もう辞めてしまいたいです。
女の世界だからこそ『いじめ』とは常に隣り合わせでつらいし苦しいですよね?
もう無理だと思ったら身体を壊す前に転職してもバチは当たらないですよ。
こんにちは、こんばんわ!管理人で現役精神科看護師のハチです。
あなたは看護師によるいじめで下のようなつらい思いをしていませんか?
- 新人看護師の立場上、指導という名のいじめが止まらない
- いつまで続くかわからない無視、嫌み・・・。
- 何で私はいじめられやすいの?
- いじめられないためにどうしたらいいの?
- いじめから解放されるにはどうしたらいいの?
しかし、今いじめを受けている人がいじめをそのままにしておくと、精神的に追い込まれて看護師として仕事を続けれないほど傷ついてしまうかもしれませんよ?
そこで今回は、いじめを解決するための対処方法を紹介させていただきます。
結論からいうと、いじめを根本解決する方法はなく、転職することが唯一の逃げ道です。
転職する前にできる対処方法も紹介しているので参考にしてくださいね。
転職をもう決めている人は看護師転職サイトを使うのがおすすめです。10万円のお祝い金があるところもあるので一度チェックしてみてくださいね。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
参考【最大40万円は嘘】看護師転職サイトお祝い金比較ランキング4選【なぜもらえるか解説】
看護師いじめをする5つの理由
そもそも、なんでこんなに看護師の世界ではいじめがあると思いますか?
女だからこそ下の5つの理由があるんですよね。
- 女の世界の摂理!派閥や仲良しグループ形成
- 年齢層や価値観が幅広くさまざま
- 上司や師長、医師にえこひいきを受けているから
- 指導というなのいじめる機会があるから
- 自分もいじめられてひどい思いをしているから
順番に解説します。
女の世界の摂理!派閥や仲良しグループ形成
女性のみなさんはわかると思いますが、女というものは群れる生き物です。
早い人は保育園から、遅くとも小学生の頃には女性の派閥争いや、グループ化、学園ヒエラルキーなどを体験しているのではないでしょうか?
それは高校や大学になると下火となりますが、やはり女の根っこの部分は変わらないもの。
看護師として患者の命を預かる責任が思いを立場になっても、派閥やグループでの揉め事というのはなくなりません。
そこでもし、派閥のトップに君臨すれば、自分の地位や権力を維持したい、できるだけ周りにいい評価をされたいと考えるのです。
そのためには、自分より弱い立場の看護師をターゲットにするのが1番簡単に自分の権力を誇示できるのです。
年齢層や価値観が幅広くさまざま!
あなたはどのような時に嫌だなぁと感じますか?
たとえば以下のようなときに人は嫌だなぁと感じるものです。
- 自分の性格を否定された
- 自分の好きなものを嫌いと言われた
- 仕事の順番が違うと指摘された
上の例は一部ですが、要するに人は『自分と違う』ということが許容できないものです。
あなたの周りの看護師さんを思い浮かべてください。
自分の周りにいるのは自分と考え方や学歴、仕事の仕方が似た人が多くないですか?
逆にあまり関わらない人はあなたと考え方違ったり、なんとなく合わないと感じる人ではありませんか?
看護師それぞれで以下のものがまるで違います。
- 教育課程や学歴
- 仕事の方法や流れ、優先順位のつけ方
- 価値観や考え方、看護観
自分と違えば、相手を認めること、許容することができないのです。
若手世代とベテラン世代では経験や培ってきた看護技術が違いますよね?
自分と違うから、自分の考えが正しいと自分の考えを押し付けるので、それがいじめという形で表に出てくるんですよね。
上司や師長、医師にえこひいきを受けている
あなたの周りには以下のような看護師はいませんか?
- 主任や師長がいるときはめちゃくちゃ仕事しているように見せる
- 師長の仕事だけを手伝ったり、褒めたりする
- お気に入りのドクターに媚びを売ったり、甘えてみせる
やはり上司や師長に媚びを売ったり、医師にアピールする看護師は目をつけられるものです。
またその逆も然りで師長や医師から気に入られているからと『自分は偉い』『強い立場にある』と勘違いする人もいますよね。
当然媚びを売って目をつけられる人はいじめの対象になりますし、逆に媚びを売ってしょくばで優位な立場にあると勘違いしている看護師も周りに威圧的に振舞ったりしていじめをしたりします。
指導というなのいじめる機会があるから
あなたにも新人で右も左もわからなかったことってありますよね?そのとき頼るのは先輩看護師たちです。その間にあるのは上下関係という超えられない壁。
- 先輩看護師から後輩看護師への指導
- プリセプターからプリセプティへの教育、ラダー
- 上司から部下への指導
いろんな場面で指導がありますが、そこで指導というなのいじめが発生します。
患者の命を預かる責任の重い仕事だからこそ看護師の指導には熱が入るものです。
指導している看護師に『早く一人前になってほしい』『プリセプティの仕事は自分の評価にもなる』『なんでできないの?この前も教えたよね?』などと徐々に感情が強くなって指導から無意識にいじめになっていることも多いのです。
いじめと無自覚になっている指導も多くあり対応が困るものです。
自分もいじめられてひどい思いをしているから
実はいじめている看護師は過去に自分もいじめられていたという経験を持っていることが多いのです。
そのため、下のような心理状態であることが多いです。
- 自分がいじめられたくない
- 弱い立場、技量がない看護師がいじめられていた自分に重なってイラつく
そのため、いじめられないようにするために無意識に周りに去勢を張ったり強く見せたりするのです。
それが結果的にいじめにつながっているともしらず。
自分がもいじめられていたからかいじめも陰湿で『ペンやユニフォームを隠す』『事実無根の噂を密かに広げる』ということもしばしば。
意地悪な看護師、いじめる看護師の共通点や特徴とは?
意外なことにいじめている看護師って仕事ができないことってありませんか?
仕事ができないから頭を別の方向に使って以下に仕事をしなくて済むようにするか、如何に自分を大きく見せるかということに悪知恵を働かせるのです。
患者の命を預かっているという重い責任を隅っこに追いやって、責任転嫁や他の看護師の粗探し目を向ける傾向にあります。
大抵は心や精神的に幼いので、少し否定されたり、プライドを傷つけられるだけで強い攻撃性を示します。
いじめをする看護師は子どものような特徴があります。非常に恥ずかしいことですよね。
看護師のいじめってどんなものがあるの?実態と例
看護師のいじめには下のようなものがあります。
- 陰口や無視
- 他のスタッフや患者・家族の前で怒られる
- 新人看護師へのいじめ・いびり
- 責任や仕事、面倒な処置の押し付け
- 盗難・物を隠される
- パワハラ
- 男性看護師へのいじめ
順番に解説します。
陰口や無視
一番多いいじめは、スタッフステーションでの陰口を言われたり、休憩室で自分の悪口や失敗を言いふらされたりすることです。
また、ホウレンソウをしたいのに、無視したり、嫌な態度をとられることもよくあるいじめですよね。
しかもそれを師長や年配のベテラン看護師にされた日には肩身がせまく、仕事がしづらくなるのも当たり前です。
師長がリーダーとなって、更にその病棟の古株スタッフ4人程と集まって、5人でAさんを無視するんです。ただ、他の人に丸わかりにならないように、他の誰かがいるところではやりません。
参考:同じ病棟のスタッフに対するいじめについて悩んでいます。(看護師お悩み相談室)
他のスタッフや患者・家族の前で怒られる
他のスタッフや患者・その家族がみている目の前で、罵倒されたり責されることはよくあるのではないでしょうか?
特に新人看護師や転職してきたばかりの看護師が狙われがちです。
以下のような体験談もあります。
以前勤めた病院の師長の話です。緊急入院した患者が明らかに脳疾患だという症状を呈してたので内科からバイタルとっただけで脳外に転棟しました。(この時点でちょっとびっくりの外来医師の診察なのですが。)当然医師の連絡はとれてました。こちらも当然の手続きとって。なのに降りたエレベーター前で「何してんの。こっちだって忙しいのよ。誰の指示で転棟なの。迷惑なのよね。」家族も当然いらっしゃいました。脳外スタッフも困ってるのは感じました。問題は師長。とにかく患者と家族の前で発言されたのが、怒りの前に悲しかったです。
患者や家族の前で怒られることは、非常にストレスになりますし、何より周りの看護師やスタッフからの評価が著しく下がり、患者や家族からの信頼を失うため、辛い思いになりやすいです。
新人看護師へのいじめ・いびり
新人や転職してきたばかりの人は、医療処置の手技がわからない、医療器具の場所がわからないことも多く、先輩看護師に聞くことも多いと思います。
しかし、手技や仕事の流れを教えてもらえなかったり、変に教えられて失敗させられたりすることも珍しくありません。
そして、『前も教えたよね?』『なんでできないの?』などといびられてつらい思いをする人も多いのでは?
また、下のように悪口やあからさまに嫌な態度をとられるケースもあります。
ナースステーションで先輩2人きりの状況になった時は、まじ○○(私の事)と2人とか絶対嫌だわー
って言われ、、、。鈍臭いし、注意はめっちゃされるし、仕事覚え悪いのでそう言われても仕方ないとは思いますがさすがに傷つきます。
責任や仕事、面倒な処置の押し付け
下の世話や面倒な手技など仕事を押し付けらたり、責任転嫁されたりすることも多いのではないでしょうか?
バイタルサインのチェックをすべて任されたり、血圧測定や採血、記録を入力を押し付けられるのも日常茶飯事です。
したようにトラブルのときには、責任を押し付けられることすらありますよね。
昨年末から、師長から責任を押し付けられることが多く、トラブルがおきると、あなたがきいたんでしょ!どうなってるの?私がやすみでいない時に起きたことまで責めらることもあります、、
盗難・物を隠される
陰湿ないじめとして多いのが、自分のペンや靴、ユニフォームなどを隠されたり、盗まれたりするいじめです。
実は盗難や物を隠されることって意外にどの病院でも発生するいじめです。
女の世界の闇の深さを感じずにはいられません。恐怖すら覚えますよね。入職した初日から盗難に遭う体験談も聞かれます。
千円札を5枚入れておいたところ、帰りに車の中で確認したら1枚抜き取られ四千円しか有りませんでした。
そして次の日の朝出勤したら新品のユニフォームが1枚無くなっていました。
パワハラ
先輩や師長が自分の立場を利用して言葉の暴力をぶつけてきたり、ボーナスなどの査定を最低評価にするなどのパワハラも代表的です。
特に自分に自信を持っている看護師や師長はこのようないじめを行うことが多いように思います。
『いつになったら仕事を覚えるのか?』『あなたの言葉は理解できない』などとあなたの人格自体を否定してくる言葉も聞かれることもしばしばです。
私の病院は上司のパワハラによる離職率が高いことが問題になっています。
実際私も上司から「あんたの申し送りは理解出来ない」、「こんな調子じゃ一生だめ」「役立たず」等・・・言葉の暴力。また、話しかけても無視。極めつけ「パワハラと勘違いせんといてよ」と。こんな事は日常茶飯事。
男性看護師へのいじめ
女の世界だからこそ、男性看護師は重宝される一方で、男性看護師はいじめの対象にもなりやすいです。
男性であるがゆえにできない業務や仕事のやり方が違ったりして、女の逆鱗に触れることもあるようです。
今年若い男性看護師が私の病棟に入社されましたが以前の職場は完全ないじめで聞いても、まともに教えてくれなくて、そして仕事が遅いといわれ続け失敗したら責められるという職員を本当に大事にしない職場だったとのことです。
いじめられやすい看護師の7つの特徴
いじめられやすい看護師には下のとおり7つの特徴があります。
- おとなしい
- マイペースで行動が遅い
- 優先順位がおかしい
- ミスが多い
- 自分は正しい!と勘違いしている
- 新人看護師やパートなど立場が弱い
順番に解説します。
おとなしい
私の性格上人見知りで、自分から積極的に話しかけたりするタイプでもないし、おとなしい性格だから、誤解されやすいところもあります。確実に上から目をつけられてしまっています。何か失敗すると「またやった。もういい加減にして」「もうカバーしきれないよ」などいわれてしまいます。こんなことがずっと続いているせいか心が萎縮してしまい、周りの目が怖いです。
マイペースで行動が遅い
ナース8年目です。最近一人の後輩にイライラします。とにかくマイペースで周りに対する気使いができない、注意したことは聞かない、だらしないところがある。でイラッとします。
優先順位がおかしい
いつも優先順位、タイムスケジュールの注意を受けています。
抗生剤は先に繋ぐ、前日熱があるならバイタル先に回るなどタイムスケジュールを立てていても変化があったときに崩れます。
ミスが多い
小さなミスが多く、自分でも本当に落ち込んでしまいます。教えてくれた事なのにまた間違える事もありプリセプターの方にも「私、毎日言ってるよね?」と言われてしまいました。
本当に情け無いです。
自分は正しい!と勘違いしている
なんでも知ってるふうな口ぶりで話すが勘違いと思い込みが多い。
(中略)
過去にICUで働いていたことが自慢。しかし、いじめられて退職。
新人看護師やパートなど立場が弱い
私も、昔、いじめを受けて、上司に訴えましたが、
上司はその人を庇ってばかり。
特に新人やパートなど、
弱い立場の人達をターゲットにしていました。
妊婦や子育て中である
例えば、子持ちスタッフに対して、私が業務を手伝おうとした所、他の独身の先輩看護師から、「この人は仕事をしないから手伝わないで!」と言われました。しかし、この子持ちスタッフ以外の時は、みんなで業務を手伝います。
看護師がいじめられない4つの対処方法
ここで朗報です。いじめられないためにできる4つの処世術があります。
- 挨拶
- 手伝う
- ホウレンソウを意識する
- 勉強を怠らない
順番に解説します。
挨拶
先輩看護師、同期看護師、看護補助、事務、医師関係なく、挨拶はしっかりとはっきりしましょう。
当然ですが、患者やその家族と対応するときにも挨拶はしっかりとしましょう。
第一印象が大切といいますが、むしろ毎日の積み重ねの方が大切です。
先輩の声掛けに返事ができないと「こっちから声かけてあげてるのに返事も挨拶もできないのか」と思われてしまいます。
怖い先輩や苦手な先輩だと挨拶もしないことがあるかもしれませんがそれが最もよくありません。
まずは自分から挨拶して印象だけでもよくしましょう。
手伝う
新人看護師のあなたはまだ任せられる仕事が少ないと思いますが、できる業務も徐々に増えているのではないでしょうか?
例えば
- 採血のスピッツの準備から施行
- 点滴のミキシングからサーフロー留置
- 処置準備や入院受け入れ準備
などなどあなたができる業務を思い返してみてください。入職時に比べればできることはたくさんあるはずです。
あなたに余裕があるときには積極的に先輩や同期の手伝いをしましょう。
『私のやる処置じゃないし、、、』『私は手伝われなかったし、、、』などということを考えていると相手にも伝わりますよ?
変に目の敵にされたくない、いい人間関係を築きたいのであれば『余裕があるときには手伝う』を意識しましょう。
ホウレンソウを意識する
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)は、大きな声でハキハキと話しましょう。
基本的なことですが、実際できてない人ってたくさんいます。
あなたもこんな経験はありませんか?
- こわーい先輩への報告で怖気づいてボソボソと話してしまった。
- 先輩から「これやったことある?根拠は?」と聞かれて自信がなくて「えーと」「うーん」などという。
自信がなかったり、怖気づいていたりするとどうしても声が小さくなって、ソワソワしてしまいます。「◯◯だったかもしれません」「◯◯じゃないかなと、、」と曖昧に答えるのは先輩の逆鱗に触れることになります。
わからないことは「わかりません。」とはっきり伝えて後日調べてくる、もしくは質問するなどハキハキ対応しましょう。
ホウレンソウは大きな声でハキハキと!意識するだけで変わりますよ。
勉強を怠らない
バイトの経験がある人は同じ質問を何度もされるとイラッとした経験がありますよね?
当然ながら看護師の仕事でも同じ質問や、同じ失敗を繰り返すと、『できない子』というレッテルを貼られます。
例えばある物品を持ってきてと言われたときに、以前にも確認したにもかかわらず『それってなんですか?』なんて聞いたらあなたの株はどんどん下がっていきますよ。
その日に教えてもらったことはその日のうちに復習して次に質問されたときや、物品出し・準備をお願いされたときにすぐ用意できるようにしておきましょう。
日頃から同じ質問・失敗をくりかえさないように準備しておきましょう。
意地悪看護師への3つの仕返し
なんだか悲しい人たちだなとすら思えてきましたよ。
ここからは意地悪する看護師への仕返しするときの3つの心構えを確認していきましょう。
いじめてくる意地悪な看護師へ仕返しするときは自己満足できる方法で!
- 『仕事をしにくくしているあの看護師がむかつく!』
- 『同じ思いをさせてやりたい!』
- 『憎い!』
といった感情が出てくるのは仕方ないことです。
しかし、いじめてくる意地悪な看護師にその感情をそのままぶつけることは、あなたが逆に仕事をしにくくなるだけです。
仕返しするときの心得は、あなたが自己満足できる仕返しをすることです。
対外的に何か、仕返しをすると、しっぺ返しをあなたが食らうことになります。
たとえば、いじめてくる看護師を名指しで批判したり、上司のみならず他の看護師や患者に言いふらしたりしたらどうでしょうか?
大変なことになりますよね?
- 人の悪口をいう看護師とレッテルを貼られる
- 病院内だけでなく外の病院や看護師にもうわさが広がる
- 肩身がせまくなって退職せざる追えなくなる
ここで言いたいのは、いじめてくる看護師への直接的な仕返しはあなたが不利益を被るだけということです。
以下で紹介する3つの方法で間接的に仕返しをして、あなたの中で自己満足することが唯一の対処方法です。
仕事で差をつけて間接的に仕返しする
いじめてくる看護師はたいてい仕事ができないことは確認したとおりです。
つまり、できる看護師には太刀打ちできないという特徴があります。
仕事ができることは上司や師長からの評価にもつながりますし、同僚の看護師やほかのスタッフからも重宝されますよね?
その重宝される立ち位置にいけばいじめは緩和されます。
むしろ、仕事をせずに他人の陰口や細かい姑のような嫌みをいっているだけの意地悪看護師の方が仕事をしにくくなるだけです。
仕事ができる看護師の特徴は以下のようなものです。
- 仕事の段取りがよく、看護の手技や丁寧で素早い
- 周りの看護師の手伝いを率先して行える
- 認定看護師や専門看護師をとるために就学しているor取得する
基本的なことばかりですが、実際にできている人って少ないものです。
いじめられている原因がもしかすると自分の看護手技だったり、周りが見えていなかったり、優先順位がうまくつけられていなかったりするだけかもしれません。
病棟にいる仕事ができる看護師の動きをまねたり、自分の看護業務に取り入れることであなたの仕事は劇的に変化しますよ。
それがおのずと意地悪看護師への仕返しに繋がります。
直接的に仕返しに目を向けるのでなく、あなたの技術や仕事に目を向けることで、いじめのつらさばかりにさらされず、業務に集中できるようになれます。
信頼できる上司に相談して周りを囲って仕返しする
いじめられていることを他人に相談するのは勇気がいりますよね?
しかし、案外上司や師長に相談することで解決することも多いのをご存知ですか。
上司や師長は看護師の世界でずっと生きてきている人生の先輩です。
いじめへの対処方法も心得ていますよ。
たとえば以下のような対応をしてくれることがあります。
- 日勤や夜勤などのシフトの調整
- チーム変更
- プリセプターの交代
- あなたか意地悪看護師の病棟異動の検討
人間なので合わない人がいるのはしょうがないことです。なるべく顔を合わせないように、一緒に仕事をすることにならないように配慮してもらうだけでも毎日の苦痛は緩和されませんか?
意地悪看護師がいると、仕事中もその人のことを意識してしまってミスもしがちですよね?
距離を置いて自分の仕事に集中することができればつらさや苦しさも減りますし、何より患者と向き合う時間を作れます。
そうすれば知らず知らずのうちにあなたの看護力も上がっていくでしょう。
上司や師長に『〇〇さんからいじめを受けている』『○○さんとの折り合いが悪い』と伝えることで、上司や師長もどちらがどのように悪いのかを冷静に見てくれます。
あなたに非がなければ、いじめの根源の意地悪看護師の評価を間接的に下げることができます。
一つ注意としては、上司や師長に相談したことは決して同僚やほかのスタッフに伝えてはいけません。
看護師はどうも口が軽い節がありますので、どこから情報が洩れて意地悪看護師の耳に入ってしまいます。
相談するときは上司や師長のみにして口外は避けましょう。それが賢い選択なのですから。
看護師の6つのいじめ・パワハラ対処法
看護師のいじめやパワハラへの対処方法は下のとおり。
- 自分のせいと思わない
- 距離間を取る
- 中立を保つ
- 信頼できる同期や上司に相談する
- 主任や師長へ相談
- 病棟を変えてもらう
順番に解説します。
虫の居所が悪かったと諦め自分のせいと思わない
新人のときには誰しもが怒られるものです。
そして今日あなたが怒られたのは成長に必要なものだと諦める。
又は先輩看護師の虫の居所が悪かったのだと、自分のせいにしないこと!
自分が至らないから・・・自分の知識がないから・・・。と考えて落ち込むのは無駄な時間です。
先輩看護師の虫の居所が悪かっただけで、今回たまたま自分がそのストレスのはけ口になっただけだと切り替えましょう。
距離感を取る
あくまで仕事上の関係だけです。
距離間を取りつつ仕事をしたらOK。
仕事に支障がないようにある程度の信頼関係や会話ができる関係性を築くことは必要です。
しかし、先輩看護師の拒否が強く、あなたが陰性感情を持ってしまっているのであれば無理に距離を詰める必要もありません。
重要なのは、いじめやパワハラの対象になってもそれが永遠に続くものではないということ。
そして、必要最低限のかかわりでOKです。
患者の看護や処置に必要なときは、看護師なので当然手伝うこと。
それ以外は距離を取って、火の粉に当たらないように距離間を取りましょう。
できる限り病棟の内での立ち位置の中立にする
中立を保つことも大切。
看護師として仕事をしていると、派閥争いに巻き込まれることも少なくありませんよね。
でもたいがい派閥争いに巻き込まれると、誰かが辞める結果になったり、ある派閥がある人をいじめることになったりといったことが起こります。
自分がいじめられる立場になったとしたら大変ではありませんか?
新人は特にいじめの対象になりやすいので、はじめのうちから派閥に所属することないように立ち回る必要があります。
○○会と称する飲み会への参加はやんわりとかわし、「○○さんどう思う?」といったある特定の人物への嫌みなどをいう場面なども避ける方が賢明でしょう。
また、避け続けることもなかなか難しいと思いますので、ある程度肯定も否定もしない範囲で傾聴して、先輩看護師の機嫌を損ねないようにしましょう。
まぁそれが一番大変だったりするんですけど(笑)
信頼できる同期や上司に相談する
まずはじめは、同期や先輩に今のあなたのつらさを話してみてはどうでしょうか。
先輩や同期の経験を聞いたり、あなたのつらさを話すだけでも少し気持ちが軽くなるものですよ。
ネットを開いてみれば、あなたと同じようにいろんな場面でつらい思いをしている人の体験談があると思います。
大切なのは、話すことで「あなただけではない。みんな同じように苦しい思いをしている」ことを知ることです。
一人じゃないと思えるだけで気持ちが軽くなるものですよ。
主任や師長へ相談
耐えるのは難しいという場合には、師長や主任に相談しましょう。
あなたがつらくて『仕事のに支障がある』『家に帰ってもだるい、涙が止まらない、寝れない』のであれば、無理をする必要は全くありません。
管理職の師長や主任は職場の環境を改善するのも重要な仕事です。
いじめの事実を伝えるのは言いにくいと思いますが、言わなくては始まりません。
師長も女の世界で生きてきているので下のように調整してくれるはずです。
- 夜勤が一緒な勤務にならないようにシフト調整
- プリセプターから外す
- その日ごとのフォロー看護師にならないように調整
まずは、重い腰を上げてあなたが楽に仕事できるように相談してみませんか?
病棟を変えてもらう
師長や主任に相談してシフト調整や環境調整してもらっても、つらさが改善しないときには、思い切って病棟を変えてもらうの一つの手段ですよ。
いまの病棟でいる限り苦手な先輩看護師とは必ずシフトが同じになることはありますし、嫌な人間関係のまま続けることになります。
『もうこの病棟の人間関係にはうんざりだ!!』ということであれば、病棟を変えるしかありません。
無理な仕返しをせずに円満転職を考える
実はいじめや人間関係のもつれから転職する人がもっとも多いのです。だから自分だけが人間関係に悩んで辞めてしまっているのでは?と悩む必要はありません。
下の調査をみれば、看護師が退職理由する本音は人間関係であるとわかります。
看護師が辞めたい本音の理由
1位 | 人間関係(いじめ、パワハラ含) |
---|---|
2位 | 労働環境の不満(休日、残業含) |
3位 | 上司・経営者への不満 |
4位 | 給与・待遇への不満 |
4位 | 仕事内容への不安、不満 |
ここでよくよく考えてみてください。
あなたがそこまで労力を費やしてまで頑張る必要があるのでしょうか?
いじめられるその病院の環境は適切ですか?あなたの看護師としての力はその病院だけにあるものですか?
答えはNOです。
要するにそこまで頑張らなくても転職してしまっても何も悪くないのです。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
仕返しをすることが目的ではありませんよね?いじめがなくあなたらしく仕事ができればいいはずです。
仕事ができない意地悪看護師からのいじめから逃げることで、あなたの中で仕事もできない、人の気持ちも考えれない哀れな看護師として置き去りにして、あなたは次のステップへと進めるのです。
仕事をできるようになっても、上司に相談してもいじめがなくなる保証はどこにもありません。
結果的に、あなたが仕返しをしようとしていることが知られて
- 病院での肩身がせまくなって毎日仕事場にいくのがつらくなった
- 自分の悪い噂が広げられてもう仕事に行けない
- 自分が悪いと評価されて部署異動させられた
というケースも見受けられます。
いじめを受けて辞めたくなっているのであれば、初めから転職の手続きを始めたほうが円満退職が目指せます。
仕返しにばかり目を向けてはいじめている看護師と同じです。
あなたは自分のやりたい看護やプライベートのために、賢い選択をしたと自己満足できるように振舞えばそれでいいのです。
いじめがない人間関係がいい職場の探し方
求人情報誌や病院のホームページをみて自力で転職したり、ハローワークにいっても現場の人間関係なんてわかりません!
当サイトの管理人も実は人間関係に悩んでいたことや同僚がいじめに苦しんでいる環境に耐えられず転職した経緯があります。
いじめから逃げることは恥ずかしいことでありません。むしろその環境であなたが身体を壊してしまうことの方がバカらしくありませんか?
いじめが改善しないときには、他の病院やクリニックに転職することは賢い選択だといえますよ!
あなたは看護師専門の転職サイトを利用したことがありますか?
利用したことがなければ大きく損しているかもしれません。
看護師の仕事の合間に転職活動をするなんてなかなかできないですよね?自分で求人情報誌を見てホームページを確認して、自分で電話連絡をして面接や見学の日程調整をするなんて、考えただけでしんどくありませんか?
しかし、自力やハローワークでの転職では、現場がどのような雰囲気なのか、いじめの実態や人間関係は転職してみないとわかりません。
そこで登場するのが看護師専門の転職サイトです。
転職サイトを以前利用した看護師に電話連絡をして調査してくれます。
大手の看護師転職サイトなら安心ですよ。
その他にも看護師転職サイトの詳しいことを知りたい人は下の記事が参考になります。
無駄なエネルギーを使わずに早々に逃げるのが正解!
まず距離感をとること、派閥への仲間入りをせずに中立の立場を維持することが、プライベートや仕事を充実させるコツかもしれませんね。
そして私は個人的には逃げてOKと感じています。
そして、いじめやパワハラでひどい心理状態なら看護師転職サイトがおすすめかも。
と不安に思う人も多いのでは?
実際、私も看護師転職サイトを使うとき。
しかし、それは間違いでした。なぜなら、看護師転職サイトを使うと仕事をしながらでも転職活動を楽に進めるうえに、給料も5万円ほどアップに成功したから。もし、自力で転職していたらと思うと・・・・。
転職するときにブラックな病院に入る前に、足元を見られたような給料で転職する前に看護師転職サイトを使ってみませんか?
おすすめな転職サイトは大手の看護師転職サイト。
ここで紹介したのは私が実際に複数登録して使った転職サイトです。しかも複数登録して相性がいいアドバイザーと転職活動を勧めたのも失敗しなかった秘訣かも。
いずれにしても転職を成功させるか、失敗させるかはあなたの選択次第ですね。まずは「看護師転職サイトって何?」 というところから始めてみませんか?
参考【結論】看護師転職サイトとは【辞めるつもりで選ぼう】
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
【まとめ】負のサイクルにはいるから先輩看護師に仕返しせずに転職が正解!
あなたがもし、意地悪看護師にいじめを受けて仕返しをしたいと考えているのなら、まず『仕事ができるようになる!』『上司や師長に相談する!』ことを検討しましょう。
その2つの方法を考えてそこまで労力を使うのがあほらしくなったのなら、いじめをする看護師への最大の仕返しは『あなたが転職すること』です。
いじめをしてくる意地悪看護師への仕返しを考えるくらいなら、あなたが自分らしく看護師をできる場所にいったほうがいいですよ。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
-
-
看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
続きを見る