もしかして、自分のドメインパワーが弱いから記事が上位表示されないんじゃないかな?
こんな疑問にお答えします。
結論をいうと、ブログは正しいSEO知識をつけて継続する『作業量がすべて』です。正しいSEO知識がなければ停滞しつづけます。
逆に正しいSEO知識をつけて継続すればどんどん検索上位表示されて読まれるブログになりますよ!
こんにちは。ブログ経験2年でドメインパワーが0の経験ありのハチです。
今、のし上がり中で月収1万円の底辺ブロガーです。
最新情報(2020年3月2日現在)、なんと当ブログのドメインパワーが2.7へと進化しました。
追記、最新情報(2020年3月11日現在)、なんと当ブログのドメインパワーが11.5へと進化しました。
実は、私は2020年1月からSEOの正しい知識をつけてブログ運営を再開したところ、早速検索上位5位以内に表示され、ドメインパワーも上昇しました。
そこでその経験を踏まえて、この記事では下の内容について解説していきます。
記事内容
- ドメインパワーとは
- ドメインパワーを計測する方法
- ドメインパワーを上げる5つの方法
- ドメインパワーを上げるほかにしておくべきこと
この記事を読んで、記事内容を実践すれば、ドメインパワーが上がっていき、あなたの収益もどんどんアップしていきますよ。
まずはこの記事を読み込んで一つずつ試していってみませんか?
ちなみに実践したことは下の2つが主です。
- ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】
- 【最強】ブログ初心者が読まれる導入文を書く方法【6STEPで書けます】
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、あなたのWebサイトの強さのことです。
要するに、戦闘能力ということです。
戦闘能力が上がれば上がるほど、戦いで有利になると同じで、ドメインパワーが上がれば上がるほど、SEOで有利になります。
つまり下のようなことがおきます。
ドメインパワーが上がった結果
- 検索上位に表示される
- Google砲に被弾しやすくなる
検索の上位に表示されると、あなたのアフィリエイト収益やアドセンス収益が上がってウハウハになりますよね。
ドメインパワーを計測する方法
ドメインパワーを計測する方法には下の2つがあります。
メインパワー計測方法
上記2つは無料で使えるツールです。
使ったことがないというあなたはまずパワーランクチェックツールをいますぐ使ってあなたのドメインパワーを測定してみましょう。
使い方は下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
- パワーランクチェックツールの使い方
- MOZBARの使い方
もし、ドメインパワーが0でも何も恥ずかしがる必要はありません。あ私はずっとドメインパワーが0でしたから汗。
ドメインパワーを上げる6つの方法
ドメインパワーを上げる6つの方法は下のようにまとめることができます。
ドメインパワーを上げる6つの方法
- ユーザーファーストな記事をつくる
- 更新頻度を上げる
- コンテンツを充実させる
- PV数を上げる
- 被リンクを増やす
- 長く運営する
順番に説明していきます。
ユーザーファーストな記事をつくる【ドメインパワーを上げる方法①】
ドメインパワーを上げる1つ目の方法が、ユーザーファーストな記事をつくることです。
なぜユーザーファーストな記事を作る必要があるか?
「ユーザーファーストでない記事」=「ユーザーを意識していない記事」は
- 読まれない
- Googleに評価されない=嫌われる
からです。
具体例を出します。
悪い例
ユーザーファーストでない記事の例。見出しがわかりにくい。要約されてない。自慢話が多い。要するにユーザーファーストじゃないと、読みにくいから離脱率も滞在時間も悪くなります。
良い例
ユーザーファーストでない記事の例。
- 見出しがわかりにくい。
- 要約されてない。
- 自慢話が多い。
要するにユーザーファーストじゃないと、読みにくいから離脱率も滞在時間も悪くなるのです。
どうですか?どちらが読みやすいですか?
上の具体例は視覚的にわかりやすいように、
- 改行する
- 箇条書きにする
- マーカーする
上記のように単純なことしかしていません。
これだけでユーザーファーストになるんです。
記事では来てくれたユーザーに最大限のおもてなし=「ストレスフリーな記事」を提供することが大切です。
という疑問が出てくるかもしれませんね。
まずは基礎が大切だと思います。はじめから魅力的な文章がかけているという人は何人いるでしょうか?
あなたが時間をかけて大切に書いた記事です。ぜひ読んでもらうためにユーザーファーストを意識して読みやすい記事にしてはどうでしょうか。
»【初心者必見】ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】
更新頻度を上げる【ドメインパワーを上げる方法②】
ドメインパワーを上げる2つ目の方法は、更新頻度を上げるです。
これは単純に、記事をアップする頻度を上げるとということ。
なぜなら、更新頻度が上がれば、下のような効果があるからです。
ユーザーから『今日もハチブロ読もう』と毎日更新のブランディングができる
Googleから『こいつ毎日更新してやがる!』とGoogle評価が上がる
具体的な更新頻度ですが、更新は1週間に1回はしたほうがよいでしょう。
という私は、毎日更新しています。(たまに抜ける汗)
ユーザーにもGoogleにも「サイト更新頻度が多いな」と評価されると、ドメインパワーも上がっていきます。
コンテンツを充実させる【ドメインパワーを上げる方法③】
ドメインパワーを上げる3つ目の方法は、コンテンツを充実させるです。
コンテンツを充実させるの具体例は下のようなものです。
コンテンツを充実させる
- 記事数を増やす
- 記事の質を上げる
- 内部リンクを貼る
- E-A-Tを意識する
記事数を増やす【コンテンツ充実①】
記事を増やすのは基本中の基本です。
10記事のサイトと、100記事のサイトではドメインパワーに差が出るのはおわかりですね?
ブログ初心者はまず30記事を目指しましょう。
記事が増えることで内部リンクを貼ることにも繋がりますよね。
記事の質を上げる【コンテンツ充実②】
記事の質を上げるとは下のとおりです。
- 文字数を2,000~3,000文字を意識
- 画像やイラストでわかりやすくする
- 内容が網羅性があること
記事をただ単に増やすだけではだめで、質の高い記事を量産することが大切です。
質をあげるといっても独りよがりではだめです。あくまで読者目線が大切です。
»【初心者必見】ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】
内部リンクを貼る【コンテンツ充実③】
内部リンクを貼るというのは、文字とおり記事中に読者が気になる情報を先回りしてリンクを張っておくことです。
たとえば下のようなものを内部リンクといいます。
たとえば下のような形で内部リンクを貼ると読者を誘導しやすくなります。
もし、ブログのPV数が伸びない、滞在時間が短いとお悩みなら『ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】』を読むことで記事の質が上がり結果としてPV数や滞在時間が改善していきますよ。
内部リンクを貼るときには
内部リンクを貼るコツ
- 悩みや不安を提示
- 内部リンク
- 行動後の未来を想像してもらう
のを意識するとリンクへの誘導がしやすくなります。
内部リンクを貼ることで、サイト自体の滞在時間を伸ばせますのでドメインパワーを上げるのに役に立ちます。
E-A-Tを意識する【コンテンツ充実④】
E-A-Tを意識するとは、下のことを意識することです。
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとって略した言葉です。
Googleがこれを公式で重要といっているのでコンテンツ充実のときには意識する必要があります。
要するに、ブログの記事を書くなら、
- ブログ関係の記事を多くして、記事の内容も詳しく(専門性)
- ブログ界隈でネームバリュー、実績があり(権威性)
- 実例や実績などがわかる(信頼性)
ものにする必要があります。
PV数を上げる【ドメインパワーを上げる方法④】
ドメインパワーを上げる4つ目の方法は、PV数を上げることです。
PV数が上がると、Googleの評価が上がりますし、結果的にドメインパワーも上がります。
ではどのようにPV数を上げるのか?というと下のとおりです。
PV数を上げる2つの方法
- Google検索
- SNS流入
Google検索
Google検索は、ブログにおいてもっとも重要なPV数を稼ぐ方法です。
検索流入にはビッグキーワードとロングテールキーワードとがあります。
ここでは割愛しますが、初心者の頃はロングテールキーワードを狙うのが基本です。
SNS流入
SNSからの流入は、Twitterでのツイートや拡散でのPV数を稼ぐ方法です。
と思う方もいるかもしれませんが、Twitterでの流入は馬鹿になりません。
まだ初めてない人はぜひ始めましょう。
被リンクを増やす【ドメインパワーを上げる方法⑤】
ドメインパワーを上げる5つ目の方法は、被リンクを増やすことです。
なぜ被リンクを増やすのがよいのかは下のとおりです。
被リンクを増やすといい理由
- Googleからの評価が上がる
- 検索やSNS以外からの流入になる
という方もいますね。
基本は、良質な記事を作り続けることです。
質の高いコンテンツや、面白いコンテンツ、みんなで共有したい情報がある記事はリンクを貼られやすくなります。
被リンクを増やすのは一朝一夕ではないですね。
長く運営する【ドメインパワーを上げる方法⑥】
ドメインパワーを上げる6つ目の方法は、長く運営すること。
これも被リンクを増やすと似ていますが、長期的な運営はドメインパワーを上げることになります。
ただ、注意が必要なのは、下のように思うこと。
実は長く運営をするというのは、注意書きがありまして、『継続的な更新をしながら長く運営をすること』です。
実際私も別のサイトで数記事をいれてから放置していた時期がありますが、ドメインパワーはいっこうに上昇しませんでした。
ただ単に長く運営をするだけでは、ドメインパワーは上がりません。
更新をしながら、長く運営することがドメインパワーを上げる遠回りなようで近道なわけですね。
ドメインパワーを上げる方法とセットで検索順位チェックツールも使うべき
結論を言うと、上で紹介したドメインパワーを上げる6つの方法とセットで検索順位チェックツールを使うべきです。
なぜなら
- ドメインパワーはすぐに上昇しない
- すぐに変化がわかるツールは検索順位チェックツールだから
ドメインパワーは一朝一夕で上がるものではありません。
先にも行ったように長く運営することや被リンクをもらうことはすぐにはできません。
でも、検索順位チェックツールならあなたが今日書いた記事もすぐにどの検索順位なのか調べることができますし、何をしたら順位が上がったのかをすぐに計測することができます。
検索順位チェックツールには下の2つがあります。
おすすめの検索順位チェックツール
- GRC(Windowsユーザー)
- ランクトラッカー
私はWindowsユーザーなので、GRC(Windowsユーザー)を愛用しています。
GRCっておもちゃが楽しすぎて作業捗る!
✅検索順位がわかるから自分の立ち位置が客観時できる
✅現順位の理由、改善案立案が可能
✅検索順位top10と比較して足りない部分や、ユーザーの先回りが意識しやすくなる思考が切り替わる感覚って最高です!!
— hachi@月20万目標ブロガー (@nursehachiblog) February 10, 2020
僕が初期投資してよかったツールは、Rank Trackerです。
ザックリ説明すると、登録したSEOキーワードで、記事が何位にランクインしてるか測定するツールのこと。
実は、収益0円のときに1.3万円くらいで導入したのですが、1年経って投下したお金は回収できました☺️https://t.co/zu622ixJ3v
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 14, 2020
もし、
- 自分のサイトってどんなキーワードで流入してるの?
- ちゃんと狙ったキーワードで上位表示できてるかな?
導入することで自分のサイトを客観視できるので、記事の書き方や収益化の仕方なども意識して記事をかけるようになるので、どんどんライティングもうまくなりますよ。
参考【ランクトラッカー】ケチなブロガーも導入!損しない購入法~使い方まで徹底解説【失敗談あり】
\完全無料/
/業界トップクラスの求人数\
【まとめ】ドメインパワー0から上げる6つの方法を解説
記事のポイントをまとめていきます。ドメインパワーを上げる6つの方法は下のようにまとめます。
ドメインパワーを上げる6つの方法
- ユーザーファーストな記事をつくる
- 更新頻度を上げる
- コンテンツを充実させる
- PV数を上げる
- 被リンクを増やす
- 長く運営する
という感じです。
ブログのドメインパワーを一朝一夕に上げる方法はありません。
上記の方法を意識しながら『目の前にあるデータで試行錯誤して、日々改善を続けること』が大切です。
となっている暇があるのなら、試行錯誤していきましょう。
もし、ドメインパワーと一緒にSEO対策もしてしまいたいと考えている人は下の記事は必読です。読まないと将来的に修正や加筆で大変なおもいをするかも。
参考【最新版】SEO対策チェックリスト41選【内部・外部対策でブログを上位表示】
これはブログにおいて大切なことで、同じことを続けていてだめなら変化するしかありません。
»【初心者必見】ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】
»【最強】ブログ初心者が読まれる導入文を書く方法【6STEPで書けます】
正解がわかるまでつづけるしかないんです。
私もそうやって月収1万までやってきました。
私が月収1万が出たときには楽して稼ぐイメージを拭い捨てて、現実的なデータや目の前の客観的な情報に目を向けました。
それが検索順位チェックツールでの検索順位です。
日々30位~40位を停滞する数値、上位に表示された記事を1位にするにはどうするかを考えた結果が現在です。
まずは、現実的なデータに目を向けて、みませんか?