 2 | 7 | 0 | 2 | 1 | 3 | 4 | 0 | 3 | 4 |
ナースではたらこ | 69 | 39 | 6 | 9 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
コメディカルドットコム | 27 | 13 | 3 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
上記の表のとおり求人数だけで比較すると下のとおり。
当サイトでおすすめしているのは、管理人のハチが実際に利用したことのある下の3つのサイト。
- 1位:看護のお仕事
※アドバイザーが一番よかった。変な人と話したくないならここ。
- 2位:マイナビ看護師
※CMでもおなじみの大手。案件も豊富なのでまずはここに登録。
- 3位:看護師転職サイト『ナースJJ』
※お祝い金があって求人が多いところならここに登録。
私が実際に使った看護師転職サイトのランキングと詳しいレビューは下のページから。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
アドバイザーの質
看護師転職サイトを選ぶときにアドバイザーの質も大切です。
あなたが感じたとおり、アドバイザーの質は最低限担保されていればあとはその人の感じ方や合う合わないです。
要するには、あなたが「この人は相性がいい!!」と感じるアドバイザーを見つけられればOKです。
当サイトでおすすめしているのは、管理人のハチが実際に利用したことのある下の3つのサイト。
私が実際に使った看護師転職サイトのランキングと詳しいレビューは下のページから。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
お祝い金
看護師転職のお祝い金とは、看護師転職サイトに登録して転職成功するもらえるお金のことです。
転職をするためにお金がほしい、転職した後の準備金がほしい人にはおすすめ選び方です。
という疑問が出そうですが下の理由でお祝い金がもらえます。
- 口コミを集めるため
- 他の看護師転職サイトと差別化するため
- 看護師転職サイトが稼いだ一部を利用してくれた人に還元するため
このなぜお祝い金がもらえるのか詳しく知りたい方は下の記事で細かいお祝い金の条件や貰える理由を解説しています。
参考【最大40万円は嘘】看護師転職サイトお祝い金比較ランキング4選【なぜもらえるか解説】
当サイトの管理人が独自に電話連絡して確認した結果、お祝い金の金額順だと下のランキング。
看護師転職サイトランキング
求人数、アドバイザーの質、お祝い金と3つの要素をかけ合わせて良質なおすすめ看護師転職サイトは下のとおり。
- 1位:看護のお仕事
※アドバイザーが一番よかった。変な人と話したくないならここ。
- 2位:マイナビ看護師
※CMでもおなじみの大手。案件も豊富なのでまずはここに登録。
- 3位:看護師転職サイト『ナースJJ』
※お祝い金があって求人が多いところならここに登録。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
参考【最大40万円は嘘】看護師転職サイトお祝い金比較ランキング4選【なぜもらえるか解説】
看護師転職サイトを使わないほうがいい人の3つの特徴
看護師転職サイトを使わないほうがいい人の3つの特徴は下のとおり。
- 既に転職先の病院を決めている人
- 知人や友達の紹介で病院が決まっている人
- 断ることができず流されやすい人
順番に解説します。
既に転職先の病院を決めている人【看護師転職サイトを使わない方が良い人の特徴①】
転職先の病院を決めている人は、看護師転職サイトを使わないほうがいい場合があります。
なぜなら、転職先を決めているのならそのまま転職したほうが病院独自の転職支援金がもらえる可能性が高いから。
逆に看護師転職サイト経由で転職してしまうと、『看護師転職サイトを使って転職した人には転職支援金を渡しません』という条件からもらえるはずだったお金がもらえなくなる可能性があります。
少し面倒ですが、面接の調整や給料交渉を自分でしましょう。逆に、転職支援金制度がない病院なら看護師転職サイトを使って給料交渉をしたほうが良いですね。
あと、もし行きたい病院があるのに求人募集がない場合にも看護師転職サイトの逆指名制度を利用したら転職できるかもしれませんよ。
参考マイナビ看護師の逆指名制度ってどんな制度?口コミや体験談も!
知人や友達の紹介で病院が決まっている人【看護師転職サイトを使わない方が良い人の特徴②】
知人や友達の紹介で転職する予定の看護師も、転職サイトを使わない方がいいです。
その病院に勤めている知人や友人の情報がリアルで生々しく確かな情報ですから。
少なくとも、知人の方が転職サイトよりも現実的な情報を教えてくれますよね。
友人と同じ病棟になるかわかりませんが、内部の情報に一番精通しているのは現場で働いている看護師ですからね。人間関係から上司のいじめなどなどまで最高の情報提供であること、間違いなし!
また、知人紹介のメリットは、その知人の紹介料が払われること。それを元手に食事にいっちゃえば一石二鳥ですよね。
断ることができず流されやすい人【看護師転職サイトを使わない方が良い人の特徴③】
転職サイトのアドバイザーの中には、自分の実績を増やしたいがために、半ば強引に転職を迫ってくるアドバイザーもいます。
嫌なものは嫌とはっきりと言える人はいいのですが、はっきりと断ることができず「じゃ面接だけでも・・・」などと流されてしまう人は、看護師転職サイトを使わないほうが得策です。
断るのに自信がないという方は、下の記事で看護師転職サイトの断り方をまとめています。
参考看護師転職サイトの10パターン別の断り方【結論:担当者変更か退会でOK】
「面接希望を出すということ」は「そこでの就職を希望している」というのと同じことです。
もし、面接の場で「じゃほぼ内定確定だから、今の病院と退職の調整をお願いしますね」と切り出されたらどうでしょうか。
断れますか?嫌なものを嫌と言える人もさすがに面接までしてしまうと、断りづらいのではないでしょうか。
看護師転職サイトの仕組み上、転職コンサルタントは看護師を病院に紹介して利益を生みたいと考えるものです。多少強引にでも転職してほしいと思っている転職コンサルタントも中にはいます。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
参考看護師転職サイトの仕組みと裏事情【病院に紹介料を返金しないため全力サポートする】
優柔不断、流されやすい、はっきりとことわることができないという方は看護師転職サイトを使わないほうがいいでしょう。アドバイザーには当たり外れがあるのでデメリットもよく理解して使いましょう。
参考【損するかも】看護師転職サイトの7つデメリットとそれでも使うべき4つの理由
看護師転職サイトを使った方がいい人の特徴
逆に看護師転職サイトを使ったほうがいい人の特徴は下のとおり。
- 転職先が漠然としているがいい条件で転職したい人
- 自分で求人を調べるのが苦手な人
- 履歴書や職務経歴書が苦手な人
- 給料や雇用条件の交渉が苦手な人
順番に解説します。
転職先が漠然としているがいい条件で転職したい人【看護師転職サイトを使った方がいい人の特徴①】
「今の職場がつらくてやめてしまいたい」けれども、転職先の希望がなくて、雇用条件も漠然としているという人は、看護師転職サイト使ったほうがいい人です。
つらくて今の状況を変えたくて辞める人もいれば、なんとなくで辞めてしまう人も多いと思います。
そんな人は自分がどんな生活をしたいのか、どんな病院で、どんな看護をしたいと考えているのか漠然としてはいませんか?
そんな人は、転職コンサルタントとのカウンセリングの中で、自分が何に不満を持って「辞めたい」と思ったのか?どんな看護をしたいのか?などを見つける機会になります。
看護師転職サイトを使うことで、自分の考えをすっきりさせて、今の職場での不満なことをなくして、よりいい環境、いい条件で仕事をできるかもしれません。
人気記事【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
自分で求人を調べるのが苦手な人
看護師業界は、転職が多いので自分に合った求人を調べるのが得意な人もいれば、苦手な人もいますよね?
特に自分で求人を調べるのが苦手な人や、自分に合った求人がどこにあるのかわからないという人は、看護師転職の専門家が転職をサポートしてくれる看護師転職サイトを使うほうがいい人です。
あなたの今までの職歴や看護経験を元に、過去にコンサルタントした人はどのような病院に転職したらよい転職になったのかを教えてもらえます。またどのような求人にいったら大変な思いをするのかもよく知っています。
あなたの話を聞いてあなたに合った求人情報や、転職情報などなど内部情報も提供してくれるので、求人探しが苦手なあなたが自力で探すよりかは、あなたにマッチングした病院を見つけれるでしょう。
人気記事【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
履歴書や職務経歴書が苦手な人
履歴書、職務経歴書をどう書けばいいのかわからない、苦手という人、どのように書けば転職のときに有利になるか知りたい人は、看護師転職サイトを使う方がいい人です。
履歴書、職務経歴書の書き方には、転職に有利になる書き方があります。
たとえば、循環器や内分泌系の病棟での職務経験があると書くのは簡単ですが、循環器や内分泌系の病棟で主に行っていた看護技術や専門技術はどのようなものがあり、どのような頻度でやっていたかなども織り込みつつ履歴書や職務経歴書を書けば、あなたがどのような看護師でどのような看護ができるのか、採用側に伝えることができますよね?
そういった履歴書や職務経歴書の書き方は自力やハローワークでの転職活動では、なかなか知ることができません。
看護師専門の転職コンサルタントだからこそ、転職する看護師の印象が良くなる書き方を知っているのです。
上記の書き方は一例で、看護師個人個人でアピールポイントが違うと思います。そこは、転職コンサルタントと書き方について相談していわゆる「個別性」を出してくださいね(笑)
参考【必読】看護師の履歴書や職務経歴書に退職理由は書くべき?【書き方と例文】
面接が苦手な人
面接が苦手な方や面接で失敗して不採用となった経験のある方は転職サイトを利用した方がいい人です。
自分で面接の練習をするのってなかなかできないものです。ハローワークやナースステーションといった場所で転職活動をすることはできますが、面接の対策って十分にフォローしてくれません。
転職サイトは、コンサルタントが個別に面接の対策をしてくれます。特に各病院で面接のとき聞いてくる質問内容は違います。病院の運営方針や、過去の医療事故などによっても質問内容が違ってくるのでうまく答えれず不採用になるケースも少なくありません。
転職サイトは、そんな病院ごとでの質問内容を、過去の転職サポートのときに情報取集しているので、あなたが面接のとき「どのようなことを聞かれるのか」事前に教えてくれます。
また、模擬面接の練習も電話越しや直接面談で練習する機会も設けてくれるので、ぶっつけ本番でやるライバルたちに差をつけることができます。
面接の質問内容を知れて、面接の練習ができれば採用はあなたの手の中です。
参考【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説!
参考【最新版】看護師の転職面接でベストな長所と短所の答え方【回答・NG例文も】
給料や雇用条件の交渉が苦手な人
「良い病院なんだけど、あと少し給料がよければなぁ」「育児中だし勤務時間の交渉ができればなぁ」と思うことってありませんか?
給料や雇用条件ってなんとなく交渉しにくいですし、そもそもそんなことを直接交渉すると不採用になるかもと思ってしり込みしてしまいますよね。
そんな雇用条件の交渉が苦手な人も転職サイトを利用した方がいい人です。
転職コンサルタントは看護師の転職サポートをたくさん行ってきています。当然転職するときの雇用条件についても看護師が直接するのではなく、転職コンサルタントが間に入ってしてくれます。
一例としては、転職コンサルタントを介して給料交渉をして元の呈示された給料から5万アップしたケースがあります。そして私も今の職場への就職活動で4万8000円ほど給料を上乗せしてもらいました。
月に3万円アップすると年間では、月給36万円+ボーナス12万円のアップなのでトータルで50万円近い給料アップです。
給料や雇用条件を交渉しないで転職すると気づかないうちに大きな損をしているかもしれませんよ。あなたの転職大丈夫ですか?
参考皆の不満?看護師は責任が重いのに給料が安くて割りに合わない!
看護師転職サイトと他の転職方法との比較
看護師転職サイトと他の転職方法との比較は下の表にまとめられます。
求人数 | 求人の情報量 | 書類作成や面接調整サポート | お祝い金 | |
---|---|---|---|---|
看護転職サイト | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
ハローワーク | △ | △ | △ | ✕ |
知人や友人の紹介 | ✕ | ◎ | ✕ | ✕ |
求人情報サイト | ○ | ○ | △ | ✕ |
日本看護師協会ナースセンター | △ | ○ | ✕ | ✕ |
と思ったあなた。看護師転職サイトのメリットやデメリットについて詳しく下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
参考【転職未経験向け】93.7%が知らない看護師転職サイトのデメリットとメリットを解説
看護師転職サイトを使う8つの流れ
看護師転職サイトをを使う流れは下の8つの流れで簡単に転職できます。
- 無料登録
- 初回面談の電話&カウンセリング
- 求人探し&求人紹介
- 履歴書と職務経歴書の作成&添削
- 応募&面接調整の代行
- 面接対策
- 内定&条件の代理交渉
- 退職支援
知人の紹介やハローワークでの転職だと、すべて自力で履歴書や面接対策、給料交渉をしなくてはいけません。
しかし、看護師転職サイトを使えば「すべてを1人でしないといけない」という呪縛から解放されますよ。
無料登録【転職サイト使う流れ①】
最初にあなたが気にいった看護師転職サイトの公式ページから無料登録しましょう。
登録する前には求人数、アドバイザーの質、お祝金があるかなどのレビューを確認の上で登録しましょう。
※早見表
初回面談の電話&カウンセリング【転職サイト使う流れ②】
転職サイトに登録すると、数時間~数日以内に電話かメールで初回面談の電話と合わせてカウンセリングをします。
カウンセリングでは下の内容が聞かれます。
- 転職希望時期
- 希望する給料や年収
- 希望する科や勤務形態
- 過去の職歴や病棟経験
- 今後の連絡時間や頻度、連絡方法
「アドバイザーの電話がしつこいと嫌だなぁ」と「連絡は電話とかメールじゃなくて、LINEでやり取りしたい」人はLINEで連絡を取り合う看護師転職サイトを利用するのがおすすめです。
参考LINEでやりとりできる看護師転職サイト2選【電話とメールなしで転職活動できる】
参考看護師転職サイトのしつこい電話の対処方法【断るか担当者変更でOK】
求人探し&求人紹介【転職サイト使う流れ③】
カウンセリングが終わったら、あなたが自分でサイトの検索機能を使って求人を探し始めましょう。
同時並行で、アドバイザーもあなたの希望に合う求人を3件~50件程紹介してくれます。
転職サイトに登録しないと見れない非公開求人もあるので、複数の転職サイトに登録して比較するのがおすすめです。
看護のお仕事は求人数が業界トップクラス。しかも公開求人が全体40%で残りの60%が非公開求人。登録しないと見れない非公開求人は条件がいいところばかりなので求人の選択肢が多いところがおすすめです。
私は「看護のお仕事」「マイナビ看護師」「ナースではたらこ」の3社を複数登録した経験があります。
複数登録した方が各社の求人とアドバイザーを比較できるのでおすすめ。どうしても心配なあなたは下の記事で転職サイトを複数登録するときの注意点を確認してみてください。
参考看護師転職サイトを掛け持ち登録するときの注意点【賢く複数登録はすべし】
参考看護師転職サイトを複数登録するとトラブルが起こる【それでも複数登録すべきです】
履歴書と職務経歴書の作成&添削【転職サイト使う流れ④】
求人紹介を受けて応募する病院や施設に目星がついてきたら履歴書と職務経歴書を作って行きましょう。
というあなた。
参考【テンプレDL付】看護師が転職に失敗しない履歴書の書き方&職務経歴書の作り方
履歴書や職務経歴書の作成はアドバイザーが全面協力してくれます。出来あがったものの添削はもちろんのこと、自己PRや志望動機をまとめる電話面談をアドバイザーが何度もしてくれます。
電話面談では下の内容も相談に乗ってくれます。
- 今までのキャリアや看護技術の棚卸
- 長所や短所、自己PRの洗い出し
- 退職理由や転職理由から志望動機への言い換え
- どのような履歴書や職務経歴書が好まれるか
- キャリアからどのような病院・施設があなたに合っているか
ここでもアドバイザーの経験や人柄によって指摘される内容が違うので、複数登録をおすすめしておきます。
参考看護師転職サイトを掛け持ち登録するときの注意点【賢く複数登録はすべし】
参考看護師転職サイトを複数登録するとトラブルが起こる【それでも複数登録すべきです】
直接面談を希望するあなたは、「顔の見える関係」を大切にしているマイナビ看護師がおすすめです。なぜなら、マイナビ看護師は各地に事務所を構えて直接面談できる体制を作っているから。
電話だけではなく、顔を突き合わせてしっかりと関係を築きたい人はマイナビ看護師のレビューやメリットを一読ください。
参考【後悔しない】マイナビ看護師を使うと転職が成功【登録方法&メリットを徹底解説】
応募&面接調整の代行【転職サイト使う流れ⑤】
書類作成が終わったら、アドバイザーの推薦文を添えて希望の病院や施設に応募と面接の日程調整をアドバイザーに代行してもらいましょう。
自分で転職活動をすると推薦文なんて添えれませんし、面接の面倒な日程調整もすべて自分でしなくてはいけません。
転職サイトを使うとアドバイザーが応募も面接の日程調整も代行してくれるので楽です。あなたは面接ができる日を伝えるだけで待っていればOK。
面接対策【転職サイト使う流れ⑥】
面接の日程が決定したら、いよいよ面接に備えて対策を始めましょう。
自力で面接対策をするのは難しいですが、アドバイザーとなら面接対策もしっかりとできます。
-
- 面接での服装やマナーは何か
- あなたの受ける病院でよく聞かれる質問は何か
- あなたの経験やスキルで自己PRできるのは何か
- 模擬面接を通してあなたの弱点や癖、短所はどこか
- 一般的に良く聞かれる質問と回答例はどのようなものか
- 面接担当者や人事担当者が好む看護師像はどのようなものか
参考【最新版】看護師の転職面接でベストな長所と短所の答え方【回答・NG例文も】
面接当日が1人で不安というあなた。アドバイザーが面接同行してくれる転職サイトは『看護のお仕事』です。もし質問に上手く答えれなかったらフォローしてほしいなら使わない手はありません。
参考看護師転職サイトの面接同行が最&高な話【面接苦手なら使わない手はない】
もし、面接で落とされてしまっても気落ちせずに「なぜ落ちたのか?」「次のときはどうするか?」をフィードバックしてもらい次に繋げましょう。不安な時はもう一度模擬面接をしてもらいましょう。
内定&条件の代理交渉【転職サイト使う流れ⑦】
面接が終了して内定を無事もらえたら、アドバイザーに給料や雇用条件の代理交渉と入職日の調整をしてもらいましょう。
私は、アドバイザーの給料交渉で基本給が5万円あがったので「看護師転職サイトを使わない方がいい」という人は信じられません。年間80万円(12ヶ月×5万円=60万円+ボーナス分20万円)の増加ですからね。
退職支援【転職サイト使う流れ⑧】
条件交渉が終了して、入職日が決まったらアドバイザーから連絡が来ます。
入職日から正式な退職日を決定するために退職の手続きを進めていきましょう。
もし、退職理由を伝える流れや看護師長(直属の上司)にどのように伝えるのか迷うならアドバイザーに相談しても大丈夫です。転職サポートだけでなく退職の支援もしてくれるので安心です。
看護師にお勧めの退職理由や伝え方などを詳しく知りたい方は下の記事が参考になります。
参考【43サイト徹底比較】看護師の退職理由と例文6選【意思表示の伝え方と注意点も解説】
看護師転職サイト使うポイント【修正】
-
-
- アドバイザーに2週間に1回は連絡する
- 同じ求人に転職サイトを跨いで重複応募しない
- 応募先に出すアドバイザーの推薦文を見せてもらう
- 転職サイトのアドバイザーは比較して相性の良い人を見つける
-
アドバイザーに2週間に1回で連絡する
あなたが早く転職をしたいと考えているのなら、転職サイトのアドバイザーに2週間に1回は定期的に連絡しましょう。
なぜなら、アドバイザーは複数の求職希望者を抱えているため連絡が多い人、連絡が最近の人から優先的に対応するからです。
と疑問に感じたあなたは鋭いですね。
実は、転職サイトのアドバイザーは特殊で、2週間ほど連絡が来ていない人は「すでに転職先を他で決めてしまっている」と判断して対応を後回しにします。
転職先を早く決めたいと考えているのならあなたから積極的に連絡をしましょう。
※1週間に1回だと少しスパンが短すぎるので2週間程がベターです。
同じ求人に複数の転職サイトから重複応募しない
複数の看護師転職サイトを使うときに注意が必要なのが、同じ求人案件に別々の看護師転職サイトから重複して応募しないこと。
と思ったあなたは危険かも。
実は同じ求人に重複応募はアドバイザーとコミュニケーションが取れていない看護師がやりがちなミスです。
【同じ求人に重複応募してしまった事例】
A社と「〇〇病院に一度応募してもいいですか」と応募や面接調整の依頼。
その後B社に「いま○○病院がいいと思ってるんです。」とチラリといってしまった。
---後日---
B社「〇〇病院が気になっている様子だったので取り急ぎ人事課に応募しておきました」
A社「〇〇病院にB者からも応募があったと言われたんですが当社で転職するつもりがなければ取り下げますが…」
というトラブルに発展。
このような事例が発生すると求人応募自体も破談になりますし、病院、看護師転職サイトにも不信感を持たれて、使っている看護師転職サイトで「トラブルを起こす看護師」としてブラックリストに載ってしまう可能性もあります。
同じ求人に募集が重複しないようにアドバイザーとコミュニケーションをまめに取りつつもどこの転職サイト経由で応募するのか管理してください。
応募先に出すアドバイザーの推薦文を見せてもらう
応募先にはアドバイザーから200文字~1000文字の推薦文が出されます。必ず推薦文の内容を確認しましょう。
なぜなら、アドバイザーによっては推薦文が職務経歴書とほぼ同じ内容だったり、あなたの魅力が全然伝わらなかったりすることもあるからです。
推薦文を自分で修正することはできませんが、「一度推薦文に目を通させて欲しい」といえばアドバイザーも下手な推薦文を出せないと思ってくれてしっかりと修正した推薦文を見せてくれますよ。
転職サイトのアドバイザーは比較して相性の良い人を見つける
看護師転職サイトのアドバイザーは比較してあなたと相性の良い人を見つけて転職活動を進めていきましょう。
アドバイザーも人なのであなたと話しが合わない人や波長の合わない人もいます。
またアドバイザーの中には自己の営業成績(転職させた人数)だけを優先する人もいます。
転職サイトは最低2社~3社登録して比較しないと危険です。
アドバイザーの質がいいと言われている大手の中でも変な担当者はいます。なので転職サイトに複数登録してアドバイザーを比較して相性の良い人と転職活動を進めていきましょう。
【担当者の変更希望】
いつもお世話になっています。○○です。
現在担当いただいているアドバイザーの○○さんに、お世話になっているところですが、担当者の変更を希望します。
理由としては、転職活動への不安も多く、他のアドバイザーの意見も取り入れつつ転職活動をしたいと考えているからです。
別の担当者さんと、引き続き『転職サイト名』を利用しながら転職活動をしたいと考えています。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
担当者変更はそれぞれのお問い合わせフォームからできます。「アドバイザーの変更なんてしていいの?」と疑問に思っているなら下の記事が参考になります。
参考【コピペOK】看護師転職サイト10パターンの断り方【退会か担当者変更でOK】
【まとめ】看護師転職サイトを使ったほうがいい人は強い意志がある人
今回は看護師転職サイトを使わないほうがいい人と、使ったほうがいい人の特徴についてそれぞれ解説しました。
ある程度方向性が決まっていたり、無理強いが苦手な人は看護師転職サイトを使わないほうがいいです。
希望が漠然としている人や、書類作成、面接が苦手な人、給料をアップしたい人は転職サイトを使ったほうがいいと思います。
ちなみに看護師転職サイトを使うときには複数登録するのが基本。
ちなみに大手の看護師転職サイトならサポートに大きな差はありません。
大切なのは、あなたと相性がいいアドバイザーを見つけること。
利用しないで転職活動をすると、知らず知らずのうちに年間50万円ほど損をしているかもしれませんよ。