看護のお仕事は業界トップクラスの求人数の看護師転職サイト。それでもしつこい連絡が来たり、逆に電話やLINEをしておこない場合にもあります。
看護のお仕事がしつこい、うざいと感じる理由は転職して報酬をもらいたいからです。
看護のお仕事からの電話連絡がしつこいときの対処法には下の4つがあります。
- 電話連絡の時間を変えてもらう
- 電話連絡を控えてもらいメールかLINEにしてもらう
- アドバイザー変更する(担当者変更)
- 退会して別の看護師転職サイトを使う
また担当者があまりにもひどすぎる場合の苦情やクレームの入れ方・対処方法についても徹底解説するのでぜひ参考にしてください。
看護のお仕事の口コミや評判は『現役6年目Nsが看護のお仕事の54つの口コミや評判を徹底分析【態度が悪いの真相】』にまとめているので参考にしてください。
\完全無料で登録/
この他にも電話なしでLINEを中心に連絡が取れる看護師転職サイトを知りたいあなたは『電話なしでサクッとLINEできる看護師転職サイト5選&現役Nsの体験談を徹底紹介!!』で詳しく解説しています。
- 看護のお仕事の電話連絡がしつこい理由は?【紹介料で利益を上げているから】
- 看護のお仕事の電話連絡はしつこい?
- なぜ看護のお仕事のアドバイザーの電話連絡がしつこくなるのか?
- なぜ看護のお仕事の電話連絡がしつこく感じるのか?【転職する気がないからです】
- 看護のお仕事の電話連絡がしつこいときの4つの対処法【退会か担当者変更でOK】
- 看護のお仕事は電話こないの?【結論:電話がこないは嘘です】
- 看護のお仕事から電話こないときの2つの対処方法
- 看護のお仕事の3つの特徴【求人数、サポート力、非公開求人とすべて最強】
- 看護のお仕事の4つのデメリット
- 看護のお仕事の担当者変更方法は?【お問い合わせフォームから担当者変更でOK】
- 看護のお仕事を退会するには?【電話しつこいならお問い合わせフォームから退会でOK】
- 看護のお仕事から電話が来ないときに確認するべきことは電話番号!
- 看護のお仕事は非常勤(パート、派遣)希望でないと電話がこないことが多い?
- 看護のお仕事へのクレームや苦情を言う前に知っておきたいよくある質問と答え
- 【まとめ】看護のお仕事のクレームや苦情を参考にしつつも登録して使い倒せばOK
- 看護のお仕事でうまく行かないなら別の看護師転職サイトも検討
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
看護のお仕事の電話連絡がしつこい理由は?【紹介料で利益を上げているから】
それは、看護のお仕事側が転職して報酬をもらいたいからです。
看護師転職サイト全体に言えることですが、転職サイトは紹介した病院に入職が決まると、病院から紹介料として報酬をもらえます。
そのため、看護師や求職希望社には転職してもらいたいというのが本音。
転職してほしい=電話連絡がしつこく、多くなってしまう
というのがこの問題の結論。
1日に3~5回ほど連絡が来る場合には、電話がしつこいと思います。
もし、電話連絡やメール、LINEでの連絡が毎回多くて困っているなら『看護師転職サイトの断り方』の記事が参考になります。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
看護のお仕事の電話連絡はしつこい?
看護のお仕事の電話連絡がしつこいというTwitterを探してみましたが、あまり見つかりませんでした。
そしてしつこいと言っている人の傾向はどんなものがあるのか?
結論をいうと、『すぐに転職する気がない人』が多いです。
看護のお仕事から鬼電されまくってて出る気がしません♡ストーカーみたいにしつこいウフフ♡
— 辞表ちゃん (@ikcg1hfOLcmmcsQ) November 26, 2019
このように転職する気がないのに看護のお仕事に登録すると、しつこい、電話がうざいと感じる人が多いでしょう。
逆にいうと、転職する気がないなら看護のお仕事に登録しないくらいでちょうどいいです。
また、しつこさ以外で目立ったのは、
- 的はずれな求人を紹介される
- アドバイザーの態度や質が悪い
- 希望や条件に合わない求人を紹介してくる
といった看護のお仕事の口コミや評判。
これらは悪評ばかりがついているわけではないですが、アドバイザーによっては能力が低いことがあるので、合わないと思った時点で担当アドバイザーの変更や退会をするのがいいかなと。
参考【画像解説】看護のお仕事の退会方法!注意点とおすすめ転職サイトも紹介
なぜ看護のお仕事のアドバイザーの電話連絡がしつこくなるのか?
看護のお仕事の電話連絡がしつこくなるのは、
看護のお仕事は転職してもらわないと病院からの紹介料がもらえない=収入がないから。
看護師転職サイトが儲ける仕組みは『なぜ看護師転職サイトが無料で使えるのか?』で説明しているので説明を割愛します。
簡単にいうと下のような図です。
看護のお仕事は、看護師を病院に紹介することで、病院から紹介料をもらっています。
そのため看護師は看護のお仕事を無料で利用できるわけです。
看護師を転職させて報酬をもらいたいがために電話連絡がしつこくなる。これが電話がしつこくなる理由です。
しつこくなるというよりも、転職したい看護師のために求人を紹介しているだけなんですが汗
と心配なあなたは下の看護のお仕事の紹介料がかかるのかをまとめた記事が参考になります。
参考【無料】看護のお仕事は紹介料がかかるか徹底解説【結論:看護師はお金いりません】
なぜ看護のお仕事の電話連絡がしつこく感じるのか?【転職する気がないからです】
看護のお仕事の電話連絡がしつこく感じるのは、その人が転職する気がないからです。もしくは希望条件が厳しすぎるからです。
つまり、しつこく感じるのは下のような理由から。
- 転職する気がないから
- 希望条件が厳しすぎるから
- アドバイザーの個人の能力の問題
そもそも、看護のお仕事を始めとする看護師転職サイトは登録時に転職する時期を入力します。
そこで1ヶ月後や2ヶ月後と入力すれば、求人を紹介が増えます。
電話連絡が増えるのも短い期間で求人を見つけないと、1ヶ月後や2ヶ月後に間に合わないからです。
転職したい人ならむしろ、
逆に電話連絡がしつこいと感じるのは、転職する気がないか、もしくは希望条件が厳しすぎる可能性があります。
もし、転職をする気もあるし、希望条件もそこまで厳しくないのであれば、それはアドバイザーの個人の能力に欠陥があるので即担当者変更をするか、退会して別の看護師転職サイトを使うべきです。
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
看護のお仕事の電話連絡がしつこいときの4つの対処法【退会か担当者変更でOK】
口コミや評判でアドバイザーがしつこいというのがあまりないといっても、電話連絡がしつこいときどうしたらいいのと思いますよね。
看護のお仕事からの電話連絡がしつこいときの対処法には下の4つがあります。
- 電話連絡の時間を変えてもらう
- 電話連絡を控えてもらいメールかLINEにしてもらう
- アドバイザー変更する(担当者変更)
- 退会して別の看護師転職サイトを使う
順番に説明していきます。
ただ前提として知っておいてほしいのは、『転職時期がいつなのか?』ということです。もし、1ヶ月後には転職したいと考えているのであれば電話がしつこいなんていってられないはずです。
上の対処方法を実践しても電話がしつこくなるのなら苦情クレームをつけるか、担当者変更するか、退会でOKです。それぞれのやり方は下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
参考【爽快】看護のお仕事のしつこいと苦情クレームの口コミと評判【クレームする方法も解説】
参考【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
参考【簡単】看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説【フォームか電話を手順どおりしたらOK】
電話連絡の時間を変えてもらう・時間を指定する【しつこい時の対処法①】
1つ目の対処法は、「電話連絡の時間を変えてもらう」です。
電話の回数が多いのであれば、回数を減らせないか相談するのが筋。
連絡を何度もしてきたり、しつこい場合にはアドバイザーに問題があるので、その場合は担当者変更がいいかなと。
ちなみに、看護のお仕事の公式「よくあるご質問」でも下のように回答されてます。
アドバイザーに直接言えない人は、お客様サポート窓口から自由記入欄に「連絡の時間を変更を希望すること」と「ご希望の連絡時間」を入力して連絡を入れましょう。
アドバイザーに直接言える人は、LINEやメールで「連絡の時間を変更を希望すること」と「ご希望の連絡時間」を伝えましょう。
もし電話で伝えれるという方は同様に希望を伝えるだけです。
ちなみに伝え方は下のとおり。
- 『日中は仕事があるので電話をとれません。電話をするなら18時~18時半の間が助かります。』
- 『電話の回数が多くて困っています。できれば1回/週でお願いします。』
- 『電話を基本的に取ることができないので、用事があればこちらから電話をかけますね。』
上のように素直に自分の仕事や家事、育児の都合に合わせて伝えてOK。
看護のお仕事側も連絡していいといっているので、遠慮せずに要望を伝えていきましょう。
電話連絡を控えてもらいメールかLINEにしてもらう【しつこい時の対処法②】
2つ目の対処法は、「電話連絡を控えてもらいメールかLINEにしてもらう」です。
参考【メールは古い】看護のお仕事はLINEと電話で連絡するの?【感想も交えて答えます】
電話自体をしてこないように伝えて、求人紹介はメールかLINEに入れてもらうように変えてもらいましょう。
メールやLINEであれば好きなタイミングで目を通すことができます。
たとえば、日勤終わりでもいいですし、夜勤明けのタイミングでも見ることができますよね。
電話の着信や留守電だとげんなりしますけど、メールやLINEならまだ気が楽になるはずです。
電話連絡をやめてもらい、メールかLINEにしてもらうのも、
アドバイザーに
- 電話
- メール
- LINE
で連絡を入れましょう。
もしアドバイザーに直接言えない人はお客様サポート窓口から伝えましょう。
しかも、メールやLINEで連絡してもらうことで、文字でのやり取りを残せるので、『やった』『やってない』といったトラブルを防ぐことも可能です。
お客様サポート窓口への連絡方法がわからない人は、『看護のお仕事への苦情クレームの入れ方】』で解説しているので参考にしてください。
その他にも電話ではなく、LINEでの連絡ができる転職サイトもあるので参考にしてみてください。
参考LINEでやりとりできる看護師転職サイト2選【電話とメールなしで転職活動できる】
担当アドバイザー変更する(担当者変更)【しつこい時の対処法③】
3つ目の対処法は、「アドバイザー自体を変えてもらう(担当者変更)」です。
なぜなら、電話連絡がしつこいのを注意したり、変更希望をしても電話がかかってくるということは、アドバイザーに問題があるから。
担当者を変更することで
- 転職活動がスムーズになった
- ストレスがたまらなくなった
- 気持ちよく接することができるようになった
ということも多いです。
男性に相談するのが苦手な人は、『女性のアドバイザーに変更したい』と希望してもOKです。
電話連絡がしつこくて転職活動の妨げ、日常生活の妨げになっているのであれば、アドバイザーを変更するのも立派な手段です。
詳しい担当アドバイザーの変更方法は、『【画像で明解】看護のお仕事の担当者変更する方法!【アドバイザー交代】』で解説しているので参考にしてください。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
退会して別の看護師転職サイトを使う【しつこい時の対処法④】
4つ目の最終手段は、『看護のお仕事自体を退会して別の看護師転職サイトを使う』です。
対処法の①~③を実践してもダメなら、看護のお仕事を使い続ける必要は全くありません。
-
-
最速で看護のお仕事を退会&個人情報削除する方法【デメリットと再登録できるかも解説】
続きを見る
看護師の転職に特化した看護師転職サイトは他にもたくさんあります。
あなたの
- 希望や条件
- 志向や思考
- 転職時期
- 転職の進め方
にあったサービスは必ずあります。
看護のお仕事だけにこだわる必要は全くありません。
むしろ合わない看護師転職サイトを使って、ストレスがかかりながら転職活動をするほうが身を滅ぼします。
転職を成功させるのにおすすめする転職サイトは下のとおり。
4つの電話がしつこい時の対処方法を紹介しましたがそれでもだめなら下の記事が参考になります。
参考【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
参考【簡単】看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説【フォームか電話を手順どおりしたらOK】
看護のお仕事は電話こないの?【結論:電話がこないは嘘です】
と疑問に感じていませんか。
\完全無料で登録/
結論をいうと、看護のお仕事は転職する気がない人には電話しないです。
実際、Googleで調べてみると、「看護のお仕事 電話こない」の言葉が出てきます。
アドバイザーが病院と交渉してくれるから安心と思っているのに、
と気になる人もいると思うので調べてまとめてみました。
ちなみに私は現役の精神科看護師4年目で、看護のお仕事を使って転職に成功した管理人のハチです。
私の経験からいえば、電話がこないということはまったくなく、登録後にすぐに電話がありましたし、求人の希望や条件などを伝えたところ翌日には電話連絡が入りました。
アドバイザーの質にもよるのかもしれませんが、看護のお仕事は直ぐに電話をしてくれます。
電話がこないという人の意見は、冷やかしで登録した人の意見であることが多いです。
TwitterやSNS、まとめサイトなどで誤った情報が横行しているので正しい情報を選んでいきましょう。
その答えは、NO!そんなことなく、しっかりと電話してきてくれます。
調べてみると看護のお仕事の口コミや体験談で下のようなものが見つかりました。
看護のお仕事で日勤のみで35万円以上の求人を希望したけど電話がこない。
やっぱり希望の条件に合う求人情報ってなかなかないよね。
連絡がこないといいつつも、希望条件に合わないとしっかりと書いていますよね。
つまり、看護のお仕事から電話がこないのはいつもそうなのか?
そんなことはなく、しっかりと電話をしてくれます。
看護のお仕事の口コミをよく調べてみるとわかるのですが、看護のお仕事から電話がこない人は下のような求人を希望しています。
- 非常勤
- 夜勤専従
- 常勤日勤のみ
- 高給料の求人
などなど。
これらの求人は極端に少ない求人ばかりです。
つまり、看護のお仕事は電話連絡したくても、求人自体がなくて調べていると連絡が遅れる、電話ができない=電話こないと判断されているのです。
ちなみに希望条件の変更を踏まえて自分から連絡をしてみると、
- 希望条件に近い求人
- 希望と少しずれている求人
- 希望の仕事と少し違う求人
なども多く求人情報を紹介してくれます。
つまり、転職する気がない、転職の希望条件に見合う求人情報がないという場合には電話がこないということです。
真剣に転職する気がある、希望条件を変えても転職したいと思っている人には看護のお仕事もしっかりと電話をしてくれます。
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
- 看護のお仕事の登録方法を徹底解説
- 看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説
- 看護のお仕事は紹介料がかかるか徹底解説
- 看護のお仕事の電話連絡がしつこい理由と対処法
- 看護のお仕事の苦情の口コミとクレーム方法
- 看護のお仕事の担当者変更方法を徹底解説
- 看護のお仕事はLINEと電話で連絡できます
看護のお仕事から電話こないときの2つの対処方法
看護のお仕事から『電話がこないなぁ・・・』『電話こない!!』となる前に、下の2つの対処方法を実践しましょう。
- 真剣に転職する気があることを伝える
- 希望条件を広げる、変更する
順番に解説します。
真剣に転職する気があることを伝える
看護のお仕事を含め看護師転職サイトは『この人転職する気がないなぁ』という人に時間を割くほど暇ではありません。
なので、転職する気がないと判断されると、電話がこない、電話連絡をしてくれないことは大にしてあります。
自分から連絡をして、真剣に転職する気があることを伝えて、求人を探している姿勢をわかってもらいましょう。
すると、電話連絡を改めてしてくれるようになります。
希望条件を広げる、変更する
真剣に仕事を探している姿勢を伝えることと合わせて、希望条件を広げたり、希望条件を変更することも大切です。
と困っているアドバイザーもいます。
例えば、
- 給料の希望幅を広げる
- 勤務地の範囲を広げる
- 日勤のみでなく、夜勤ありでも可能に変える
などなど希望を変えるだけでキャリアコンサルタントが紹介できる求人情報も多くなりますよね。
もしまだ登録していないという人がいたら転職には看護師転職サイトは必須です。
特に看護のお仕事は求人数が看護師転職サイトでもトップクラスに多くサポートも手厚いので、看護師には必要ですよ。
\完全無料で登録/
看護のお仕事の3つの特徴【求人数、サポート力、非公開求人とすべて最強】
看護のお仕事は、過去に
- サービス満足度
- アドバイザー対応満足度
- 友達に勧めたいランキング
各種でNo.1をとっています。
また、看護のお仕事の特徴は下のとおり。
- 求人数→13万件
- サポート力→上記の通りNo.1の実績あり
- 非公開求人→公開求人以外にも非公開求人多数保有
各地域ごとでキャリアアドバイザーが病院や施設を訪問しているから地域密着型の提案ができます。
詳しい看護のお仕事の特徴は下の記事で紹介しています。
看護のお仕事の4つのデメリット
看護のお仕事は業界トップクラスの累計年間登録者数11万人という利用者数。
ただ、看護のお仕事の口コミを見ているとデメリットも散見しますね。
- 連絡がしつこい
- 公立や国立の求人が少ない
- 応募可能な年齢が求人票にない
- 連絡手段がメールやLINEでなく電話のことも
看護のお仕事の口コミや評判は見つつ、『看護のお仕事』への登録前に事前に確認しておきたいポイントです。
看護のお仕事の電話がしつこい・うざい・頻繁なことも【対処方法も合わせて解説】
看護のお仕事は、『しつこい連絡をしない』『無理な求人紹介をしない』と歌っています。
一方でこんな不安もあるのでは?
看護のお仕事は、担当アドバイザーから連絡がしつこくなかったので心配していません。
しかし、下のようなアドバイザーも存在するのも事実。
- しつこい担当者
- うざいコンサルタント
- 提案力が低い質の悪いアドバイザー
このような変な約束を守らないアドバイザーに合ったときの『しつこい電話・連絡の対処方法』を紹介しておきます。
しつこい電話・うざい連絡への対象方法は下のとおり。
- 担当アドバイザーの変更を希望する
- 『希望や条件と違う求人紹介が続くなら・・』退会すると伝える
上のように対応すればだいたいの連絡は解決します。
もし、アドバイザーに直接電話やメール、LINEで伝えるのが難しい場合には、
看護のお仕事の公式電話番号:0120-963-668
まで連絡を入れましょう。
もっと詳しい看護師転職サイトの断り方は『完全保存版看護師転職サイトの断り方10パターン』が参考になります。
また看護のお仕事のしつこい連絡には『看護のお仕事の苦情やクレームの入れ方』も参考にして下さい。
看護のお仕事は公立や国立の求人が少ない【県立や国立の試験は4月・5月・6月に集中している】
看護のお仕事では、公立や国立の求人は少ないです。
なぜなら、公立や国立の病院の求人は、4月の新規採用の求人が多く、中途採用をしている病院が少ないから。
例として愛知県の県立病院の募集を見るとわかりやすいですね。
採用試験自体が4月で募集締め切り、採用試験が5月ですからね。
看護のお仕事を使うときには、私立の病院、民間の病院、クリニック、診療所、介護施設などの求人を狙うイメージでいるのがいいかも。
とはいえ、看護のお仕事には中途採用の国立・公立の病院求人もあるのでアドバイザーと相談がいいですね。
もし、国立や公立にこだわっているのであれば、直接その病院のホームページを検索するのが良いです。
検索するときには下のように
- 『病院名+中途採用』
- 『病院名+採用』
と調べると出てきますよ。
連絡手段がメールやLINEでなく電話のことも
看護のお仕事の基本の連絡手段はLINEか電話。
ただ、担当者によっては電話連絡ばかりしてくる人もいます。
メールやLINEで『●日の●時ごろに電話をします』とアポをいれてくれるアドバイザーがほとんど。
しかし、アポイントなしで電話を繰り返しかけてくるアドバイザーもいます。
電話が嫌な人や、はじめからアドバイザーに『電話は控えて、メールかLINEで連絡をください』と伝えておきましょう。それでもダメなら担当者変更してOKです。
看護のお仕事以外の電話なしでLINEやメールを中心にやりとりができる看護師転職サイトのランキングは『電話なしLINEでやりとりできる看護師転職サイト3選【メールなし楽!しつこい対処方法】』で解説しているので参考にしてください。
看護のお仕事の担当者変更方法は?【お問い合わせフォームから担当者変更でOK】
看護のお仕事の担当アドバイザーの変更方法は下のとおり。
- 看護のお仕事のお問い合わせフォームへ
- 必要事項を入力
- 『お問い合わせ内容』の欄に、担当者を変えたい旨を書くだけ
このあたりは『看護のお仕事の担当者変更方法を1から徹底解説した件』で詳しく解説しています。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
看護のお仕事を退会するには?【電話しつこいならお問い合わせフォームから退会でOK】
看護のお仕事の退会方法は『担当者アドバイザーに連絡する』、もしくは『お問い合わせフォームから退会する旨を連絡する』だけでOK。
- 看護のお仕事のお問い合わせフォームへ
- 必要事項を入力
- 『退会』にチェックを入れて連絡
退会フォームから連絡するときには下のとおり退会にチェックを入れて連絡したらOK。
このあたりは『看護のお仕事の3ステップの退会方法』詳しく解説しています。
-
-
最速で看護のお仕事を退会&個人情報削除する方法【デメリットと再登録できるかも解説】
続きを見る
※ちなみに看護のお仕事から退会したからといって、
違約金や退会手数料といったお金をとられることはありませんよ。
看護のお仕事から電話が来ないときに確認するべきことは電話番号!
という人もいるかもしません。
その場合は、登録時の電話番号を入力間違いしてしまった恐れが高いので登録時の電話番号を確認しましょう。
確認方法は、看護のお仕事のお問い合わせから連絡を入れるしかありません。
上記のボタンからお問い合わせに移動できます。
以下の例文を使って連絡をいれましょう。
お世話になります。
先日登録した○○です。
登録後の電話がこないため登録時に電話番号を間違えて入力した可能性があります。
氏名:
誕生年:
ご希望の勤務地:都道府県、市町村
電話番号:
メールアドレス(任意):
希望連絡時間、希望条件:(例:4/16 午後17時以降に電話ください。)
上記のとおり登録し直させていただきたいのでよろしくお願いいたします。
といった具合で連絡をいれて数日様子を見てみてください。
これでも連絡がこないのであれば別の看護師転職サイトを利用しましょう。
参考看護のお仕事の退会方法
参考【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
看護のお仕事は非常勤(パート、派遣)希望でないと電話がこないことが多い?
看護のお仕事は非常勤のパートや派遣に力を入れているというサイトもありますが、間違いです。
看護のお仕事は常勤に力を入れています。
逆に非常勤のパートや派遣、バイトに力を入れているのは、看護のお仕事でも派遣に力を入れている『看護のお仕事 派遣』の方。
\完全無料で簡単登録/
/退会も簡単\
『看護のお仕事 派遣』は派遣やパート、バイトの看護師転職に特化したサイト。
パート看護師のほうが看護師転職サイトとしては
- 転職させやすい
- 転職後に一定期間働いてもらう制限がない
- 労力に対しての報酬単価も高い
看護のお仕事へのクレームや苦情を言う前に知っておきたいよくある質問と答え
看護のお仕事は求人数が業界トップクラスなので、選択肢も多く、希望条件の求人が見つかりやすいです。
ただ、利用する前に知っておきたいことも多いですよね?
ここでは、看護のお仕事に登録する前に知っておきたいよくある質問のQ&A集をまとめていきます。
看護のお仕事に登録する方法とか退会方法まとめて教えてほしい。
看護のお仕事の登録方法は下のとおり。
- 看護のお仕事の公式ページへ移動
- 情報を入力
- 登録完了
\完全無料で登録/
看護のお仕事の詳しい登録方法は『【すべて無料】看護のお仕事とは【登録方法、メリットと注意点も解説】』を参考にして下さい。
看護のお仕事の退会方法は
- 退会フォームへ移動
- 必須入力内容
- 退会したい旨を入力
- 送信&完了
詳しい看護のお仕事の退会方法は『【簡単&テンプレあり】看護のお仕事の退会方法&流れ【退会フォームか電話でOK】』を参考にしてください。
看護のお仕事の上手な利用方法は?
答え、圧倒的な求人数から自分の希望や条件に合う求人を探して、アドバイザーと即相談。
看護のお仕事のポイントは下のとおり。
- 業界トップクラスの求人数
- 転職活動は1~2ヶ月で終了させる
- 求人がない場合は逆指名制度を使う
- アドバイザーと相談して面接対策も忘れずに
このあたりを気をつけて使いましょう。
登録後は電話連絡がある?そのとき伝える内容は?
看護のお仕事は登録後すぐに電話連絡がアドバイザーから入ります。
電話口で伝えておきたい内容は下のとおり。
- 連絡希望時間や頻度
- 連絡方法(電話?メール?LINE?)
- 転職する熱度
転職する気がないのに看護のお仕事に登録すると、電話やメール、LINEでの求人紹介が入って鬱陶しく感じるかも。
いずれにしても登録すると必ず電話連絡が入るので希望条件や連絡希望時間、頻度は忘れずに伝えましょう。
また、登録フォームの備考に『連絡希望時間や頻度』を書く欄もありますので、あらかじめ記入しておくと面倒が減ります。
『希望や条件に合わないところを紹介された』『希望に全然合わない』と両極端な口コミがあるけど、どっちが本当?
答えは担当者によりけり。
看護のお仕事の口コミをクラウドワークスやTwitterで大量に集めた記事『現役6年目Nsが看護のお仕事の口コミや評判を解説』を参考にしてください。
とはいえ、希望に合わないと困りますよね。
『希望に合わない』という意見は、希望の全容が把握できないのでなんとも言いようがないですが、すべてを完璧に満たす求人は看護のお仕事が求人数トップクラスといえども難しいものです。
優先順位をつけておき、これだけは外せないという条件を1つ~3つ程は伝えておきましょう。その上で比較して決めるのがいいですよ。
ちなみに看護のお仕事には非公開求人というものがあります。
非公開求人とは、『公開して求人を出すと人気が爆発する求人』『現在雇っている看護師よりも給料条件がよくておおっぴらに募集できない求人』などなどのこと。
非公開求人は、看護のお仕事に登録する最大のメリットです。もし、登録したのならアドバイザーさんにあなたの近所の病院で非公開求人を出しているところがないか確認するといいですよ。
担当者の変更が簡単にできるのか不安な方は下の記事を参考にしてください。
参考看護師転職サイトのアドバイザーの担当者変更はしていい?
参考【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
『求人紹介を断ってもいいの?』『面接とか内定も断れる?』
答えは、看護のお仕事のいかなることでも断れます。
看護のお仕事に限らず、看護師転職サイトの
- 求人紹介
- 面接
- 連絡
- 内定
などなど、いかなることでも断れます。
ちなみに断るのが苦手という人は『【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】』を参考にしてください。
看護のお仕事への苦情クレームの入れ方【担当者変更するつもりでもいいかも】
看護のお仕事へ苦情クレームを入れる方法は、『お客様サポート窓口のお問い合わせフォーム』から入れるだけです。
クレームを入れるならいっそのこと担当のアドバイザー(コンサルタント)を変えるつもりでやったほうがいいでしょう。
その理由は、苦情やクレームはほぼアドバイザーとのやりとりで発生しているため、担当者変更も念頭にクレームや苦情を入れるのが得策だからです。
実際に以下のようにアドバイザーとのやりとりでのクレームや苦情が多いようです。
電話も多くてしつこい・・・。もう電話しないでよ!と思って連絡をいれているのに何度も連絡をいれてくるし、管理体制はどうなっているのか。
では実際、上のようなことが起こったときにどのように、お問い合わせフォームからクレームや苦情を入れたらいいのかを紹介していきます。
お問い合わせフォームに連絡する具体例
看護のお仕事にクレーム苦情を入れるにはお問い合わせフォームからクレーム内容を打ち込んで連絡をいれるだけです。
こちらの代表メールは『担当者変更にも使われるメール』です。
そのため苦情やクレームも受け付けています。
実際にクレームや苦情を入れた人はお問い合わせフォームの画面を開きなら一緒にすすめていきましょう。
まず氏名、電話番号、住所、お問い合わせの種類は必須入力項目なので忘れずに入力しましょう。
入力できたら次は、お問い合わせ内容の部分ですね。書き始めがわからないという人は下ののテンプレとして使ってもいいのでコピペしてください。
お問い合わせ内容【件名】現アドバイザーへの苦情について
【内容】
普段からお世話になっております。
看護のお仕事を利用しながら転職活動を行っている○○(フルネーム)※と申します。
現在の担当者○○さまについて苦情がありますのでご連絡させていただきました。
※苦情内容を入力※
上の内容のとおりで困っておりますので、改善をお願いしたいです。もし、現担当者の○○さまが改善しがたいということであれば、担当者の変更も合わせてご検討いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
上の内容を一度確認して、利用規約・個人情報の取り扱いについてを確認の上で『同意して問い合わせる』をタップ(orクリック)するだけで終了です。
苦情内容を送れば、看護のお仕事から改善案の提案、もしくは担当者の変更を切り出してきます。
私の場合はタメ口がひどかったのですが、そのメールを送ってからは担当者の方が丁寧になりました。
苦情内容は自分の困っている内容を書いてもらえればいいのですが、テンプレがあれば助かるという方は以下を参考にしてみてください。
職場の雰囲気とか人間関係は看護のお仕事のアドバイザーが教えてくれるの?
答えは、教えてくれます。
看護のお仕事では、キャリアアドバイザーが担当地域の病院や施設に直接訪問して現場の雰囲気や人間関係を定期的に見に行っています。
なので下のような入職しないとわからない情報も教えてくれます。
- 離職率
- 人間関係
- 現場の雰囲気
- 転職先の師長の人柄
病院のホームページや、自力での転職活動、ハローワークでの転職活動ではわからない情報もわかるのは看護のお仕事のメリット。
担当者と合わなかったらどうしたらいい?
担当アドバイザーと合うか合わないかは相性の問題なので予測できません。
つまり、登録してアドバイザーと話してみるしかありません。
もし、
- 相性が悪い
- 高圧的でなんか合わない
- キャリアアドバイザーが不親切だなぁ
と感じるのであれば、担当者変更をしましょう。
ちなみに、看護のお仕事の公式ページではキャリアアドバイザーのプロフィールが画像つきで紹介されているので合いそうな人を選んでもいいかも。
また、男女の希望をリクエストすることもできますよ。
看護師転職サイトでキャリアアドバイザーの紹介ページを作って紹介しているところは看護のお仕事くらい。
担当者変更は、
- アドバイザーに直接電話
- 公式フォームから問い合せする
- メールやLINEで連絡する
などなど方法はいろいろあります。
担当アドバイザーの変更方法は『【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】』が参考になります。
細かいところまでアドバイスをもらいたい人にはやや不向き?
答え、アドバイザーによって差はあります。
もし、顔が見える関係できめ細やかアドバイスがほしい人は、『マイナビ看護師』がおすすめかも。
マイナビ看護師は、対面での面談を大切にしている看護師転職サイトなのでおすすめですよ。
逆に、希望条件がはっきりしていて、短期決戦でスピーディーに転職をしてしまいたい人は対面面談のない看護のお仕事がいいかもです。
他の看護師転職サイトと併用してもOKです?
答えは、看護のお仕事は他の看護師転職サイトと併用してもOKです。
なぜなら、管理人が看護のお仕事の公式電話番号から問い合わせを行ったところ。
併用しても問題ないです。ただ看護のお仕事で転職してもらえるとより嬉しいですが。
と答えをもらったから。
当サイトでも看護師転職サイトは複数登録することをおすすめしています。
なぜなら、比較することであなたと相性のいいアドバイザーがわかるからです。一人だけだと比較のしようもありませんよね。
ちなみに、複数登録すると、
看護のお仕事も含め、看護師転職サイトはすべて病院や施設からの人材紹介料で報酬を上げています。
また、求職希望者からお金を取ることは禁止されているので安心して複数利用してください。
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
- 看護のお仕事の登録方法を徹底解説
- 看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説
- 看護のお仕事は紹介料がかかるか徹底解説
- 看護のお仕事の電話連絡がしつこい理由と対処法
- 看護のお仕事の担当者変更方法を徹底解説
- 看護のお仕事はLINEと電話で連絡できます
【まとめ】看護のお仕事のクレームや苦情を参考にしつつも登録して使い倒せばOK
この記事では、看護のお仕事のクレームや苦情を入れる方法について簡単に紹介しました。
看護のお仕事へクレームや苦情を入れるときには、お客様サポート窓口のお問い合わせフォームから連絡しましょう。
代表メールからテンプレをコピペしてクレームや苦情を伝えるのが一番スムーズで手間がかからないでしょう。テンプレをもう一度載せておきますね。
お問い合わせ内容【件名】現アドバイザーへの苦情について
【内容】
普段からお世話になっております。
看護のお仕事を利用しながら転職活動を行っている○○(フルネーム)※と申します。
現在の担当者○○さまについて苦情がありますのでご連絡させていただきました。
※苦情内容を入力※
上の内容のとおりで困っておりますので、改善をお願いしたいです。もし、現担当者の○○さまが改善しがたいということであれば、担当者の変更も合わせてご検討いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
もし、どうしてもしつこいということであれば、
- 電話連絡の時間を変えてもらう
- 電話連絡を控えてもらいメールかLINEにしてもらう
- アドバイザー変更する(担当者変更)
- 退会して別の看護師転職サイトを使う
看護のお仕事から電話がこないのは、転職する気がないことがバレている、もしくは希望条件が厳しすぎて求人が見つからない可能性があります。
もし、転職活動をする気になっていて、電話を待っているのであれば、
- 電話、LINE、メールにて転職活動を再開する旨を伝える
- 希望条件を再度洗い出し、条件を緩める
などしてみましょう。
\完全無料で登録/
看護のお仕事でうまく行かないなら別の看護師転職サイトも検討
看護のお仕事では転職活動がスムーズに行かないから退会して別の看護師転職サイトを使おうと考えているあなた。
そんなあなたにおすすめしたい看護師転職サイトを2選していますので参考にしてみてください。
看護のお仕事で転職活動をしたくないけど、看護師転職サイトは使いたいという方もいると思いますので次の項では、『看護のお仕事以外でおすすめの看護師転職サイト』を紹介していきます。
利用した看護師の96%以上が満足と答えたマイナビ看護師も大手の転職サイトです。
看護師の転職後定着率に徹底的にこだわっていますので、あなたが気になる教育制度がどうなっているのか、残業の有無などを詳しく調べて、転職前後で違いがないようにしています。県宗教制度が整った大学病院や総合病院などの給仕が多いのが特徴です。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
転職支援金 | なし |
公開求人数 | 25,000件 |
非公開求人数が業界トップクラスに多いナースではたらこ。
取り扱っている求人情報も業界トップクラスです。特に全国エリア別に転職コンサルタント担当制になっているので、地元ならではの情報を持っています。また、看護師のみならず、准看護師、保健師、助産師、訪問看護などの求人にも強い。高給の非公開求人を探すならここですね。
株式会社 | ディップ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国対応 |
転職支援金 | なし |
公開求人数 | 91,500件 |
詳細ページ