と疑問に感じていませんか。
\完全無料で登録/
/日本最大級の求人数で内部情報にも詳しい\
結論をいうと、看護のお仕事は転職する気がない人のところには電話してこないです。
実際、Googleで調べてみると、「看護のお仕事 電話こない」の言葉が出てきます。
アドバイザーが病院と交渉してくれるから安心と思っているのに、
と気になる人もいると思うので調べてまとめてみました。
ちなみに私は現役の精神科看護師4年目で、看護のお仕事を使って転職に成功した管理人のハチです。
私の経験からいえば、電話がこないということはまったくなく、登録後にすぐに電話がありましたし、求人の希望や条件などを伝えたところ翌日には電話連絡が入りました。
アドバイザーの質にもよるのかもしれませんが、看護のお仕事は直ぐに電話をしてくれます。
電話がこないという人の意見は、冷やかしで登録した人の意見であることが多いです。
TwitterやSNS、まとめサイトなどで誤った情報が横行しているので正しい情報を選んでいきましょう。
そこで今回は下のような内容を解説していきます。
記事内容
- 看護のお仕事の口コミ【電話がこないのか?】
- 看護のお仕事の4つのデメリットとその対処方法
- 電話が来ないときに確認するべきこと
看護のお仕事は電話こないの?【結論:電話がこないは嘘です】
その答えは、NO!そんなことなく、しっかりと電話してきてくれます。
調べてみると口コミや体験談で下のようなものが見つかりました。
看護のお仕事で日勤のみで35万円以上の求人を希望したけど電話がこない。
やっぱり希望の条件に合う求人情報ってなかなかないよね。
連絡がこないといいつつも、希望条件に合わないとしっかりと書いていますよね。
つまり、看護のお仕事から電話がこないのはいつもそうなのか?
そんなことはなく、しっかりと電話をしてくれます。
口コミをよく調べてみるとわかるのですが、看護のお仕事から電話がこない人は下のような求人を希望しています。
- 非常勤
- 夜勤専従
- 常勤日勤のみ
- 高給料の求人
などなど。
これらの求人は極端に少ない求人ばかりです。
つまり、看護のお仕事は電話連絡したくても、求人自体がなくて調べていると連絡が遅れる、電話ができない=電話こないと判断されているのです。
ちなみに希望条件の変更を踏まえて自分から連絡をしてみると、
- 希望条件に近い求人
- 希望と少しずれている求人
- 希望の仕事と少し違う求人
なども多く求人情報を紹介してくれます。
つまり、転職する気がない、転職の希望条件に見合う求人情報がないという場合には電話がこないということです。
真剣に転職する気がある、希望条件を変えても転職したいと思っている人には看護のお仕事もしっかりと電話をしてくれます。
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
看護のお仕事から電話こないときの2つの対処方法
看護のお仕事から『電話がこないなぁ・・・』『電話こない!!』となる前に、下の2つの対処方法を実践しましょう。
- 真剣に転職する気があることを伝える
- 希望条件を広げる、変更する
順番に解説します。
真剣に転職する気があることを伝える
看護のお仕事を含め看護師転職サイトは『この人転職する気がないなぁ』という人に時間を割くほど暇ではありません。
なので、転職する気がないと判断されると、電話がこない、電話連絡をしてくれないことは大にしてあります。
自分から連絡をして、真剣に転職する気があることを伝えて、求人を探している姿勢をわかってもらいましょう。
すると、電話連絡を改めてしてくれるようになります。
希望条件を広げる、変更する
真剣に仕事を探している姿勢を伝えることと合わせて、希望条件を広げたり、希望条件を変更することも大切です。
と困っているアドバイザーもいます。
例えば、
- 給料の希望幅を広げる
- 勤務地の範囲を広げる
- 日勤のみでなく、夜勤ありでも可能に変える
などなど希望を変えるだけでキャリアコンサルタントが紹介できる求人情報も多くなりますよね。
もしまだ登録していないという人がいたら転職には看護師転職サイトは必須です。
特に看護のお仕事は求人数が看護師転職サイトでもトップクラスに多くサポートも手厚いので、看護師には必要ですよ。
\完全無料で登録/
/日本最大級の求人数で内部情報にも詳しい\
看護のお仕事の基本情報
看護のお仕事WebCM『看護師ロック』篇
項目 | 詳細 |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 13万件以上 |
アドバイザーの質 | 業界トップクラス(コンサルタント満足度No.1獲得歴あり) |
非公開求人 | あり 登録者限定好条件求人 |
交渉 | 給与や福利厚生などの待遇面の交渉あり |
逆指名制度 | あり |
お祝い金 | なし(2017年12月で終了) |
オフィス | 東京、大阪、名古屋、さいたま、広島、立川、船橋千葉、横浜、札幌、福岡、京都 |
アドバイザーの医療機関への定期訪問 | あり |
電話対応 | 24時間対応 |
転職後のフォロー | あり 入職日、1ヶ月後、2~3ヶ月後の電話フォロー |
看護のお仕事から電話がこないって本当なのか?口コミと体験談【転職する気がないと電話がない】
これは先程も答えましたが、転職する気がない人や冷やかしの人には電話をしてきません。
逆に今すぐにでも転職したい人や希望が明確な人には電話をしてきてくれます。
まず、看護のお仕事をはじめとする看護師転職サイトに登録はしたものの、転職する気がないと言っている人のところにはアドバイザーは電話をしてきません。
看護のお仕事は登録から初回の連絡はめちゃ早かった。けど1つの求人を『転職する気がなくなった』と断ったらと音信不通に・・・。そのまま1ヶ月経過。ラインで再度『転職したいので求人を紹介してほしい』旨を連絡するとすぐに連絡をしてきました。
うーんよくも悪くも転職する気がないと使わないほうがいいかな。
全く転職する予定ないけど、どんな募集あるんかなーって思って看護師転職サイト登録?したら速攻そこから電話かかってきて新しい職場の希望とか今の職場の何が嫌かとか聞かれたけど、今そもそも職場にほとんど嫌なとこないしむしろここで働きたいと思っとるし、なんかすごい申し訳なくなった。
— 美咲 (@misaki0misaki) January 12, 2017
看護師にまったく興味がないから転職したい〜〜!!でも他に資格ないからとりあえず転職サイトに登録した!笑
そしたら電話かかってきて、お姉さんと色々話してたんやけど、いまの職場に不満がないなら辞めないほうがいいと思います、って😩💕みんなそうゆう!笑 職場はすきやけど看護に興味ない。笑— あいこ (@six616ex) July 12, 2016
登録するとすぐに電話がかかってきて、希望や条件が聞かれ、2つほど求人を紹介してもらえました。たまたま登録前から気になってた病院の求人ということもあり、すぐにその求人の詳細や内部情報を教えてくれました。『希望するのならすぐにでも面接調整しますよ。』と言われたので、空いている日を指定すると、次の日には面接を組んで、アポイントをとってくれました。代行だから楽ちん。自分で電話とか無理なんで。
スピード感もあって面接対策もあってよかったです。
また、希望条件が厳しいすぎる、もしくは転職希望時期がまだまだ先の場合にも電話がかかってきません。
使って一番最悪の紹介会社だったかも。
高給料を謳っているので「基本給35万以上で残業が少ないところで探してほしい」と伝えるとなかなか連絡がこなくて紹介されるのはブラックなとこばかり。
人生がかかっている大切な転職だし、不安もあるから相談したいのに積極的に対応もしてくれません。
しびれを切らして苦情クレームを出しましたが、対応は変わらず。他の看護師転職サイトを使って転職しました。最悪なんで使わなければよかったです。
ちなみに条件が少し厳しかったところはあるのかもしれません。
久々に看護師転職サイトと電話して
なんで、パートなんですか?
なんで正社員じゃないの?若いのに?
夜勤はなんでしないの?ワーク・ライフ・バランスのため。っていうたら、
条件無理ですねー。
と、頭ごなしに言われたけど、
一番最初のときに比べたらだいぶダメージ少ない😂👋— hana (@suddenly_flower) May 18, 2018
逆に希望がはっきりしていると電話がしつこくかかってくることのほうが多いでしょう。
看護師転職サイト複数登録してるけど、ジ○ブデ○が酷すぎる…まず1日3〜4回不在着信残す。電話口誰か確認もせず一方的に話す。その求人ないですよ笑と鼻で笑う。なんじゃこいつ…ほんとに社会人か…?
— きまぐれ子 (@abimoviei) April 8, 2020
電話対応がよかった、電話をしてくれて親身になってくれたというケースも多く見られました。
看護のお仕事は登録フォームから1分くらいで簡単に登録ができて、求人もたくさん!!
登録したらすぐに担当アドバイザーから電話連絡があり、結構細かい希望までヒアリングをしてもらいました。
条件が厳しいと電話がこなくなるって聞いたけど、
『子どもを預けることができる』『祝日は休みにしても大丈夫か』など育児世代ならではの悩みも親身になって聞いてくれました。
こちらの条件や希望も全部伝えたうえで求人を紹介してくれるのも助かりました。
面接の前や前日には、『笑顔でハキハキ』『できないことは「できない」と伝えてOK』と面接対策もしてくれて、心強かったです。
結果的には育児に理解のある病院を紹介してもらい、条件交渉や雇用条件も細かく全て交渉してくださったので看護のお仕事を使って本当に良かったですね。
第二新卒という形だったので迷惑な面倒な看護師にもかかわらず親切に対応してくれました。
転職するならと、転職支援金がある看護師転職サイトの看護のお仕事を使いました。がよくよく聞くと転職お祝い金制度はかなり前に終了しているということ(泣)利用をやめようかなと思ったのですが、他の転職サイトは電話連絡やメール連絡が主流のなか、LINEで連絡がとれてアドバイザーさんとも息があうのでそのまま使い続けました。
希望の部署、避けたい病棟、勤務地の話などなど伝えて、『ここはどう?』『こんな求人は?』と提案・候補を挙げてもらい選ぶスタイル。
第二新卒だったので教育面が心配だったんですが、教育がしっかりついている、師長や病棟の雰囲気など内部の気になることも担当アドバイザーの方が調べてくれたので安心できました。面接前にはカフェで直接お会いして対策もバッチリ。
給料も第二新卒だったけど、『その間の期間を考慮してもらうように代理交渉しますね』と思わぬ一言が。実際かなり低かった給料が微増してくれたんで何から何までしてもらえて大満足。
転職しようと決意して、スマホで調べていました。
たくさんの転職サイトがある中、評判がいい看護のお仕事に登録すると、数分でコンサルタントさんから電話連絡が。
職務経験や勤続年数、どのような病棟で働いていたか、自分の希望や条件を聞かれてあとはコンサルタントさんに探してもらうことに。看護のお仕事の求人サイトも利用しましたが基本的にはコンサルタントが条件に合うところを紹介してもらえるので紹介先をLINEで確認して、再度サイト内の条件も見る形で利用してました。
後日何件か紹介してもらい、自分に合いそうな職場提案に決定。
面接もスムーズに終わり、私の希望の職場につけることになりました。
面接対策はもちろん、履歴書の書き方や志望動機なども相談にのってもらえたので安心感が半端なかったです。
入職初日と1ヶ月後くらいだったかに連絡いただいて、条件と違わないかと転職後サポートもしっかりとされてて安心しました。
下調べをせずに看護師転職サイトを選んでしまうとひどい目にあうので注意が必要です。
-
-
看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
続きを見る
「看護のお仕事」のネット評判、レビュー、口コミを不正に悪くするサイトや業者も
私は何度も当サイトで伝えているとおり、看護のお仕事を利用して転職しました。ただマイナビ看護師やナースではたらこといった看護師転職サイトは退会しています。
一方で、デメリットや悪い口コミばかり書いているサイトには怒りを感じます。
なぜなら、
- 口コミの点数集計や合計点数が不正に操作されている
- デメリットばかり書いてタイトル詐欺なサイトも
口コミやレビューは10件前後あり、点数が5点か1点ばかり。それでいて点数の合計が3点前後になっているサイトって多くないでしょうか。
この意図の裏には、
- そのサイトが誘導したい看護師転職サイトを紹介
- 意図的に良い評判を載せず印象操作
しているのではないでしょうか。
確かにマイナビ看護師やナースではたらこはアドバイザーが相性と合わなかったものの、アドバイザーの良し悪しは使う人によって変わります。
あなたも患者さんの中ではあの人は合うけど、あの人は合わないという患者さんがいますよね?逆にあなたと逆の看護師もいるはず。
アドバイザーの口コミやレビューもすべて鵜呑みにせず実際にあなたが使ってみて判断したほうがいいです。
看護のお仕事の運営者はレバレジーズですが、公式以外のサイトも多いので意図した集客方法やアフィリエイトをしているサイト、ステマには十分注意が必要です。
看護のお仕事の3つの特徴【求人数、サポート力、非公開求人とすべて最強】
看護のお仕事は、過去に
- サービス満足度
- アドバイザー対応満足度
- 友達に勧めたいランキング
各種でNo.1をとっています。
また、看護のお仕事の特徴は下のとおり。
- 求人数→13万件
- サポート力→上記の通りNo.1の実績あり
- 非公開求人→公開求人以外にも非公開求人多数保有
各地域ごとでキャリアアドバイザーが病院や施設を訪問しているから地域密着型の提案ができます。
詳しい看護のお仕事の特徴は下の記事で紹介しています。
-
-
【実体験】看護のお仕事の3つの特徴【求人数、サポート力、非公開求人とすべて最強】
続きを見る
看護のお仕事の口コミからわかった4つのデメリット
看護のお仕事は業界トップクラスの累計年間登録者数11万人という利用者数。
ただ、口コミを見ているとデメリットも散見しますね。
- 連絡がしつこい
- 公立や国立の求人が少ない
- 応募可能な年齢が求人票にない
- 連絡手段がメールやLINEでなく電話のことも
口コミや評判は見つつ、『看護のお仕事』への登録前に事前に確認しておきたいポイントです。
看護のお仕事の電話がしつこい・うざい・頻繁なことも【対処方法も合わせて解説】
看護のお仕事は、『しつこい連絡をしない』『無理な求人紹介をしない』と歌っています。
一方でこんな不安もあるのでは?
看護のお仕事は、担当アドバイザーから連絡がしつこくなかったので心配していません。
しかし、下のようなアドバイザーも存在するのも事実。
- しつこい担当者
- うざいコンサルタント
- 提案力が低い質の悪いアドバイザー
まいこも 派遣は電話面接やったけど
次は正社やから スーツ買う
とこから始めないかんw岡山のナースパワーなら
山本さんがまいこ担当やけど
めっちゃいいひと!!!あと看護のお仕事は めっちゃ
電話くるけんやめたほうがいいw— maiko 👀 🎣 🌴❣️ (@da_mb10) January 26, 2018
1つ断ると音信不通。連絡しますといってからも連絡なし。ラインしても反応なし。約束は守って欲しいなぁ。
現職(前職?)で抑うつ状態と診断されて休職中です。退職しようと退職日を伝えると『看護のお仕事で転職してほしい』と言われ、条件に納得がいかないので提案や紹介を断っていたら『希望条件に合わないですが、毛色の違う求人はどうですか?』と言われそれもお断り。『抑うつ状態であること』を伝えると以降は連絡がほぼなくなり、近況報告もなし。
それまでしつこい(異常?)くらい連絡があったのに、電話こないので無責任。
仕事ができない抑うつ状態は無価値なのかなぁ?個人情報をしっかりと返してほしい気持ちです。
このような変な約束を守らないアドバイザーに合ったときの『しつこい電話・連絡の対処方法』を紹介しておきます。
しつこい電話・うざい連絡への対象方法は下のとおり。
- 担当アドバイザーの変更を希望する
- 『希望や条件と違う求人紹介が続くなら・・』退会すると伝える
上のように対応すればだいたいの連絡は解決します。
もし、アドバイザーに直接電話やメール、LINEで伝えるのが難しい場合には、
看護のお仕事の公式電話番号:0120-963-668
まで連絡を入れましょう。
ちなみにしつこい電話連絡には下の記事を参考にしてください。 続きを見る 続きを見る
【コピペOK】看護師転職サイト10パターンの断り方【退会か担当者変更でOK】
【爽快】看護のお仕事のしつこいと苦情クレームの口コミと評判【クレームする方法も解説】
看護のお仕事は公立や国立の求人が少ない【県立や国立の試験は4月・5月・6月に集中している】
看護のお仕事では、公立や国立の求人は少ないです。
なぜなら、公立や国立の病院の求人は、4月の新規採用の求人が多く、中途採用をしている病院が少ないから。
例として下の愛知県の県立病院の募集を見るとわかりやすいですね。
採用試験自体が4月で募集締め切り、採用試験が5月ですからね。
看護のお仕事を使うときには、私立の病院、民間の病院、クリニック、診療所、介護施設などの求人を狙うイメージでいるのがいいかも。
とはいえ、看護のお仕事には中途採用の国立・公立の病院求人もあるのでアドバイザーと相談がいいですね。
もし、国立や公立にこだわっているのであれば、直接その病院のホームページを検索するのが良いです。
検索するときには下のように
- 『病院名+中途採用』
- 『病院名+採用』
と調べると出てきますよ。
応募可能な年齢が求人票にない【気になる求人が見つかったらアドバイザーに連絡でOK】
看護のお仕事の求人を見ていただくとわかりますが、求人情報に応募可能な年齢の記載がありません。
上のとおり、応募可能年齢の記載が見当たりませんよね?
そのため、もし年齢が引っかかりそうだと言う場合にはアドバイザー経由でお問い合わせしないといけません。
もし、
- 求人情報で気になる求人を見つける
- アドバイザーに確認する
という流れが面倒なら、
あらかじめキャリアアドバイザーに自分の年齢でも採用してくれる求人を探してもらうように伝えておくとラクですよ。
連絡手段がメールやLINEでなく電話のことも
看護のお仕事の基本の連絡手段はLINEか電話。
私が看護のお仕事を使ったときには登録時にメールアドレスを登録しましたが、メールは初回登録の時に確認メールが来たくらいの記憶です。
ただ、担当者によっては電話連絡ばかりしてくる人もいます。
https://twitter.com/Linapooh26/status/1268472368684359680
子育て中だから近場で、なおかつ旦那の扶養の範囲でギリギリ働けるところという条件で転職先を探していました。
なかなか見つからないので看護のお仕事に登録して依頼しましたが、初回面談の電話以降はメール連絡なし。電話連絡は1週間1回ほどでかかってくるものの、いい求人は紹介してもらえず。子どものお世話で忙しいからと伝えてもメールやLINEでの紹介に切り替わりませんでした。最初に個人情報とか希望条件たくさん聞いたくせにあまりにいい加減な対応。結果求人も見つからず登録損。
メールやLINEで『●日の●時ごろに電話をします』とアポをいれてくれるアドバイザーがほとんど。
しかし、アポイントなしで電話を繰り返しかけてくるアドバイザーもいます。
電話が嫌な人や、はじめからアドバイザーに『電話は控えて、メールかLINEで連絡をください』と伝えておきましょう。それでもダメなら担当者変更してOKです。
看護のお仕事の担当者変更方法は?【お問い合わせフォームから担当者変更でOK】
看護のお仕事の担当アドバイザーの変更方法は下のとおり。
- 看護のお仕事のお問い合わせフォームへ
- 必要事項を入力
- 『お問い合わせ内容』の欄に、担当者を変えたい旨を書くだけ
このあたりは↓下の記事↓で詳しく解説しています。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
看護のお仕事を退会するには?【電話しつこいならお問い合わせフォームから退会でOK】
看護のお仕事の担当アドバイザーが『電話しつこいなぁ』『自分に合わない』『担当がだめだなぁ』というとき退会したくなりますよね。
まずできる対策としては、
- 担当アドバイザーに電話を控えるように伝える
- 退会する
電話をしないように伝えても、担当者に転職ノルマがあることもあり難しいことも。
電話連絡がしつこい、逆に電話こない、転職活動が進まないというのなら看護のお仕事を退会してもOKです。
退会方法は『担当者アドバイザーに連絡する』、もしくは
下のとおり『お問い合わせフォームから退会する旨を連絡する』だけでOK。
- 看護のお仕事のお問い合わせフォームへ
- 必要事項を入力
- 『退会』にチェックを入れて連絡
退会フォームから連絡するときには下のとおり退会にチェックを入れて連絡したらOK。
このあたりは↓下の記事↓で詳しく解説しています。
-
-
【簡単】看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説【フォームか電話を手順どおりしたらOK】
続きを見る
※ちなみに看護のお仕事から退会したからといって、
違約金や退会手数料といったお金をとられることはありませんよ。
私は看護のお仕事に登録した当初、担当からの連絡がすごくしつこくて、毎日求人紹介をしてくる状態。早い段階で直接に言って、『電話連絡を控えてほしい』といったところすぐに少なくなりました。
正直、運営元のレバレジーズは上場企業なんで非常識な対応や連絡をしてくることはなくて、連絡すれば丁寧に対応してくれます。確かにアドバイザーにコンサルや転職ノルマ、電話やメールでのノルマ、連絡が取れていれば問題ないと判断する担当も多いのでしょうけど・・・。
でもこの経験で、『しつこいから使うな』という言人材とい方をする逆ステマをしている不正サイト?といって、別の転職紹介会社に誘導するところほど怪しいものはないなぁって思いましたね。
看護のお仕事に登録して、転職時期が1ヶ月~2ヶ月後とつたえたこともあり頻繁に連絡が。
『転職ノルマみたいなものがあるのだろうなぁ』と思いつつ慎重に選んでいました。
私が勤務していた前職の病院はけっこうレベルの高い病院だったのですが、紹介される病院は若干格が落ちる病院ばかり。
給料面や業務内容的にもレベルを落としたくなかったものの、転職を焦っていたこともありアドバイザーに強力プッシュされた総合病院へ転職。
結果失敗でした。働いてみると残業ばかりできついし給料は上がったものの割に合わず。
転職サイトのアドバイザーさんは紹介手数料がマージンとして数%入るようなのでノルマを消化できた面ではよかったのかもしれませんが、こちらは後悔です。
こうやって後悔した話ばかりを書くと、
と思う人もいるかもしれませんが、
結論、看護師転職サイトを使ったほうがいいです。
転職サイト以外の転職方法との比較も解説していきます。
看護のお仕事と『ハローワーク』『eナースセンター』『自力』などの転職方法との比較
看護のお仕事を使う時
- 自力
- 友人の紹介
- ハローワーク
- ナースセンター
との比較ってしませんか?
『自力』『友人の紹介』『ハローワーク』『eナースセンター』との比較表は下のとおり。
看護の お仕事 |
看護のお仕事 | 自力 | 友人の紹介 | ハロー ワーク |
eナース センター |
---|---|---|---|---|---|
サポート | ◎ | × | × | △ | × |
求人数 | 多 | 少 | 1~3件 | 少 | 少 |
非公開求人 | 多 | × | × | × | 少 |
ちなみに各種転職方法のメリットやでデメリットは下の記事が参考になります。
看護のお仕事から電話が来ないときに確認するべきことは電話番号!
という人もいるかもしません。
その場合は、登録時の電話番号を入力間違いしてしまった恐れが高いので登録時の電話番号を確認しましょう。
確認方法は、看護のお仕事のお問い合わせから連絡を入れるしかありません。
上記のボタンからお問い合わせに移動できます。
以下の例文を使って連絡をいれましょう。
お世話になります。
先日登録した○○です。
登録後の電話がこないため登録時に電話番号を間違えて入力した可能性があります。
氏名:
誕生年:
ご希望の勤務地:都道府県、市町村
電話番号:
メールアドレス(任意):
希望連絡時間、希望条件:(例:4/16 午後17時以降に電話ください。)
上記のとおり登録し直させていただきたいのでよろしくお願いいたします。
といった具合で連絡をいれて数日様子を見てみてください。
これでも連絡がこないのであれば別の看護師転職サイトを利用しましょう。
参考看護のお仕事の退会方法
参考【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
看護のお仕事は非常勤(パート、派遣)希望でないと電話がこないことが多い?
看護のお仕事は非常勤のパートや派遣に力を入れているというサイトもありますが、間違いです。
看護のお仕事は常勤に力を入れています。
逆に非常勤のパートや派遣、バイトに力を入れているのは、看護のお仕事でも派遣に力を入れている『看護のお仕事 派遣』の方。
\完全無料で簡単登録/
/退会も簡単\
『看護のお仕事 派遣』は派遣やパート、バイトの看護師転職に特化したサイト。
パート看護師のほうが看護師転職サイトとしては
- 転職させやすい
- 転職後に一定期間働いてもらう制限がない
- 労力に対しての報酬単価も高い
だから看護のお仕事を使って派遣やパートを希望した人から下のような口コミが。
病棟がきつすぎたんで派遣とかパートで条件の良いところを探してもらおうと看護のお仕事に登録したのですけど全然派遣やパートが紹介してもらえませんでした。
電話がしつこくない、控えめと噂だったので『夜勤専従とかパートが見つからないのかなぁ』『難しいと判断されたのかなぁ』と勝手に思ってました。
そこでよくよく相談すると担当アドバイザーさんから『看護のお仕事より看護のお仕事派遣の方に問い合わせたほうがいいかもです。』と言われて初めて気づいたんですよね。
看護のお仕事じゃなくて『看護のお仕事 派遣』のほうが派遣とかパートに強いって。
書類審査でストップしたとか思いましたけどよかったです。
看護のお仕事を実際に使ってみた感想【ハチブロの管理人が使ってみた】
ハチブロの管理人のハチも実際に看護のお仕事を使ったのですがその感想を率直にいえばかなりよかったです。
看護のお仕事以外にも、マイナビ看護師、ナースではたらこにも登録していたのですが、結果的には看護のお仕事で転職を決めました。
主によかったのは下の2点。
- 内部情報を教えてもらえたから人間関係が事前にわかった
- 希望や条件をしっかり聞いてそれに答えた求人を探してくれた
看護のお仕事の詳しい感想は下の記事にもまとめています。
参考【驚愕】看護のお仕事の感想を交えて口コミや噂が本当か答えます
内部情報を教えてもらえたから人間関係が事前にわかった
「もうこんな状況で仕事とか非効率的。看護師になっても同じ思いして絶対に失敗したくない」とおもい看護師転職サイトの看護のお仕事に登録。そしてアドバイザーから内部事情を聞けることをしりました。
始めは半信半疑できいてみたんですが、「この病院は入れ替わりも激しくて院長の圧力が強い様子です。」「ベテランナースがけっこういてグループを作っていじめている病棟もあるようです」といった病院のリアルな人間関係を教えてもらうことができました。師長や人事担当者、職場、病棟の雰囲気も理解した上で選べました。
今は保健師時代のように無駄な残業をするスタッフがほとんどいなくてみんな定時に向かって頑張る雰囲気のいい人間関係の中で仕事ができているので最高ですね。
希望や条件をしっかり聞いてそれに答えた求人を探してくれた
3社の中で一番親身になって希望条件に合う求人を探してくれたのは看護のお仕事でした。というか相性がよかった。
他の転職サイトの担当者は、「希望条件に合うところがない」「ちょっと保健師だと難しいかもしれません」といった形で断られたり、あしらわれたりといった感じでした。
看護のお仕事は、初回にもヒアリングしてくれて、再度電話連絡の際に希望条件のすり合わせをしてくれて、希望をしっかりと聞いた上で、希望条件でどこが譲れないのか、どこなら妥協できるのかを確認して求人案件を紹介してくれました。
マイナビ看護師、ナースではたらこも悪くはないのですが、やはり圧倒的な求人数も保有している看護のお仕事は選択肢も多かった。
担当者とも相性がよかったのか、親身になって相談に乗ってくれたので、印象もよかったですね。
【まとめ】看護のお仕事から電話がこないときには希望条件と登録電話番号を確認する
看護のお仕事から電話がこないのは、転職する気がないことがバレている、もしくは希望条件が厳しすぎて求人が見つからない可能性があります。
もし、転職活動をする気になっていて、電話を待っているのであれば、
- 電話、LINE、メールにて転職活動を再開する旨を伝える
- 希望条件を再度洗い出し、条件を緩める
などしてみましょう。
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
余談:看護のお仕事の関連動画
看護のお仕事のアドバイザー・コンサルタントインタビュー 45秒版
彦根中央病院(彦根市)-【看護のお仕事】