看護師転職ノウハウ

現役看護師37名の病棟看護師が大変&辛い5つの理由と陰口の対処法【悪口ばかりで疲れます】

悩む看護師
看護師が大変なことってなんだろう?私が感じている悩みって私だけが感じているの?他の看護師さんがどんな仕事で大変と感じているのか教えて欲しい。

私も現役で精神科看護師をしていますが、患者さんから暴言を言われたり、手や足が飛んできたりして「大変だなぁ。」と思うことが多いです。
【注意】病棟に疲れた93.7%の看護師がすべきこと【転職&疲れない仕事術も解説】
ドラマやテレビ、アニメの影響で看護師は「採血とか足浴とか点滴とかで忙しい!!」「なんかいろいろやることがいっぱいで大変なんだろう!」という認識ができていますが実はリアルの看護師の大変さは違います。

現役看護師37名が答えた大変な仕事は下の5つです。

  • 人間関係
  • 体力
  • 勉強
  • 日々の業務
  • 不規則な生活
管理人ハチ
看護師の大変さは毎日の業務だけでなく主には人間関係によるものがほとんどです。私も病棟看護師5年目ですが、病棟で「大変だぁ」「辛いな」と感じるのはほぼ上記のいずれかでした。
精神科ブロガーハチの紹介文

この記事では現役精神科看護師の経験も踏まえて看護師の大変さや病棟看護師が楽に続けられる対処方法も解説します。

これから看護師になるあなたも、日々の業務でつかれきったあなたもぜひ明日からの看護師ライフに活かせる内容になっています。

あなたの明日から病棟勤務が楽になるのでぜひ最後までご覧ください

参考病棟歴5年が語る病棟に向いていない&合わない看護師15の特徴と対処方法
参考

\完全無料/

看護のお仕事へ登録する

/業界トップクラスの求人数\

現役看護師37名が答えた5つの大変な仕事

【現役看護師37名が答えた】病棟看護師が大変&辛い5つの理由と対処方法

現役看護師37名が答えた大変な仕事は下の5つです。

  • 人間関係
  • 体力
  • 勉強
  • 日々の業務
  • 不規則な生活

順番に解説します。

看護師同士、医師や多職種、患者との人間関係が大変

看護師にとって一番大変なことは「人間関係」です。

人の悩みのほとんどは人間関係です。
看護師の人間関係は

  • 看護師同士の人間関係
  • 医師や多職種での人間関係
  • 患者や患者家族との人間関係

と大きく3つの分けられます。

看護師同士の人間関係

看護師同士の人間関係がもっとも大変です。
なぜなら、先輩看護師やお局看護師からのいじめやいびり、嫌味が日常だから。
また、後輩看護師軍と先輩看護師軍で派閥形成をすることもしばしば。

31歳 女性 病棟看護師8年目
私が入職したのは大学病院でしたが、私は別の大学の出身の成果、その大学出身の先輩から良く思われずたびたび「これ間違ってるんだけど」「ちゃんとダブルチェックしてよね。」などと粗探しをしては悪態をつけてきました。
逆に同じ大学出身の後輩には「●●先生の授業ってさ、楽だったよね。」「あ、点滴用意しといたよ」などと差別をしてくる始末。
こういう人間関係が続くとしんどくて病棟いくのも嫌になりますよね。
https://twitter.com/travel_nurse99/status/1230045118528253952



続きを読む

私も実際看護師になったばかりのころ、先輩から無視されたり、『なんでこんな手技もできないの?』『保健師に戻ったら?』と文句を言われたり散々な思いをしてきました。
»»【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
»先輩看護師に無視されてつらい看護師への対処法【自分が変わる!異動や転職もあり】

結論をいうと、敵を作らないようにうまく立ち回ることです。

そこで今回は病棟看護師が先輩や師長との人間関係に悩んだ時にやることをまとめてみました。

病棟看護師の人間関係が悪い4つの原因

新人看護師に限らず、病棟看護師の人間関係がこじれる原因は4つあります。下のようにまとめられます。

  • 価値観や文化ジェネレーションギャップがあるから
  • 女性が多いため、女性ならではの悪い面が目立つから
  • チーム医療で縦、横の繋がりが重要な仕事だから
  • アクシデントやミスが患者の命を左右する仕事だから

どれも心当たりのある原因ではないですか。順番にみていきましょう。

さまざまな年齢層のスタッフがいて価値観や文化ジェネレーションギャップがある

看護師の年齢層は下は10代〜60代まで幅広く仕事をしていますよね。

そして年齢だけの違いでなく下のような違いもありますよね。

  • 学歴
  • 結婚の有無
  • 子どもの有無
  • 経済状況
  • 育った時代、バリバリ働いた時代の違い

上のように挙げ始めると切りがありませんが、さまざまな年齢層、価値観、文化の違いがあるからこそ看護師はぶつかりやすいといえます。

女性が多いため、女性ならではの悪い面が目立つから

同性が集まるとどうしても良い面も悪い面も前面にでてきてしまいます。

良い面がでれば、協調性や共感性、思いやりなどが出て、良い雰囲気で看護をできますよね?

しかし、一方で女性ならではの悪い面が前に出てくることもあります。

たとえば生理前後は機嫌が悪くなる人がいたり、プライベートで彼氏や旦那と喧嘩をして虫の居所が悪い人、仕事を自分ばかりしていると不信感を募らせている人、悪い噂に左右されて態度をコロコロと変える人などなど、『あーいるいる。』と心当たりのあるひともいるのでは?

女性が多いため、女性ならではの悪い面が目立ってしまうのかもしれません。

チーム医療で縦、横の繋がりが重要な仕事だから

チームで仕事をするからこそミスや遅れがでると厳しい声かけになることもしばしば。

たとえばオムツ交換や体位変換などの簡単な手技でも呼吸が合わないとイライラするスタッフもいます。また、バルーン留置カテーテルを一緒にする際には、実施する側が求める動きを介助側できないと顔や態度に出てしまう人もいます。

チームだからこそ、誰かがミスればフォローせざる終えません。そこで軋轢が生まれやすいと言えます。

アクシデントやミスが患者の命を左右する仕事だから

患者の命をあずかる仕事だからこそ、一つのミスも許されません。点滴ひとつとっても滴下の量を間違えてはいけない薬品もありますし、患者によっては使ってはいけない薬、手技的に禁忌があったりと常に緊張感がありピリピリと空気が張り詰めているときもあります。

そんな中で失敗やミスをすれば衝突することもありますよね。

病棟看護師が人間関係で悩まない3つの方法とコツ

新人看護師が人間関係でこじれに巻き込まれない3つの方法は下のようにまとめれます。

  • 職場では中立の立場を取る
  • 価値観や育った時代が違うことを受け入れる
  • 周りと信頼関係を築きお互いで協力する

どれも大切な処世術といえますので確認しておきましょう。

職場では中取りの立場で立ち回る

人間関係のもつれに巻き込まれないためにもっとも大切なことは、職場での中立の立場を維持することです。

たとえば特定の先輩とばかり仲良くしたり、飲みに行ったりしていると角がたちますよね?

たしかに気の合う先輩、話の合う後輩ができるのは悪いことではありませんが、あくまで職場です。職場でも友達を作っていきたいという人は派閥争いや人間関係のもつれは仕方ないことかもしれません。

しかし、仕事場では穏便に済ませたい、プライベートとは別だと感じているのであれば、むやみやたらと職場の人とかかわりを持つよりは中立の立場でいる方がいいでしょう。

仕事と割り切って職場のひととは距離感をとって、中立の立場で立ち回りましょう。

価値観や育った時代が違うことを受け入れる

人間関係をあなたから悪くしないためのコツは、『年齢層も違えば、価値観も違うもの』と受け入れておくことです。

産休・育休をとってもさまざまな意見があるでしょう。20代〜30代あれば妊娠が分かった時点で夜勤を外して早めに休みに入りたいと思うでしょう。しかし50代より上の年代になってくると、『私たちの時代は妊娠してても夜勤にはいってたわよ』といってくる先輩や上司もいるでしょう。

それが良い悪いではなく、基本的に自分の生きてきた時代と違うので価値観も違うものと理解しましょう。そこで反論しても反発を買うだけです。

バブルの時代に看護師をしていたひとと、不況の時代に看護師になったひととでは価値観は明らかに違います。20代と60代が流行語で共感できるケースなんて稀ですよね。

まず価値観が全く違うので、少しムッとすることを言われても『価値観が違うからものの考え方も違うのだ』と言い聞かせましょう。それでも難しいならば物理的に距離をとってイライラしないようにするのがよいでしょう。

周りと信頼関係を築いて有利に立ち回る

人間関係をよく過ごすための最後のコツは、周りと信頼関係を築いて有利に立ち回ることです。

これは中立の立場と矛盾するように感じるかもしれませんが、同僚や先輩と仲良くなることを指しているわけではありません。

同僚と協力して処置をするときには積極的に汚れ役でも面倒な役でも買って出て信頼を得ておきましょう。戦略的にやるのはかなり抵抗があると思いますが、これが意外と効きます。特に新人だったらなおのこと効果的でしょう。

『あの子はがんばっている』という印象を持ってもらえるだけでも、人間関係でこじれたときでも周りが助けてくれます。

患者との関わり、スタッフとの関わり、医師との関わり、などなど他職種と関わると思いますが、誠意をもって関わることで、信頼や協力体制は構築できるものです。


医師や多職種での人間関係

医師やソーシャルワーカー、作業療法士、臨床心理士などの多職種との人間関係も大変さを感じます。
なぜなら看護師ほど患者の近くにいないため患者の普段の様子や状態を把握していないため情報の共有がしにくいから。

28歳 女性 精神科病棟看護師6年目
医師との意思疎通は大変に感じますね。不穏状態の患者がポータブルトイレのおしっこを撒き散らしたり、点滴を自己抜去し血だらけで点滴棒を振り回していたりといった状況を報告しているにも関わらず主治医からは「いや、看護師の声掛けとかが悪かったんでしょ」「不穏になる前に指示薬いけばいいだけでしょ」と突っぱねられます。いやそもそも指示薬なんか飲ませられる状況じゃないし人数かけて筋肉注射をした記録も報告もしてるのにちゃんと見ているのでしょうか。

患者や患者家族との人間関係

患者や家族との関わりをするのも看護師の重要な仕事。ですが患者や家族の中には信頼関係を作るのが難しいこともあります。実際、精神科では患者や家族と信頼関係や人間関係を築くことが大変です。

27歳 病棟看護師
患者さんは基本的に優しいのですが、たまに対応が難しい患者さんもいます。あの時は術後のため食事介助をしていたのですが「おい!食べさせるの下手か!」「こんなドロドロのご飯食べれるか!」と食事をひっくりかえされ、牛乳をかけられたことがありました。さすがにひどすぎて笑えました。

体位変換や車椅子への移乗は腕力や体力が必要で大変

体位変換や車椅子への移乗は腕力や体力が必要で大変
42歳 男性 精神科看護師

正直、精神科は体位変換とか車椅子の移乗ばっかなので体力がいります。というか腰痛がひどくて仕事が体力的に大変なことがしばしば。精神症状で清潔動作が全くできない人も多いし、認知機能が低下していたりADLが低く入浴が全介助だったり・・・。しんどい仕事ばっかですね。

https://twitter.com/OWOebi/status/1359828703224549381
38歳 女性 病棟看護師

頭痛がたまにあります。
ずっと何が原因なんだろうって調べていたんですけど、あまり答えがはっきりしません。
そしてよくよく自分の看護業務内容とか休憩のとり方を見ていると、一つの答えが。

『脱水』でした。

一日の水分量って1.5L~2Lって言われますけど、
私の場合はもう少し必要みたいですね。
少なくとも2Lくらいは飲んでいないと脱水になりがち。

起床時、仕事前、昼休憩といったタイミングで水分をとることを心がけると随分と頭痛が減りました。
1回量は250mlとか。

ただ、次はおしっこが近くなって膀胱炎に注意が必要になりましたけど笑

といった具合で実は看護師の頭痛って原因が個別性あります。(個別性って実習でめっちゃ使いましたよね笑)




頭痛について詳しく知りたい人は「詳しく読む」をタップ。先を急ぐ人は続きをお読みください。

個別性を踏まえて下の内容を解説していきます。

記事内容

  • 看護師の頭痛の原因
  • 頭痛の種類
  • 頭痛への対処方法

頭痛の原因に個別性があることを踏まえてこの記事を読んでくださいね。では参ります。

今の仕事場にいる事自体がストレスという方は転職しないと身体を壊すかも。『看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】』を参考にしつつ、精神科看護師もおすすめなので『【2020年版】精神科看護師への転職マニュアル【結論:ラクに看護できます】』も参考にしないと損かも。

看護師の頭痛の原因

看護師の頭痛の原因

管理人の場合は脱水でしたが、主に看護師の頭痛原因は下のようにまとめれます。

  • 疲労
  • 脱水
  • 寝不足
  • 肩こり
  • 眼精疲労
  • 刺激の強い光や音
  • 人間関係などのストレス
  • 生理前後の女性ホルモンバランスの乱れ

といった具合。

具体的には原因になる行動って私も含めて皆さんしがちですよね。下が一例です。

看護師は職業がら休憩がとりにくい上に残業も多く疲労が溜まりやすいですよね。

家にようやく帰ったら「仕事終わった!!!飲むぜ!!アニメとかYou Tubeみるぜ!」って」気分にもなりますよね。少しゆっくりしたいし自分のやりたいこともしたい。

You Tubeやネットサーフィンのしすぎ、飲み会を遅くまでやるといったこともあるのでなかなか疲れが取れにくい。

あとどうしても夜勤があるので寝不足になりがち。夜勤明けに寝てはいるけどそんなにしっかり寝れるわけでもないし洗濯に掃除ってやることも多い・・・。「うんざり・・」

点滴管理からおむつ交換、入院だしから入院受けと体を動かす仕事もあれば、記録を売ったり入院や退院の書類作成にデスクワークも多い。「座ってはいるけど肩とか目が疲れるわー」って。

これが肩こりとか眼精疲労になるんですよね。マッサージとかストレッチ、ジム通いとかしたいけど時間もないしお金もかけたくないし・・・。

日勤もあれば夜勤もあるから夜通し明かりがついた中で仕事もするし、モニターとかナースコール対応でピーピーピーピーうるさいしストレスになりますよね。「なんで私ばっか対応してんだろ・・」って感じますしね。

あと、お局とか師長への不満もたくさん。「あのお局また悪口いってる・・・聞いてるだけで疲れるなぁ」「なんで私ばっかシフト調整されるんだろ・・・いい駒みたいに使われてない?」などなど仕事とか人間関係のストレスもなくならない。

生理前後はもう「・・・イライラする!!」ですよね。

生理前後なんか女性スタッフ怖すぎて近寄れない人いますもん・・・男性スタッフの声(小声)

上のような体験ってしたことありませんか?私は日々感じてる事書いてみました。

結局、頭痛の原因になることって看護師の業務の中にたくさんあるんですよね。

看護師の頭痛は偏頭痛か緊張性頭痛

看護師の頭痛の種類【ズキズキするなら偏頭痛、それ以外は緊張性頭痛がほとんど】

看護師の主な頭痛には2種類あります。

  • 偏頭痛
  • 緊張性頭痛

順番に説明していきます。

偏頭痛

偏頭痛は、ご存知、ズキズキ拍動性の頭痛です。

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、重症度がそこまで高くない頭痛がほとんどで、日常生活、それこそ看護業務はなんとか行える程度の頭痛です。

偏頭痛や緊張性頭痛について詳しくは下の記事を参考にしてください。

»緊張性頭痛と偏頭痛について(社会福祉法人恩賜財団済生会)

重要なのは、生活リズムや仕事のやり方、ルーティーンを変えることです。

看護師の頭痛への対処方法

看護師の頭痛の原因と対処方法【生活リズムを変えるか、環境を変えましょう】
看護師の頭痛への対処方法は下のようにまとめられます。

  • 生活リズム、仕事のやり方、ルーティーンを変える
  • どうしてもだめなら環境を変える転職もあり

悩む看護師
え?ロキソニンじゃないん?

と思った方もいるかも知れません。

正直対処療法では根本的な解決になりません。

頭痛にならないための生活を考えていきましょう。

余談ですが、私が頭痛になったらバファリンなどの鎮痛薬を使いますよ。・・・と、当然じゃないですか笑

生活リズム、仕事のやり方、ルーティーンを変える

看護師の頭痛を良くするには、生活リズム、仕事のやり方、ルーティーンを変える必要があります。

まず第一に私が変えたように、自分の頭痛って何が原因なのかをよく考えてみてください。
私の場合は脱水だったので水分摂取をすることで改善することができましたが、あなたはなんですか??

もし、疲労が溜まっているのであれば、休息がとれるようにしましょう。

やり方はいくらでもあります。

まず、生活リズムを変えること。

You Tubeやアニメを見る時間を減らす。家事を効率良くできるようにする。などなど。

もしこのあたりを「変えたくない!!」というのであれば。

仕事のやり方を変えましょう。

例えば、残業をしすぎで、余暇時間が夜にずれ込むのであれば、残業しないように仕事を効率良くできるようにしましょう。

優先順位をつけてやったり、タイムスケジュールをしっかりと考える。
もしくは人をうまく活用して自分の仕事を減らすべきです。

それが難しいのであれば、自分のしごとで無駄な動きがないか見ていきましょう。

たとえば、血液検査の結果を医師に報告するついでに記録もしてしまう。

点滴交換のときにまとめてできる処置を済ませてしまい、Nsステーションを往復する時間をなくすなどなど。

小さな積み重ねで残業の時間は減らせるはずです。

もし、それでも難しいなら、余暇時間を削るしかありません。


勉強や学集会、研修会で大変

勉強や学集会、研修会で大変

看護師は常に勉強が必要な仕事です。

なぜなら医療は日進月歩。どんどん新しい治療方法や新しい薬剤、新しいエビデンスが出てくるのでそれを常に勉強して患者のケアや看護に活かさなければいけません。

ただその勉強がかなり大変です。

転職や異動すると1からその分野を勉強しなくてはいけない

仮に転職や別の診療科へ部署異動すると、その分野の看護や治療、医療知識を1から勉強しなくてはいけません。

25歳 男性 保健師→病棟看護師への転職

保健師をしていましたが一念発起して転職。病棟看護師として仕事をする上で一番たいへんだったのは採血や点滴といった針を扱う業務。あとはかすかな基礎看護技術の知識を再度勉強のしなおし。さらには精神科分野で薬剤の勉強からコミュニケーション技法の勉強。すべてが1からだったのでしんどかったですね。

毎月の学習会や研修会・症例検討会への参加は強制

毎月定期的に病棟内学習会や研修会、症例検討会への参加は強制で、その資料作りや準備は新人看護師が必ずしなければいけません。

また、外部での研修会や病院内の症例検討会への参加は絶対で、深夜明けでも準夜勤務前でも強制。

26歳 女性 大学病院勤務

確かに新しい知識や治療方法、看護の知見は常に勉強が必要ですし最新の情報を得るのには学習会や研修会の参加が必要なのではわかってる・・・けど大変なんですよね。

日々の業務が大変

日々の業務が大変

毎朝の検温から始まり、点滴や創部処置、入院受けや手術出し、細かな申し送りといった日々の業務の大変です。

実際、物理的に業務時間内に終わらない量の業務を1人でこなさないといけないことも多いです。

しかも看護師は病院の雑用みたいな扱いを受けることも多く、書類作成、資料のコピー、掃除、備品整理などなど何でもかんでも看護師の業務にされるので「なんでも屋の雑用かよ!?」と怒り心頭です。

不規則な生活

不規則な生活

日勤をしてそのまま2~4時間程度仮眠して深夜勤務、その翌日には夕方から準夜勤務。日勤をして翌日の夕方から翌々日の朝まで夜勤勤務などなど不規則な生活も病棟看護師の大変さの一つ

36歳 女性 病棟看護師

20代は夜勤をして不規則な生活をしていても夜勤明けに遊びにいったり、合コンにいったりできてた。けど30代にはいると夜勤明けはしんどくてどこもいけなくなりますよね。夜勤手当が当たるからいいんだけど不規則なのはどうにかならないかなっていつも思います。

病棟が大変な看護師によくある悩みと対処方法

病棟看護師をしていて「大変だなぁ汗」「つらすぎる」と感じているあなたがよく感じる悩みは下のようなものがあります。

  • 病棟看護師に疲れたときはどうしたらいい?
  • いじめられるときの対処方法は?
  • プライドが高い看護師との付き合い方は?
  • 休みがとれない時の対処方法は?
  • 悪口や影口が多い時の対処方法は?

順番に解説します。

病棟看護師に疲れたときはどうしたらいい?

病棟看護師をしているとどうしても疲れ切ってしまうこともありますよね。

そういうときは下のとおりいくつか対処方法があります。

  • 割り切る
  • できない仕事は断る
  • 一人で背負いこまない
  • 悩まずに解決策を考える
  • ストレスを書き出してみる
  • 辛い時は仕事をお休みしてみる
  • 自分に合う職場に転職する

詳しくは経験年数別で下のとおり3つの記事があるのであなたに合うものを選んで読んでみてください。

参考【注意】病棟に疲れた93.7%の看護師がすべきこと【転職&疲れない仕事術も解説】


参考新人看護師が病棟に疲れた11つの理由&対処法【辞めたいなら転職してOK】


参考中堅看護師『病棟疲れた』とおさらばする7つの対処方法を徹底解説【ストレスや辛さの理由も】

先輩看護師やお局看護師からいじめられるときの対処方法は?

病棟看護師が大変さと辛さを感じるのは、患者対応や夜勤だけのせいではありません。

看護師に限らず人間のストレスの大半は人間関係。その中でも看護師が病棟が大変と感じるのはいじめやいびり、嫌味などを言われるから。

直接的な言動でなくても、陰口や悪口を言っている看護師は必ずいるのでかなりストレスになりますよね。

意地悪な看護師がいじめをする5つの理由

そもそも、なんでこんなに看護師の世界ではいじめがあると思いますか?

女だからこそ下の5つの理由があるんですよね。

  • 女の世界の摂理!派閥や仲良しグループ形成
  • 年齢層や価値観が幅広くさまざま
  • 上司や師長、医師にえこひいきを受けているから
  • 指導というなのいじめる機会があるから
  • 自分もいじめられてひどい思いをしているから

こちらの理由を詳しく解説している記事は下の記事になります。

参考【爽快】意地悪な看護師のいじめに仕返しする3つの方法【理由と対処法】

【撃退】意地悪看護師のいじめやパワハラへ13の仕返し&対処法【いじめられない方法】
看護師のいじめの例14選&いじめられない対処法とやり返し術23選【パワハラを訴える相談窓口】

悩む看護師先輩からいじめられていて仕事場にいくと吐き気や胃痛がする。顔も見たくないけど自分でどうにかしたい・・いじめられない対処方法を教えてほしい。 看護師のいじめは陰湿・・・最悪、うつ病で職場復帰ど ...

続きを見る

看護師のいじめへの3つの対処法

先輩からのいじめやパワハラへの対処方法は下のとおり。

  • 自分のせいと思わない
  • 距離間を取る
  • 中立を保つ

詳しくは下の記事で解説しています。
参考【解決】新人看護師の先輩からのいじめ・パワハラ対処法【結論:逃げるが成功】

同僚や先輩看護師のプライドが高いときどうしたらいい??

怪しむ人
同僚看護師や後輩が間違ったことをいうと、自分が正しいと言わんばかりに意見をいってしまい衝突してしまう・・・。どうしたらいいのかなぁ?プライド高すぎなのかなぁ?

逆に、

悩む看護師
言いたいことはあるけれど、自分の意見をいってもいいのか迷ってしまう。相手の意見が正しい気もしてきて、自信がないから、結局言えずじまい・・・先輩からも「自分の意見いうようにしてね」と注意されてしまう。どうしたらいいんだろう。

と相反するような悩みをもっ看護師も多いのでは?

この解決策はいずれも、傾聴することです。

でも傾聴と言われても「仕事でやってるよ」という声が聞こえそうなので、もっと説明しておきます。

傾聴といってもただ聞くだけではなく、「この人が伝えたいことは何だろう」「この人が怒っていること(苦しんでいること、悩んでいること)は何だろう」という視点で相手の話を聞くことです。

なぜ傾聴が大事かというと、相手をよくよく理解することで、先程の悩みの前者後者ともに解決の糸口が見えてくるからです。

衝突しがちという前者は、相手の話を聞くことで、必然的に自分の意見・主張をいう機会が減ります。すると相手の意見も聴く時間が増えて自然とコミュニケーションがうまくいくようになります。

自分の意見をいえず尻ごみしてしまう後者は、相手の意見を理解しようと努めることで、相手の意見の良いところ、自分と違うところに気付けるので自分の意見が相手とどう違うのか、相手の良い点はどこか理解できるようになり自分の意見も言えやすくなるんです。

精神科看護師の必須コミュニケーション技術『LEAP』を徹底解説
【必見】精神科看護師5年が使う魔法のコミュニケーション技術『LEAP』を徹底解説

悩む看護師精神科看護師のコミュニケーション技術が気になる人『精神科ってコミュニケーション技術が大切っていうけど『傾聴』『共感』くらいしか学生時代に習わないよね。現場で使うコミュニケーション技術が知りた ...

続きを見る

プライドが高い看護師にどう接する?

【看護師向け】言いたい事を言うプライドが高い人、意見を言えず自信のなさをどう直す?【いずれも傾聴が 解決の糸口】

「自分の意見が正しい!!」と考えてすぐに口に出しては人と衝突しがちな看護師さん。

「うーん私の意見が正しいかわからないし・・・」と尻込みしてしまう看護師さん。

いずれの処方箋も、相手の話をよく聞く傾聴です。

その理由や具体的にどう仕事に活かしていくのかも踏まえて紹介していきます。

プライド高い看護師への対処方法

プライド高い?言いたい事を言って衝突しがちな看護師が意識する傾聴とは?【自分の意見が正しいと思ってもぐっと我慢してまず話を聞く】

「私は人よりも勉強してるし、自分の意見が正しいんだから言って何が悪いんだ」「間違っている意見を容認するなんてできない」と感じてしまう事も多いですよね。

確かに、自分の意見が正しいから、自分の主張を通そうとする・・・この経験は私もよくあります。私、プライドが無駄に高いんですよね。

私は、間違ったことをいう先輩看護師や、話しづらそうに話す同僚や後転をみるとどうしても批判的になったり、自分の意見を言いがちです。

ただこれってけっこう損してるんですよね。

私が正しいと思って自分の意見をいうのは大概は、自分の狭い了見の中での話なんです。

まず相手の話を聞くという、聞きの姿勢になってみるとよくわかるんです。

  • 相手がなぜこのように考えて意見をいうのか?
  • 相手は何が言いたくて、何を伝えたくて話しているのか?

こういう視点で相手の話を聞くことって少なくありませんか?

私は少なかったです。

「自分が正しい!自分が間違ってる訳ない!」と謎のプライドで武装してました。

とげとげしい状態だから人と衝突しちゃんですよね。未だに反省です。

「相手が何を伝えようとしているのか」という聞きの姿勢で傾聴することで、自分の意見をいう回数も減りますし、あなたが話をしっかりと聞いてくれると相手が感じるだけでも、コミュニケーションって上手く行くようになるんです。

結構不思議なもんですよね。

別に意見をばしばし言わなくても人間関係って上手く行くんです。

今、仕事で人と喧嘩腰になっちゃう、心がざわついてしんどい、周りとうまくできないという方は、聞く姿勢を持ってみると仕事がしやすくなる可能性が高いですよ。

自信がない看護師こそ傾聴

自信がなくて言いたいことが言えず尻ごみしがちな看護師が意識する傾聴とは?【傾聴が得意なあなたは相手に共感しながら意見を言う】

「自分に自信がない」「他の看護師さんは自分意見がいえてて、すごいなぁ、、、うらやましい」と感じている看護師さんも少なくないですよね。

自分の意見をいわないんじゃなくて、上手く表現できない、いえずにそのまま何となく仕事も進んじゃう・・・けど自分としてもなんとかしていきたい。

こんな気持ちがありませんか?

実はこういう場合にも傾聴って重要な役割があります。

言いたいことが言えず尻ごみしてしまうあなたは傾聴が得意です。

自信を持ってください。

ただ、この傾聴のしかたが少し癖があるだけです。

それは、盲信です。

傾聴しているのですが、無意識に「相手の方が正しい」と人に合わせてしまう体質になりがち。

この癖に気付くのがまず第一歩。

そこから第二歩目が相手の意見を聞いて「自分と違う部分」に気付く事。

これができれば自分の意見をいうことにかなり近づきますよ。

これって意外と相手の意見を聞く傾聴も大切なんですけど、自分の気持ちとか意見をしっかりと傾聴することも大事です。

そうすることで、

「あ、この人の伝えたいことっていいところもあるなぁ。ただ自分とは少し違う部分もあるぞ」と気付けるようになるんです。

あとは、意見をいうときに、「○○さんの口口なところは同じ意見です。ただ私は○○さんと△な点が違ってて・・・~」と話を展開しやすくなりますよね。

少しだけ意識を変えて傾聴するだけで自分の意見が言いやすくなるんですよ。

病棟が大変だけど休みがとれない、連休がとれないときどうしたらいい??

悩む看護師
看護師って連休とれないようなぁー。休日も1日だけとかだからどこかにいこうにも近くでショッピングするくらい・・・。どうしたら連休とれるのか知りたいなぁ。結局連休とれるとこに転職しか無いの?

こんな疑問をお持ちではありませんか?

実際私も現役看護師をしていますが、連休はとりにくい印象があります。でも、保健師の頃に比べたら休みをしっかりと取れるようになりました。
あ、私、保健師から看護師に転職するという看護業界ではタブー的なことしてますんでそのへんは別記事を参考にしてください。
»ハチブロの管理人ハチのプロフィール【保健師→看護師→ブロガーの歴史】

連休は取りにくいけど、師長とのやり取り次第では連休をとれますよ。工夫して連休を取る方法を解説しておきます。
あとは転職するしかないんですけど、転職するにしても、うまく転職しないと連休がとれないことにもなるので転職サイトを使った転職方法にも少しだけ触れておきますね。

なので、

記事内容

  • 現在の病院でも連休のとり方
  • 転職して楽に連休をとって自由に休む方法

上記を紹介していきます。

一般科だと休みとか無理!!と思うなら精神科看護師がおすすめかも。むしろそのまま一般科にいると危険かも・・・『【2020年版】精神科看護師への転職マニュアル【結論:ラクに看護できます】』を見ないと損するかも。

参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】

看護師はGWや休日を避ければ狙って休みがとれる

看護師は連休とれない?【旅行したいなら休みの多い職場へ転職しましょう】

まず看護師は連休をとりにくいだけで看護師も連休は取れます

ただ、注意が必要なのは以下。

  • 一般の人と同じゴールデンウィーク、正月休みを取るのは難しい
  • 平日のど真ん中や金曜日から日曜日までの3連休ならとれる

といったところを踏まえて読んでいってください。

現在の病院での連休をもらう方法

現在の病院で連休をもらうコツは下のとおりです。

  • シフト申請表だけの申請じゃなく師長に口添えしておく
  • 普段は積極的にシフト交代を取る
シフト申請表+看護師長に口添えする
シフト申請表だけの申請じゃなく看護師長に口添えしておく

まずシフト申請表に希望を書くだけじゃ、年功序列で休日をつけられてしまうのでシフト申請表だけでなく、師長に声掛けしておきましょう。
具体的には下のような形です。

○月○日から○月○日の休日なんですが、家族との用事でどうしても外せないのでよろしくお願いします。

といったところ。

これは誰もがやっていますよね?

これだけだと、連休をもらえる確率は少ししか上がりません。

普段は積極的にシフト交代を取る
連休をとるためなら普段は積極的にシフト交代を取る【看護師処世術】

そして2つ目のコツが大切で、普段は積極的にシフト交代を取ることです。

返報性の法則というのをご存知でしょうか。

たとえば誰かに優しくされたら、その人に優しくできるといった経験はありませんか?

または、ある患者に感謝をされたり、「あなたの注射は痛くないわ、またお願いね」と言われたりするとその患者に対しての看護が丁寧になったり、顔を見に行くたくなったりということはありませんか?

これが返報性の法則といいます。

返報性の法則を能動的に使うのが、「普段は積極的にシフト交代を取る」ことです。

例えば、「○さんのお子さんが風邪引いちゃったみたいで今日の夜勤代われる人いない?」と師長が困っているとしたら、それは積極的に交代しにいくべきです。

普段から師長が困っている場面で助けていると、師長もあなたに対してなにかかえしてあげたいと思ってくれますよね。

これが返報性の法則をうまく使っている処世術です。

悩む看護師
うーんなんかごますりしてるようでいやだなぁ

と思うかもしれませんが、こういう積み重ねが仕事を楽にするコツになります。

ただ目の前の処置だけをしていると思考停止していて損しているかもしれませんよ。

このあたりの処世術や心理学を知りたい方は人を動かす 新装版がおすすめです。
漫画版は下のとおり。

とても読みやすい上に、ビジネス的思考がわかるので、看護師のコミュニケーションにも活かしやすいですよ。

病棟看護師同士で悪口や影口が多いときどうしたらいい?

悩む看護師
仕事場に行けば同僚や先輩、後輩同士で陰口、悪口ばかり・・・。うんざり。
嫌なものは嫌だけど、看護師の業界にいるとどこでも悪口や陰口ばかりだしどうしたらいいのかなぁ?楽に仕事できる方法とかないかなぁ。

と日々疑問を感じてはいませんか?

看護師の悪口や陰口に対しての対処方法は、相手を変えようとせず、自分が変わることです。

どこでもありそうな、ありきたりな答えに聞こえるかもしれませんね。

もっと具体的に言えば、

  • 無視する
  • 自分の許容範囲や耐性を強くする
  • 本当に嫌な職場なら転職してしまう

のがいいです。

こんにちは。この記事を執筆している現役精神科看護師のハチです。

私は看護師歴は4年目になりますが、以前は保健師をしていました。保健師業界も看護師業界と同じで陰口や悪口の温床でしたね。

誰かが休むと「あの人が休んだ分を私達がやらなきゃいけないのとかなんかおかしくない?」とか。
休憩中には「○○さんって仕事全然しないよね。そのくせ周りに仕事させるよね。」とか。

看護師が仕事を休みたいときの6ステップの電話連絡や注意点は『看護師が5分で仕事を休む6STEP電話連絡&休んだ次の日の注意点』で解説しています。

そのような経験を踏まえて、今回は下の内容を解説していきます。

記事内容

  • 看護師同士の悪口への対処方法
  • 悪口や陰口がひどくてしんどいときはどうするか?

現状を打破したいなら、手っ取り早いのは転職かも『看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】』を参考にしてください。

管理人のハチが精神科看護師に転職して最&高だったので『【2020年版】精神科看護師への転職マニュアル【結論:ラクに看護できます】』もぜひ参考にどうぞ。

看護師同士の悪口への対処方法

【陰口注意】看護師同士の悪口への対処方法【自分が消耗するなら転職を】

看護師の悪口や陰口に対しての対処方法は、相手を変えようとせず、自分が変わることです。

自分が変わるしかありません。

あなたも考えてみればわかるかもしれませんが、悪口や陰口ってなくなると思いますか?

なくなりませんよね汗

これは看護師というより、人は誰かを蔑んだり、比較することで安心を得るものです。

だから悪口や陰口をいうことで安心感を得たり、ストレス発散しているわけです。

これは人間の性のようなところがあるので、悪口や陰口を根本的になくすことは不可能です。

そこで最初に伝えとおりで、相手を変えるのではなく、自分が変わるしかないのです。

具体的な方法は下の3つが挙げられます。

  • 無視する
  • 自分の許容範囲や耐性を強くする
  • 本当に嫌な職場なら転職してしまう

順番に簡単に説明していきます。

無視する

自分が悪口や陰口を言われること、誰かの陰口や悪口を聞かされることは避けては通れません。

これは看護師をしていれば絶対にあります。

そこでどうするか?

1つ目は無視することです。

この無視って勘違いしないでほしいのは、完全に無視をするわけではないことです。

例えば下のような形で対応しましょう。


自分と先輩が会話している場合。
先輩:「あなたと同期のあの子さ。あなたと違って全然返事もしないし仕事も遅いしどうかしてるよね。」
あなた:「あはは。先輩ほど仕事を早くするのはなかなか難しいですよ。私もまだまだなんで、私含めて、同期の教育これからもよろしくお願いします。」

といった具合です。

大切なのは、

  • 悪口や陰口の内容には同意しない(無視する)
  • 相手のことは極力褒めて違う話題に変える

完全に無視するのは難しいので、悪口の内容には触れずに無視して、違う話題にすり替えつつ、相手にも悪い気をさせないようにするとベストですね。

明日からいきなり実践するのは難しいかもしれませんが、処世術と思って練習していきましょう。

自分の許容範囲や耐性を強くする

2つ目の対処方法は、悪口に対する自分の許容範囲を広げたり、陰口に対する耐性を強くしたりすること。

これからも看護師を続けていくのであれば、悪口は避けては通れません。

自分の許容範囲を広げて、悪口を言われたり、陰口を言われたり、聞かされたりしても受け流せるくらいの心の余裕を持ちましょう。

心の余裕を持つのに私が意識していることは、「仕事場は仕事場」「相手は相手」と線を引いてしまうことです。

あくまで他人ですし、プライベートでも関わる必要はないし、合わない人のことを気にしても仕方ありません。

また、耐性を強くするのも大切。

耐性を強くするには、場数を踏むしかありませんが、悪口や陰口を言われたり聞かされてうまく交わしている周りの看護師を参考にすると良いでしょう。

本当に悪口がひどくてしんどいなら異動か転職を

本当に悪口がひどくてしんどいなら異動か転職を

最後に悪口や陰口がひどくて、仕事場に行くのもしんどい、胃痛や腹痛がひどいなら、環境を変えましょう。

もっと具体的に言うならば、

  • 異動する
  • 転職する

よくよく考えてみるとよいのですが、看護師って売りて市場といって、どこも看護師不足で転職先の求人は数多の数あります。

異動しても病院で悪口や陰口をいう看護師に会うこともありますし、その看護師と異動先の看護師と仲が良いなんてことはいくらでもあります。

別の環境にいく。つまり転職してしまえば、新しい環境で悪口や陰口の心配も減ります。

むしろ、今回の悪口や陰口にうまく立ち回れなかったことを踏まえてパワーアップしたあなたで転職できるはずです。

上で紹介したような対処方法や処世術を使って、新しい環境で清々しく仕事をしたほうが体も心も楽なはずですよ。

無理して、今の環境にとどまり続ける理由はないです。

  • この記事を書いた人

ハチ

副業ブロガー / 現役看護師【経歴】国立大学▶︎公務員(保健師)▶︎縦社会と副業禁止で退職決意▶︎精神科看護師▶︎3サイト運営するが月1万円収益で3年ほど彷徨う▶︎培ったノウハウを駆使してhachiblog立ち上げ●嫁1太郎1姫と暮らす>>ハチのプロフィール

-看護師転職ノウハウ