といった疑問に答えていきます。
結論、ブログ初心者でも簡単におしゃれなサイトを作れます。
そこでこの記事では下の内容を解説していきます。
- AFFINGER5(アフィンガー5)のスペックや特徴
- メリットやデメリット
- 口コミや評判
- よくある質問
- AFFINGER5とJINではどちらがおすすめ?
順番に解説します。
結論:AFFINGER5(アフィンガー5)はブログ初心者にもおすすめ!
結論は、AFFINGER5(アフィンガー5)はブログ初心者でもおすすめのテーマです。
なぜなら、稼いでいるトップブロガーのほとんどが、AFFINGER5(アフィンガー5)を使っていますし、実際AFFINGER5(アフィンガー5)に切り替えてからアクセスがアップしたという方も多いこと多いこと。
私に関して言えば、もともとはJINユーザーだったのですが、AFFINGER5(アフィンガー5)に切り替えてからは
- サイト表示速度が上がった
- アクセスが実際に増えた
- 収益もアップした
と驚きの効果が出てるんですよね。
AFFINGER5(アフィンガー5)を使い始めてからは他のテーマへの浮気をする気がなくなってしまいました。
AFFINGER5(アフィンガー5)のスペック、特徴
名称 | AFFINGER5(アフィンガー5) |
料金 | 14,800円 |
特徴 | 初心者でも一瞬でおしゃれなサイトに |
デザインや記事装飾が直感的にできる | |
複数サイトに使ってOK | |
ネットにカスタマイズ情報が豊富 |
AFFINGER5(アフィンガー5)のデメリット
AFFINGER5(アフィンガー5)を使ってみてのデメリットは下のとおり。
- 機能が多すぎて使いこなせない
- レイアウトに凝りすぎ沼にハマる
- 公式ページ+説明サイトがめちゃわかりにくい
順番に解説します。
機能が多すぎて使いこなせない
AFFINGER5の嬉しいような悲しいところが、機能が多すぎて使いこなせないこと。
一度使えばわかるのですが、機能が多くて、「こうしたなぁ」「ああしたいなぁ」の殆どが実現します。
やりたい機能があったらその都度調べるのが吉。
レイアウトに凝りすぎ沼にハマる
機能が多いのとかぶりますが、レイアウトのデザインも自由自在なので沼にハマります。
先日、AFFINGER5にテーマを変更
有料テーマは機能が多く、こだわりすぎるとすごい時間かかる😂適度に記事を書きつつ修正していきます💪#AFFINGER5
— まっち@薬剤師パパブロガー💊 (@macci_papa) June 4, 2020
ずっとレイアウトの調整をしていたら記事を書いていなかったなんてザラです。
公式ページ+説明サイトがめちゃわかりにくい
公式ページと説明サイトがわかりにくいことこの上なし。
誰も言わないからいいますけど、正直初心者にはわかりにくい上に、探したい項目がどこにあるのかわかりにくい。
ただ、AFFINGER5自体は直感的に操作できますし、公式サイト以上にわかりやすく説明している記事もたくさんあるので安心です。
AFFINGER5(アフィンガー5)のメリット
デメリットもありますが、メリットの方が多いですね。
- デザインが一瞬で完了
- SEOに強い
- 記事装飾機能が豊富
- サイトの表示速度が早い
- アドセンスの設定が簡単
- 使用できるブログ数の制限なし
- 限定特典が豊富、専用プラグインも
順番に解説します。
デザインが一瞬で完了
AFFINGER5を導入して初期設定を済ませてしまえば、デザインが一瞬で完了。
つまり、AFFINGER5を導入すれば余計なトップページの調整やメニュー調整が不要です。
すぐに記事を書き始めることができちゃいます。
SEOに強い
いろんなサイトでいってますがSEOに強いのも大きなメリット。
実際、私のサイトもJINからAFFINGER5に乗り換えただけでPV数が増えたのでSEOに強いのは間違いないでしょうね。
記事装飾機能が豊富
この記事では装飾機能はそこまで使用していませんが、AFFINGER5は装飾がクリックひとつで可能。
しかも装飾の機能が豊富で、カスタマイズすれば自分の好きなデザインの装飾がすぐに実現します。
🔥【#AFFINGER5】🔥
あかん、カスタマイズするの楽しすぎるやん。
控えめに言って最高やん。😌
気づいたらこんな時間。
ブログ書こ。#ブログ書け #ブログ初心者#ブロガーさんと繋がりたい— まつゆ@大学生ブログ〇週間 ✖︎ SNS12日目 (@matuyu0704_blog) June 4, 2020
サイトの表示速度が早い
サイトの表示速度が早いというのは私が一番実感したメリット。
JINで運営していたサイトはモバイルでのPageSpeed Insightsが40台だったのですが、AFFINGER5に変えてからPageSpeed Insightsが70台まで改善しました。
いろいろと装飾がぶっ壊れて大変でしたが、サイトスピードが遅いとGoogleからの評価が著しく低下します。
SEO面でも、読者目線で考えてもページスピードは早いことに越したことはありません。
アドセンスの設定が簡単
アドセンスの設定が激簡単。
アドセンス専用の設定があるので、記事下や見出し下に簡単に設置できます。
初心者でどこに設置したらいいかわからんという人にもおすすめですね。
使用できるブログ数の制限なし
有料テーマによっては使用できるブログ数に限りがある場合もありますが、AFFINGER5は使用制限なし。
つまり、15000円ほどしますが3サイト運営するなら、1サイトあたり5000円ほどの金額で高品質なテーマを使用できちゃうということ。
限定特典が豊富、専用プラグインも
購入する人によっては特別限定特典がついていますし、AFFINGER5専用のプラグインも用意されています。
ただプラグインに関しては有料です汗
専用プラグインが有料でめちゃ高い
専用のプラグインは、収益が発生したアクセスの流れを見れたり、ABテストが簡単にできたりとめちゃ便利なんですが、すごく高いです。
- ABテストプラグイン:ABテストが簡単にできる。(4,800円)
- SUGOIMOKUJI(すごいもくじ):必要な見出しと不要の見出しがわかる。(4,980円)
- PVモニター:収益発生したアクセスの流れがわかる。(12,800円)
- AFFINGERタグ管理マネージャー3:どのアフィリエイトリンクから収益が発生したかわかる(21,800円)
ちなみに私は何も購入していませんけど月2万円まで収益が出ているので急いで買う必要はないですね。
AFFINGER5(アフィンガー5)の口コミや評判
AFFINGER5の悪い口コミ
パソコン得意じゃない人にはaffinger5 をお勧めしません😅
私は購入してから初記事投稿まで70時間以上かかりました。
「デザイン済みを使えば大丈夫」と見かけます。
でも、実際にはそれを反映させることすら上手くいかなかった。他のテーマを使った訳では無いけど、楽しみながらの根気は必要です
— せん@やりたい事を見つけよう (@sen21000) June 4, 2020
WordPressカスタマイズ
Affinger5でのカスタマイズ依頼をいただいて軽めの返事をしたけど、このテーマめちゃくちゃ複雑…
主観で言います。
初心者におすすめしている記事は絶対ウソ…。
「広告収入を得たいからオススメしてるでしょ」って感じるくらい初心者向けじゃない。悪いテーマではないけど
— ろぺ🇸🇬スーツケース1個で生きるライトネシスト (@lope_lightness) June 4, 2020
こういった初心者にはおすすめしませんというツイートが散見します。
ただ、初心者でもおすすめですよ。なぜなら、公式の説明とおりにすれば初期設定はすぐにすみますから。
初心者だとできないという人は説明を読んでいない可能性が高い。
ダウンロードしたらまずは初期設定の部分確認して、それのとおりに設定すればOK。
AFFINGER5の良い口コミ
6月からブログテーマをAFFINGER5に変更しました😄
今日のPV数が今のところ230で自己ベスト✨
これはSEOに強いテーマのおかげなんでしょうか?😳
とりあえず、嬉しい😂‼️
という報告です。明日からまた、みなさんよろしくお願いします💪🔥#AFFINGER5#SEO #おやすみなさい
— まっち@薬剤師パパブロガー💊 (@macci_papa) June 4, 2020
テーマを変えただけSEO面が強化されたのかPV数が伸びている人もたくさんいますね。
トップページのカスタマイズ(AFFINGER5)について記事投稿。
WordPressブログのデザインをちょくちょく変更してきたけど、テーマなかったら、ここまで早くブログをデザインできなかったなぁ😂
調べながらどこに何があるかを毎日見てきたから、今ではなんとなく把握できる!#WordPress #ブログ #設定
— 蒼麒麟 (@Aokirin_blog) June 2, 2020
ブログデザインが素早くできたという意見も多いです。
AFFINGER5(アフィンガー5)のよくある質問
よくある質問は次のとおり。
-
- ブログ初心者でも使える?
- 無料テーマでよくね?
- 別テーマからの移行は大変?
- 記事のデザインは簡単?
- AFFINGER5(アフィンガー5)を使うと稼げる?
順番に解説します。
ブログ初心者でも使える?
むしろ、ブログ初心者だからこそAFFINGER5が使いやすいですね。
ブログ初心者だと1からすべて学んでいかないといけません。
AFFINGER5なら記事の装飾がおしゃれに簡単に実装できますし、サイトのデザインも公開しているブロガーさんがたくさんいるので記事作成に集中できます。
無料テーマでよくね?
正直無料テーマで十分稼げます。
ただ、稼げるまでの時間を短縮できる可能性が高いです。
有料テーマは有料なだけあってSEO面、サポート面でも強いです。
また、「自分は有料のテーマを買ったんだから頑張らなきゃ」と心理的な後押しもされて個人的にはよかったですね笑
別テーマから移行は大変?
別テーマからの移行は大変です。
JINからAFFINGER5に変更するときには記事内の装飾コードが全然違ったので一つ一つ手作業で移行しました。
始めからAFFINGER5にしておけばこんな苦労はなかった汗
記事のデザインは簡単?
記事のデザインは何度もいいますが簡単でおしゃれです。
こんなサイトでもおしゃれに見えるのはAFFINGER5のおかげといっても過言じゃない。
ボックスも自分好みにカスタマイズできますしネット上で情報がいっぱいあります。
個人的には下のようにボタンが簡単に実装できたのが嬉しかったですね。
AFFINGER5(アフィンガー5)を使うと稼げる?
使うと稼げるかは本人次第。
ただ、AFFINGER5は収益化しやすいようにSEOも強くて、記事装飾も簡単。
自分の経験で言えば、ボタン実装にコードを勉強したり、試したり調べたり・・・っていうのがなくて記事作成に集中できて稼ぐまでのハードルはかなり下がるかなと。
アフィンガー5を使ってる参考になるサイト・おすすめのサイトは?
ちなみにアフィンガーを使っていて参考にしてほしいサイトが3サイトあります。
それは下のとおり。
- アフィンガー5マスターのともきさんのサイト:トモキブログ(TOMOKI BLOG)
- アフィンガー5を使い7桁収益のゆーさくさんのサイト:YusakuBlog
アフィンガー5マスターのともきさんのサイト
アフィンガーのカスタマイズのことならトモキさんのブログが一番わかりやすいんじゃないかというくらいまとめられたサイトです。
アフィンガーテーマ自体に特化したサイトなんでアフィンガーを導入する人は、サイトのブックマーク、ともきさんのフォローは必須ですよ。
ともきさんのTwitter:ともき@月収7万副業ブロガー@Tomoki2209
ともきさんのブログ:トモキブログ(TOMOKI BLOG)
ちなみに直近で私が『おお!コレコレ!!』と思ったのが以下のツイート。お世話になりました笑
https://twitter.com/Tomoki2209/status/1314441374335336448
7桁収益ブロガーゆーさくさんのサイト【図解で有益情報垂れ流し中】
Twitter界隈でブログの知識や収益化の図解説明をしているゆーさくさんのサイトもアフィンガー5です。
サイトの美しさもさることながらツイートの質に感涙必死ですよ。
ゆーさくさんのTwitter:ゆーさく| ブログ収益7桁×パワポ図解@you_blog2912
ゆーさくさんのブログ:YusakuBlog
ちなみに普段のツイートもかなり面白いうえに下のような有益ツイートが流れてきます。
https://twitter.com/you_blog2912/status/1312684650515640321
AFFINGER5(アフィンガー5)とJIN(ジン)とを比較してどちらがおすすめ?
AFFINGER5とJINってけっこう比較されてますが、正直にいえばAFFINGER5の方がおすすめ。
なぜなら、AFFINGER5の方がサイトスピードや応答性、安定性が高いから。
これからGoogleはアップデートと以下のことをすると明言しているので今から始める人は始めからAFFINGER5などのSEO面EAT面が強いテーマを使うことを推奨します。
ただ、JINは可愛いデザインが多いので記事を可愛くしたい、サイトデザインを可愛くしたいとかならJINがいいかなと。
【まとめ】AFFINGER5(アフィンガー5)を使ってブログをおしゃれに!アクセスや収益をアップさせよう!
AFFINGER5(アフィンガー5)を使えば、デザインや記事装飾は無限大ですし、私のようにテーマを変えただけでアクセスアップして収益化できた人もいます。
いま、収益ができず、やきもきしているのであれば、AFFINGER5を導入してあなたもアクセスアップして収益を上げてみませんか?
AFFINGER5が設定については下の記事が参考になります。
参考【アフィンガー5初心者】サイドバーにプロフィールを作成【アバターもSimple Local Avatarsで簡単】
参考【3分で完了】AFFINGER5のサイドバープロフィールを改行する方法【アフィンガー5】
参考WING(Affinger5/アフィンガー5)でツイートに画像付き記事投稿する方法【Twitterカード設定】
参考【AFFINGER5】読者向けのサイトマップ(HTMLサイトマップ)の作り方【PS Auto Sitemapで簡単】
参考AFFINGER5でPCのみヘッダー(上部)にメニューが表示されるのを直す方法!