こんなときどうやって断ったら良いの?あと断った後、合わせてやっておくべきこととかあれば知りたいなぁ。
こんな疑問にお答えします。
もし登録した転職サイトが合わない、連絡がしつこいなら
結論、きっぱりと断ってOK。
そのうえで自分にあった看護師転職サイトを使うのが転職成功への道。
今回は「どうやって断ったらいいの??」「連絡するのがしんどいなぁ」といった疑問に対して下の内容を解説します。
- 看護師転職サイトの10パターン別の断り方
- 断った後にやっておくべきこと
この記事を書いているハチも、現役の精神科看護師で、転職するときには下の看護師転職サイトに3つに登録。
そして、看護のお仕事で転職することを決めたときに他の2社はお断りした経験があります。
当時は保健師を4年やってからの看護師への転職だったので、看護師転職サイトに登録してから『なんか条件とか希望と合わないなぁ』『紹介してくる求人がブラックな病院じゃね?』というアドバイザーもいました。
この記事を読めば、嫌な思いを経験せずに看護師転職サイトを利用できるようになりますよ。
ちなみに、私が複数登録した看護師転職サイトは下の記事にランキング形式で紹介しています。
看護師転職サイトの紹介・連絡を断っていい?【結論:損するから断ってOK】
- 「担当者と合わないんだよなぁ。」
- 「希望条件と合ってないんだよなぁ」
- 「ブラックな病院ばかり紹介されるんだよなぁ」
と思っていても、
結論、看護師転職サイトからのいかなることでも断ってOKです。
なぜなら、変な求人やサイトの紹介を断らないと下のような損するから。
- 転職活動が長引く
- 転職したあとに後悔する
- 転職活動自体がストレスになる
このような損を回避するためにも、「合わない」「しつこい」「担当者が嫌」と感じた時点でその転職サイトは断りましょう。
転職を失敗したくないならしっかりと断ろう!
看護師の転職に失敗したくないなら、
- きっぱりと断ることは断る!
- しっかりと希望を伝える!
- 自分に合った看護師転職サイトを使う!
のが成功の近道です!!
ちなみに自分に合う看護師転職サイトを探したいあなたは『現役看護師が厳選した看護師転職サイトランキング』を参考にしてください。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
と思っているあなた。
直接の電話で断りにくいのであれば、
- メール
- SMS
- LINE
を使って断ってOKです。
断ると決めたら、理由に嘘をまじえてでも、はっきり断る。これで転職サイトを使うハードルも下げるかと。
もし転職した後に、『こんなはずじゃなかった・・・』と後悔したいですか?
あなたの人生を一瞬の付き合いのアドバイザーにめちゃくちゃにされたいですか?
とはいえ、「担当者にはいろいろお願いしたからなぁ」「お世話になったし無下にできないなぁ」という方も多いですよね。
ここからは10パターン別に上手な断り方を解説します。
看護師転職サイトの10パターン別の断り方【結論:退会か担当者変更でOK】
ここからは、看護師転職サイトの10パターン別の断り方を紹介していきますね。
場合別での断り方は下の通り10パターンを紹介しますが、
基本は、退会か担当者変更でOKです。
10パターンは下のとおり。
- 退会するとき
- 担当者を変更するとき
- 転職活動をやめるとき
- 希望と違う求人を紹介されたとき
- しつこい連絡をやめてほしいとき
- 応募を断るとき
- 面接を断るとき
- 職場見学を断るとき
- 内定を辞退したいとき
- 転職時期を変更するとき
順番に解説します。
退会するとき【看護師転職サイトの断り方①】
退会するときはシンプルに下のとおり。
【退会希望】
いつもお世話になっています。○○です。
お世話になっているところ申し訳ありませんが、この度、私事で転職活動を止めることにしました。
一度退会して、転職活動を再開するときにはまたお世話になりたいと考えています。
丁寧に対応していただきありがとうございました。
看護師転職サイトの退会は上のとおりシンプルに、『退会すること』『転職活動を止めること』を伝えればOK。
理由についていうかいわないかの議論がありますが、『私事』と記入しておけば深くは聞かれません。
転職活動の意志がなく、退会すること。これだけで十分です。
担当者を変更するとき【看護師転職サイトの断り方②】
担当者変更するときもシンプルでOK。
【担当者の変更希望】
いつもお世話になっています。○○です。
現在担当いただいているアドバイザーの○○さんに、お世話になっているところですが、担当者の変更を希望します。
理由としては、転職活動への不安も多く、他のアドバイザーの意見も取り入れつつ転職活動をしたいと考えているからです。
別の担当者さんと、引き続き『転職サイト名』を利用しながら転職活動をしたいと考えています。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
注意点は、理由の部分。
理由は『担当者と合わない』、『担当者が嫌だから』といったネガティブな理由はNG。
『他のアドバイザーとも話してみたい』というポジティブな理由にしましょう。
トラブルになるような言葉は避けて、合わないアドバイザーとはおさらばがベストですね。
参考看護師転職サイトのアドバイザーの担当者変更はしていい?
参考看護のお仕事の担当者変更方法
参考マイナビ看護師の担当者変更方法
参考ナースではたらこの担当者変更方法
転職活動をやめるとき【看護師転職サイトの断り方③】
転職活動をやめるときはシンプルでOK。
転職活動をやめるときの断り方のポイントは下のとおり。
- 謝罪と理由をしっかりと伝えること
- 退会手続きをとる
転職活動を実際に辞める場合でも、担当者と合わないからやめるにしても謝罪と理由はしっかりと伝えましょう。
メールやLINEの内容は下のとおり。
【求人紹介の中断希望について】
いつもお世話になっています。○○です。
お世話になっているところ申し訳ありませんが、この度、私事で転職活動を止めることにしました。
転職時期も未定のため、求人紹介のメールや電話連絡は一時中断をお願いしたいです。
再開する際には、こちらから連絡をいれますので、そのときにはよろしくお願い致します。
また、転職を辞めるので退会の手続きも忘れずにしましょう。
退会手続きをしないと電話連絡が入ったり、メールやLINEで求人紹介がいつになっても止まないということも。
希望と違う求人を紹介されたとき【看護師転職サイトの断り方④】
希望と違う求人を紹介されたときには、自分の希望と合わないとはっきり伝えて断りましょう。
下のポイントを意識。
- 希望条件が合わないこと
- 再度、希望条件を共有
- もし妥協できる希望条件があれば伝えること
断りづらいからとそのままにすると、見学や面接を調整されてより断りにくくなります。
ミスマッチな求人を紹介されるのなら、
- 『○○は条件に合わない』
- 『△△は希望に沿っていますが、□□は条件に合わない』
- 『●●という条件は最悪妥協できますが、〇〇は妥協できません。』
と上記のポイントに沿って伝えればOK。
しつこい連絡(電話やメール、LINE)をやめてほしいとき【看護師転職サイトの断り方⑤】
しつこい、電話やメール、LINEでの連絡をやめてほしいときには下のポイントを意識しましょう。
- 『電話の頻度は週に1回にしてほしい』→頻度で交渉する
- 『いい求人があればこちらから連絡します』→用事があれば連絡すると伝える
- 『条件や希望と違っています』→希望条件を再度共有する
それでもしつこい連絡が止まらないなら、ハズレを引いたと諦めて担当者変更か転職サイトを変更しましょう。
※着信拒否、迷惑メール設定、LINEブロックは後述しています。
余談ですが、しつこい連絡をしてくる看護師転職サイトって稀です。
なぜなら、しつこい連絡はブランドイメージを下げるから。しつこいと利用してくれると自分のサイトを使ってくれる人が減る。
結果的に利益が減ります。特に看護師が転職することで収益をもらっている転職サイトのビジネスモデル上『転職する気がない』人を無理に転職させることのメリットって少ないんですよね。
看護師転職サイトのビジネスモデルや仕組みを知りたい方は下の記事にまとめています。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
応募を断るとき【看護師転職サイトの断り方⑥】
面接や求人募集の応募をしたあとも断ってOK。
応募を断るときの注意点は下のとおり。
- できるだけ早く連絡する
- 謝罪と理由を伝える
- メールやLINEより電話で伝える方がベター
応募後に断るのですから、面接や見学、書類審査が始まる前に断れるようにするため『できる限り早く』が鉄則。
面接の調整が終わっていると、病院側にも担当者側にも迷惑がかかります。
そして、『貴重なお時間をいただいたのに申し訳ありません。』と謝罪とともに、『今回は●●という理由で応募をお断りさせていただきたいです』と理由も添えて応募をお断りしましょう。
また、取り急ぎ連絡をいれるのに
担当者さま。
いつもお世話になっています。
取り急ぎ連絡致しますが、●●病院の応募をお断りしたいです。
後ほど電話でご連絡させていただきます。
とメールやLINEを使うのはOK。
しかし、断るときの謝罪や理由は電話で伝えるのがベターです。
面接を断るとき(面接のキャンセル方法)【看護師転職サイトの断り方⑦】
と不安になる方もいるかも。
面接を断っても大丈夫です。
断るときのポイントは下のとおり。
- 謝罪と理由を伝えること
- こちらの都合でお断りする旨を伝える
- 担当のアドバイザーには正直に断った理由を伝える
担当者(アドバイザー)には取り急ぎ連絡をいれて謝罪と理由を伝えてお断りしましょう。
また、直接病院に連絡するときには下のとおりお断りしましょう。
今回●月○日に面接をお約束していた〇〇と申します。
私事で申し訳ありませんが、今回の面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
こちらの都合でお断りする方になりましたこと、誠に申し訳ございません。
と伝えましょう。
もし、理由を病院に伝えにくいのなら、アドバイザーには正直に断った理由を伝えましょう。
今後の面接調整のためにも、断った理由の共有は大切です。
職場見学を断るとき【看護師転職サイトの断り方⑧】
こういった場合にも職場見学をキャンセルしてもOK。
職場見学をお断りする際には下のポイントに注意しましょう。
- 謝罪と理由を伝えること
- こちらの都合でお断りする旨を伝える
- 担当のアドバイザーには正直に断った理由を伝える
さっきと同じで早いタイミングで連絡を入れて、謝罪と理由を伝えてお断りしましょう。
面接にしろ、見学にしろ選考の段階が進んだ状態で辞退すると、アドバイザーからの信用を失うことにも繋がります。
しっかりした理由がない場合には見学や面接は受けるようにしましょう。
内定を辞退したいとき【看護師転職サイトの断り方⑨】
内定したものの、他にいい病院の内定が決まったという場合には、内定を辞退してOKです。
内定を辞退するときには下のポイントを意識。
- できる限り早く伝える
- 謝罪と理由を伝える
- 辞退理由は正直に伝える
何よりも大切なのは、できるだけ早い段階で内定辞退を考えていることを伝えましょう。
謝罪と理由は正直に誠意のある対応を心がけてください。
メールでも電話でも例文は下のとおりです。
〇〇担当者さま。
いつもお世話になってます。
先日、内定をいただいた〇〇病院について、内定を辞退したいと思い連絡致しました。
私事で申し訳ありませんが、、、、、
(以下 理由)
という理由で内定辞退したいと考えています。
内定をいただいておきながら、誠に申し訳ありません。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
理由の例としては、
- 別の病院に内定をいただいた
- 仕事の内容や給料などを考慮した結果
といった正直な理由を伝えてください。
内定後というと、転職サイトのアドバイザーにも、内定を出した病院にも多大なる迷惑をかけます。
看護業界は狭い業界なので、その後もその病院と縁がないとも言い切れません。
アドバイザーや病院側にはしっかりと謝罪して誠意ある対応を心がけてください。
転職時期を変更するとき【看護師転職サイトの断り方⑩】
こういった人もいるかも知れません。
転職時期を変更することはOKです。
転職時期を変更するときには下の断り方を意識しましょう。
- 時期を変える理由を伝える
- しばらく利用しないのであれば退会手続き
転職時期が変わるのであれば、その旨を伝えてお断りしたらOKです。
求人紹介やカウンセリングなどなど転職活動についてサポートいただいていたところ申し訳ありませんが、しばらくは現在の病院で看護師を頑張ろうと思います。
また転職活動を再開する際には、改めてご連絡させていただきます。
とメールかLINEでお伝えしてお断りしましょう。
ちなみにしばらく使う予定がないのであれば退会手続きをしたほうがいいです。
なぜなら、転職時期が変わったと伝えても連絡をいれてきたり、メールに求人紹介が大量に入ることもあるから。
看護師転職サイトの断り方の最終手段は『退会』
ここまで10パターンの断り方を解説してきました。
しかし、最終的に合わない、合う求人がない場合には『退会』しても大丈夫です。
なぜなら、あなたが合わない中で転職活動をするのはストレスフルな上に時間の無駄だから。
今の看護師転職サイトを退会しても他にもたくさん看護師転職サイトはあります。
ラクな看護師転職サイトの退会方法
看護師転職サイトをすぐに退会する方法は、アドバイザーに電話で『退会したい』旨を伝えること。
だいたいのサイトは、これで退会が完了します。
退会の旨を伝えてもメールや電話連絡が止まらないようならサイト別の退会方法を調べるしかありません。
各サイトのメール、お問い合わせフォーム、HPから退会の旨を伝えましょう。
詳しい退会方法は下の記事にまとめています。
転職サイトを断った後にやるべき3つのこと【退会したら別のサイトを使おう】
今、使っている看護師転職サイトを断ったら転職活動が止まってしまいますよね。
それでは困るので、
看護師転職サイトを断った後にやるべき3つのこともまとめておきます。
- その他の看護師転職サイトに登録する
- 複数登録して合う担当者を探す
- 転職サイトを使わないのもあり
順番に解説します。
その他の転職サイトへ複数登録
複数登録しておくと安心ですね。
なぜならアドバイザーを比較できて、あなたと相性のいいアドバイザーと出会う可能性が高くなるから。
あとはあなたが『このアドバイザーと転職活動を進めたい!!』と思う人を選べばOK。
参考看護師転職サイトを複数登録するメリットとデメリット【結論:複数登録すべき】
転職サイトを使わない方法もあり【看護師転職サイトを使用しない方法はおすすめしません】
看護師転職サイトは使わない方法もありです。
例えば、
- 自力
- 友人や知人紹介
- ハローワーク
- ナースセンター
ただ、結論をいうと看護師転職サイトを使うほうがメリットが多いです。
自力・直接応募
自力でやるとなると、
- 求人探し
- 電話連絡
- 面接の調整
- 給料や条件の交渉
をすべて自分でしないといけません。
しかも、毎日、毎回のように求人情報を、病院のホームページや求人サイトで確認しないといけません。
友人や知人紹介
友人や知人の紹介もよくある転職方法。
ですが、給料や雇用条件を確認しにくく、友人の偏見や偏った意見がある可能性も高い。採用されても友人の病棟と自分がいった病棟では様子が違いすぎたということも少なくありません。
ハローワーク
看護師に特化した看護師転職サイトに比べると、ハローワークの担当者は病院の求人情報や内部情報に詳しくありません。しかも連絡がかなり遅いです。
参考看護師転職サイトとハローワークを比較【転職サイトが断然おすすめ】
ナースセンター
転職サイトと同じく無料で使うことができますが、県によってはナースセンターまでいかないと使えないうえに担当者がついてくれるわけではないので、給料や雇用条件の交渉はすべて自力でやらなくてはいけません。
比較するとわかりますが、
看護師転職サイトはしつこい連絡や求人条件が違うこともありますが、
- 深い情報がわかる
- 給料や雇用条件の交渉をしてくれる
- 面接や諸手続きを代行してくれる
のでメリットが多いですね。
ちなみに、当サイトでおすすめしているのは下のとおり。
ランキング別で詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
【余談】看護師転職サイトからの求人紹介やしつこい連絡で起こりやすい『6つのトラブル』
ここからは余談になりますが、しつこい連絡が続いたときに起きやすい6つのトラブルも紹介しておきます。
6つのトラブルは下のとおり。
- 希望条件や給料と全然合わない、求人の質が悪い
- 連絡以外(書類や面接対策、見学等)が雑になる
- 一つの求人の詳しい情報を得られない
- 急に担当者からの連絡がこなくなる
- ストレスがたまる、面倒が増える
- 担当者からの一方的な連絡になる
希望条件や給料と全然合わない、求人の質が悪い
看護師転職サイトの担当者が、条件や希望給料に全然合わない、質の悪い求人を紹介してくることも多いです。
これは、
- 担当者が適当に求人を選んで紹介している可能性
- 担当者に希望や条件がしっかり伝わっていない可能性
があります。
毎回、毎回希望や条件と違う求人を紹介されると時間だけが取られるので基本的に断ってOK。
無駄に時間が取られるのが面倒な人は退会して別の看護師転職サイトを使えばいいかなと。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
連絡以外(書類や面接対策、見学等)が雑になる
転職サイトの担当者(アドバイザー)によっては
- 書類添削
- 面接対策
- 職場見学
などのサポートが雑になることもあります。
なぜなら、アドバイザーによっては
- 転職がすぐに決まるような看護師さんへ時間を割く人
- 転職ノルマ達成して自分の利益を優先する人
もいるから。
あなたに看護師としての技術や経験、実力があっても、アドバイザーがしっかりしておらず不採用になることもあるのでサポートがしっかり受けれるように担当者変更や退会するなど断るのがベストです。
一つの求人の詳しい情報を得られない
転職サイトのメリットは、病院や施設の
- 人間関係
- 残業の有無
- 仕事のハードさ
- ect
など、詳しくて深い情報がわかる点。
しかし、アドバイザーの能力が低い、もしくは全然親身になって調べてくれないといったこともあって、求人の詳しい情報を得られないことも。
担当者によっては、紹介料が高い病院を選んで転職させようとするので注意が必要です。
転職サイトがどのように稼いでいるのかを知りたい人は『看護師転職サイトの仕組み』が参考になります。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
急に担当者からの連絡がこなくなる
急に転職サイトの担当者から連絡がこなくなる、メールやLINEの返信がこなくなることもあります。
この理由は
- 担当者の能力が低い
- 運営自体に問題がある
- 担当者がサポートを放棄した
などなど。
とはいえ、途中で連絡がこなくなる、必要な質問への返答がない転職サイトや担当者は早めに見切りをつけるほうがいいです。
ストレスがたまる、面倒が増える
しつこい電話や希望の求人を紹介してもらえないとストレスが溜まったり、連絡が面倒になったりと悪いことも多いです。
転職サイトや担当者が
- 信用できない
- 鬱陶しい
- うざい
- しつこい
と感じている時点でもう合っていない証拠。
早々に退会か担当者変更をして転職活動をすすめるのがベターです。
担当者からの一方的な連絡になる
希望や条件を初めに伝えたにも関わらず、一方的な求人を紹介してきたり、希望や条件にダメ出しをしてきたりすることもあります。
この場合には、あなたの希望や条件よりも採用してくれそうな求人、稼ぎになる求人を紹介してくるリスクも高くなります。
電話にかぎらず、メールやLINEで
- 一方的に求人紹介をしてくる
- 希望や条件を考慮しない
- 希望条件にイチャモンをつけてくる
などなどがあれば、転職活動がスムーズにいかなくなります。今回紹介した断り方を即実践しましょう。
看護師転職サイトを使わない方がいい人の特徴
看護師転職サイトを使わない方がいい人の特徴は下のようにまとめられます。
- 既に転職先の病院を決めている人
- 知人や友達の紹介で病院が決まっている人
- 断ることができず流されやすい人
詳しくは『看護師転職サイトを使わない方がいい人の3つの特徴』という記事を参考にして下さい
参考【危険】看護師転職サイトを使わない方がいい人の3つの特徴と理由【強い意志がある人は利用しましょう】
最悪、看護師転職サイトの連絡を無視してもいい
看護師転職サイトから紹介された求人を断ってもまだ連絡をしつこくしてくる場合には、
最悪、無視してもOKです。
なぜなら、いちいち対応するのもストレスですし、いらないといっても連絡してくるなんて迷惑だから。
無視して迷わず退会するか着信拒否、迷惑メール設定、LINEブロックにしてしまいましょう。各種やり方は後述します。
実際、私もナースではたらこで着信拒否にしましたよ。
電話を無視していたらメールがたくさんくるようになったんですが、求人紹介ばかりで「こやつめげないとは強過ぎ!」と思いましたね笑
そのあとメールをいくつかやりとりして退会しましたが。
断れない場合の最終手段は着信拒否 【注意:担当者変更か退会が先】
看護師転職サイトによっては電話がとんでもなくしつこいこともあります。
まず退会するか、担当者変更すれば電話はかかってこなくなります。
それでも電話が止まないという場合には、
- 着信拒否
- 迷惑メール設定
- LINE ブロック
にするのも手です。
あくまで着信拒否や迷惑メール設定、LINEブロックは最終手段。
まずは担当者変更か退会。
そのあとでも電話がかかってくるなら着信拒否や迷惑メール設定、LINE ブロックしましょう。
ちなみに電話の着信拒否、迷惑メール設定、LINEブロックの方法も簡単に説明しておきます。
看護師転職サイトの電話の着信拒否方法
看護師転職サイトの電話の着信拒否の方法は『指定の番号』→『メニュー』→「着信拒否』でOK。
看護師転職サイトの迷惑メール設定の方法
看護師転職サイトの迷惑メール設定の方法は『指定のメールアドレス」→「メニュー」→「ブロック」でOK。
看護師転職サイトのLINEのブロック方法
LINE ブロックの方法は『ホーム』→『友だち』→『任意のアカウントで左にスライド』→『ブロック』でOK。
『転職サイトに登録=転職しなくてはいけない」ではないから安心を
と思っている人もいるのでは?
安心して下さい。
『看護師転職サイトに登録=転職しなくてはいけない」ということはありません。
実は看護師転職サイトを使う人には、下のとおりさまざまな人がいます。
- 登録しただけの人
- 相談だけ聞いてもらった人
- 情報収集だけさせてもらって自力で転職した人
などなど転職サイトの使い方は人によってそれぞれ違います。
【まとめ】看護師転職サイトが合わなければ乗り換えOK。自分本位で転職活動することが大切
看護師転職サイトからのいかなることも断ってOK。
しつこい場合や、対応が悪いときは無視してもいいし、退会しても良いです。
大切なのは、自分本位で転職活動をすること。
そのためには複数登録してアドバイザーを比較。比較した上で合わないサイトはすぐに断って大丈夫。
ここでユニクロの社長の柳井正さんの言葉で締めておきます。
あなたがいい転職しようとするからこそのトラブルなんで、いくら失敗してもOKです。
まずは行動。これが正解ですね。