XMindっていうマインドマップで整理できないかなぁ?インストールとかダウンロード方法、使い方を説明してほしい。
こんな悩みにお答えしていきます。
こんにちは。XMind実際に使って記事を書くようになってから『何から書こうかな』と迷うことなくブログライティングができるようになったhachiです。
実際私は下のようにまとめてからこの記事の執筆をしています。
上記のようにまとめると、
- 記事で何を書くべきなのか?
- 何を内部リンクにするのか?
が明確になってスラスラとライティングができるようになりますよ。
✔本記事の内容
- マインドマップツールXMindのインストール方法
- XMindの使い方
この記事を読めば、あなたも5分後にはマインドマップツールXMindを使って頭の中が整理できるようになっていますよ。
特に記事の構成や必要な記事を考えるのが苦手という方にこそぜひ読んでいただきたいです。それではXMindのインストール方法から順番に説明していきます。
マインドマップツールXMind8のインストール方法
XMindは現在の最新バージョンがXMind8となっています。
まずは、XMindのダウンロードするために、XMindのホームページに移動しましょう。下のボタンを押せば、XMindのホームページへ移動できます。
移動すると上記の画面になります。
まずは『無料ダウンロード』をクリックします。
次にお使いのOSを選びます。Windowsユーザーなら『Windows版』を、Macユーザーなら『Mac OS X版』をクリックしましょう。
XMindのダウンロードページに移動するので、ライセンスの内容を確認の上で、『ライセンスの内容に同意します。』にチェックを入れます。
チェックを入れると『XMindダウンロード』のボタンが押せるようになります。
Windowsユーザーなら『Windows版XMindダウンロード』をクリックします。
ダウンロードが開始されて左下に上のような表示がでます。もし、保存するか確認されたら『保存する』をクリックするとダウンロードが開始されます。
ダウンロードが終了したら、下のタブの右側にある『▽』をクリックして、開くをクリックします。
ダウンロードが終了したら次はXMindが使えるようにインストールしなくてはいけません。
上のようにセットアップ画面になるので、『Next』をクリックします。
規約の確認画面になるので、規約を確認の上で、『I accept the agreement』(=規約に同意します)をクリックします。
保存先の選択画面になります。任意の保存先を選択して『Next』をクリックしましょう。
保存場所が気にならない人はそのままで、『Next』をクリックします。
ショートカットアイコンを作るか確認の画面になります。
とりあえずは『Create a desktop icon(=デスクトップにアイコンを作成する)』にチェックをいれます。
『Next』をクリックしましょう。
次で最後の作業になります。
確認画面になりますが、すべて上記の流れでやれば問題ないので、『Install』をクリックするとXMindのインストールが開始されます。
上記のような順番でインストールされて終了したら、『Finish』をクリックします。
XMindが自動的に起動されます。起動されない場合はデスクトップ上にXMindのアイコンがあるのでダブルクリックしましょう。
ローカルネットワーク共有は、他のスマホやパソコンなどで共有して使いたい人が設定するものです。基本的にXMindはパソコンでしか使わないのでここは『キャンセル』をクリックしましょう。
XMind8へようこその画面が表示されるので、『OK』をクリックしてXMindを使い始めることができます。
お疲れさまでした。ここまでXMindのダウンロードからインストールまでは完了です。
あとは使ってみて覚えていけばいいです。
という声が聞こえてくるので、使い方も次の項で説明していきます。
また便利なショートカットキーや一覧もお伝えしていきます。
XMindの使い方
基本的に下の3つだけ覚えておけばOKです。
サブトピックを作る | Tab |
同じ階層でサブトピックを作る | Enter |
トピックに吹き出しを作る | Alt+Enter |
細かいショートカットキーは下のとおり。正直すべて覚える必要はなくて使うものだけ覚えたらOK。
便利な操作方法別のショートカットキーの一覧
XMindでの便利な操作方法別のショートカットキーの一覧は下のようにまとめられます。
操作方法 | ショートカットキー |
サブトピックを作る | Tab |
同じ階層でサブトピックを作る | Enter |
トピックに吹き出しを作る | Alt+Enter |
縮小表示 | Ctrl + –、Ctrl+マウススクロール |
拡大表示 | Ctrl + +、Ctrl+マウススクロール |
表示倍率を戻す | Ctrl + 0(ゼロ) |
上書き保存 | Ctrl+S |
新規作成 | Ctrl+N |
テキスト入力 | F2 |
ラベル | F3 |
注 | F4 |
ドリルダウン | F6 |
ハイパーリンク | Ctrl + H |
関連 | Ctrl+L |
囲み | Ctrl+B |
要約 | Ctrl+] |
新規シート作成 | Ctrl+T |
展開 | + |
折り畳む | – |
全てを展開 | * |
全てを折り畳む | / |
【まとめ】XMindを使うとブログ記事が効率化できる
XMindを使うと、ブログの記事をまとめることができ、何が必要な記事なのか、何を読者が求めているのかなどを整理することができます。
もともと何も考えずに思いつきで記事を執筆していた頃に比べると、『今日はこの記事で、明日はこの記事』と悩むことも迷うこともなくなりましたし、何より内部リンクを繋げながら記事をライティングできるようになりましたね。
メリットが多いのでぜひXMindを導入して記事作成に活かしてみませんか?