こんな疑問をお持ちではありませんか?
結論から、GRCとはあなたの記事が検索順位「何位」にいるのか確認してくれるツールです。
そして、私が使った感想は、「これなしにはブログ活動できん!」の一言。
そこで今回は、GRCの評判やメリットデメリットを解説していきます。
もし「ブログ始めたけどまだGRCはいらないかなぁ」「そもそもいるかもいらんのかもわからん」という人は是非ご覧ください。
GRCが使いたくなるはずですよ。
検索順位チェックツールGRCとは?
GRCとは、SEOラボが開発した検索順位チェックツールです。
要するに、自分のサイト記事があるキーワードで何位に表示されているのか調べてくれるツールです。
検索順位を調べてくれるツールはいくつかありますが、GRCはアフィリエイター、ブロガーから圧倒的な指示を得ています。
ちなみにWindowsもMacも対応。
※MacユーザーはRank Tracker推しが多い。(アップル製品はiPhoneだけしか使わんからわからん、、、すいまんせん)
管理人のハチはツールの殆どが無料のものを使用していますが、唯一GRCだけは使っています。
有料といっても、月375円。
一日ご飯抜く程度で便利なツールが手に入ると思ってもらえればOK。
GRC料金ブランは(ライセンスプラン)?【スタンダードプランでOK】
GRCの料金には下のとおり5種類あります。
結論、ブログ初心者はベーシックプランでOK。
GRCのデメリット【無料版は10個まで、料金プランがわかりにくい】
GRCを実際に使ってみて思ったデメリットは下のとおり。
- 料金プランが多くてわかりにくい
- 無料版は10キーワードしか追えない
- ツール内の用語がわかりにくい
- GRCでの検索順位と実際とで微妙にずれがあることも
順番に解説します。
料金プランが多くてわかりにくい
料金プランが多くてわかりにくくて、選びづらいですね。
結論、ブログ初心者はベーシックプラン、ブログ中級者はスタンダードプランでOK。
無料版は10キーワードしか追えない
GRCはライセンス購入前に無料版をお試しで使えます。
しかし、無料版は10キーワードしか追えないんですよね。
ブログ初心者でも、ブログ名と数記事合わせてすぐに10キーワードいっちゃいますよね。
お試しで一度入れてみて使い方を確認しておくのにはいいですね。
ツール内の用語がわかりにくい
GRCはツール内の用語がわかりにくいです。
初見だとどこ触ればいいん?ってなりますね。
説明は省きますけど上記のような画面なんでけっこう「???」ってなりますよね笑
別記事で使い方も解説するので安心してくださいね。
GRCでの検索順位と実際とで微妙にずれがあることも
GRCで検索順位を確認して上位にあるか実際に上位か確認するとたまにずれていることがあります。
とはいえ、立ち上げるだけで複数のキーワードを自動で検索してくれるので費用対効果高すぎなんですよね。
GRCのメリット【順位がわかってリライトに役立つ】
GRCには下のとおりメリットがたくさんあります。
- 検索順位がわかる
- 順位の推移がわかる
- PDCAを回してリライトできる
- 料金が安い
順番に解説します。
検索順位がわかる
GRCの最大のメリットは、検索順位がわかること。
Googleを含めて下の検索エンジンでの順位がわかります。
- Yahoo!
- Bing
情報リテラシーの高い人はGoogleを使いますが、Yahoo!やBingも検索に使われているので便利ですよね。
意外とあるのが、Googleでは20位前後なのにBingだと1位になってる記事。
月375円で使ってみる
順位の推移がわかる
順位の変動も追うことができます。
なので、
始めは全然、検索順位の下にいても、突然上がってくる記事。
ずっと20位前後をウロウロしている記事。
などなど自分の記事の推移を確認してリライトの基準にできます。
PDCAを回してリライトできる
GRCは検索順位がわかり推移がわかるので、PDCAが回せます。
記事を公開して1ヶ月して検索順位の変動を見ながら
- 20位以下なら→そもそもの記事構成から見直しリライト
- 20位前後で推移しているなら→リライト
- 上位10位以内なら→1位を目指せないかタイトルや画像などの修正
といった具合で、分析をしつつアクションを起こせますよね。
記事を公開してそれきりと、検索順位をみながらSEO対策、読者ファーストにリライトできると収益にも近づきますよね。
月375円で使ってみる
料金が安い
GRCは月額375円か750円くらいで使えるので、料金が安い。
1日だと12円か25円くらいで、自分の記事が何位にいるか確認する時間がなくなると思うと使わない手はないですよね。
※私は、GRC入れる前、自分の記事が何位にあるのか検索しまくってましたから笑
GRCの口コミや評判は?
ここからは、GRCを実際に使っている人の口コミや評判をまとめて紹介します。
悪い口コミや体験談
GRCで検索したときに実際と違うという口コミはちらほらありますね。
GRCの順位、実態と割と違うなぁ。
スマホとPCでも違うし。— みつきよ (@mitsu_kiyo) February 26, 2020
デメリットでも紹介しましたが、やはり順位に若干のズレがありますね。
■ブログ初心者が買わなくて良いもの
☑️検索順位分析ツール(Rank Tracker,GRC)
このツールはめちゃくちゃ使いやすいけど、
50記事くらい書かないと意味がない。50記事以内であれば、
キーワードプランナーとサーチコンソールがあれば十分。#ブログ初心者 #ブログ— ほそゆう@メンタル×婚活のプロ (@ryu_skill_up_1) June 3, 2020
上のとおり50記事以内であれば、キーワードプランナー、Search Console、Analyticsなどで十分という意見も散見します。
いい口コミや体験談
https://twitter.com/yoshizooblog/status/1261948108755234816?s=20
GRCでキーワード登録しておくと検索順位の推移を見れるので楽しいんですよね笑
https://twitter.com/pepe2blog/status/1268120994499051520?s=20
やはり、ゴール(検索上位)が見えないマラソンをしているようなものなんで、しっかりと検索順位と向き合って自分の記事を分析したほうがいいという意見が多いです。
月375円で使ってみる
GRCでよくある質問
初心者でも導入すべき?
ブログ初心者でも導入しておくべきです。
なぜなら、ブログは自分の記事を分析して改善しての繰り返しだからです。
GoogleAnalytics、Search Consoleでも十分というブロガーもいますが、早めに導入しておくと分析もそれだけ速くできます。
ちなみに目安として、
- 記事10記事以下:無料版
- 記事10記事以上:有料版
といったところ。
私はハチブロを立ち上げと同時に導入したので、
記事作成したら→GRCにキーワード入力。といった形でスムーズに使えます。
前のブログから使っておけばもっと速く収益化できていたかも汗。
速く収益化を目指したいなら分析は必須です。自分の目的と照らし合わせてください。
月375円で使ってみる
どの料金プランを使えばいいの?
料金プランは、
- ブログ初心者なら、ベーシックプラン
- ブログ中級者なら、スタンダードプラン
でOKです。
ちなみに目安としては100記事いってるかいってないかくらいですね。
とはいえ、私は100記事超えてますが、ベーシックプランなんで始めは、ベーシックプランでOK。
導入とかダウンロードが難しそう
GRCは導入やダウンロードがわかりにくいです。
実際、私も「???」となりながらなんとか有料版を導入できました。
それも踏まえて次の項目では導入手順を説明していきます。
月375円で使ってみる
GRCの導入・ダウンロード手順【6STEPでOK】
GRCのダウンロードから導入までの手順は下の6STEPでOKです。
- GRCのサイトへ
- 3つのソフトから選択
- プラン選択
- 個人情報入力して購入申し込み
- 銀行振込
- ライセンスを入力して完了
上のとおり簡単にダウンロードから導入までできます。
順番に解説します。
GRCのサイトへ
初めに>>GRCのサイトへアクセスします。
次の画面になったら一番下までスクロールします。
一番下に行くと【ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます】と書いている部分をクリック。
3つのソフトから選択
下の画面になります。
ソフトウェアを選択して『次へ』をクリックします。
ソフトウェアが3つあります。
- GRC
- GRCモバイル
- GRC-W
GRCならYahoo!、Google、BingのPCでの検索順位がわかり、モバイルならGoogleのスマホ検索順位がわかります。
一長一短なんで好きな方を選びましょう。
ちなみに、これからはPCよりもスマホの検索が増えるので、わたしはGRCモバイルにしました。
プラン選択
すると下の画面に。
プランを選択して『次へ』をクリック。
先程も説明したとおり、
- ブログ初心者:ベーシック・ライセンス
- ブログ中級者:スタンダード・ライセンス
を選べばOK。
プランを選択すると、
個数選択になりますが、1個になっていることを確認して『次へ』をクリック。
個人情報入力して購入申し込み
すると、お客様情報入力の画面に。
個人情報の入力が終わったら、『確認画面へ』をクリック。
文字通り、入力情報の確認画面になるので、
確認できたら、『ライセンス購入を申し込む』をクリックして完了です。
完了すると、下のとおり件名『GRC お申し込みありがとうございます』のメールが届きます。
銀行振込
件名『GRC お申し込みありがとうございます』のメールのとおりに銀行振込をしましょう。
クレジット決済やコンビニ決済ができるのかと思いきや、普通に銀行振込なんでATMか銀行に直接いって振込しましょう。
(久しぶりに銀行振込すると緊張しますよね笑)
ライセンスを入力して完了
銀行振込が完了すると20~30分ほどで下の件名『GRC ライセンスキー発行のご連絡』のメールが届きます。
件名『GRC ライセンスキー発行のご連絡』の下のメール内容のとおりに
ソフトウェアを起動していただきまして、
メニューから [ヘルプ]-[ライセンス登録] をご選択ください。
表示された画面の「ライセンスキーを入力する」ボタンから、
上記ライセンスキーをコピー&ペーストでご入力ください。
ライセンスキーを入力してGRCの導入は完了です。
お疲れさまでした。
あとはキーワードをバンバン入力していきましょう。
【まとめ】GRCを使えば記事作成もリライトも楽しくなる!
GRCを導入すると、パソコンの立ち上げが楽しみになりますよ。
なぜなら、あなたのブログが成長するのが数字で見れるから。
グラフがどんどん上がるのをみるのは快感なんであなたも体験してみませんか。
ただ導入は1年契約での4,500円するので、お財布と相談ですね。
でもよくよく考えると、月で計算すると375円、1日で換算すると12円程度で利用できると考えればお安いですよね。
いずれにしても使って分析するか、使わずに時間を失うかはあなた次第ですね。
月375円で使ってみる