もくじ
こういった悩みにお答えします。
こんにちは、こんばんわ!
精神科看護師4年目のハチです。
新人の頃って憧れの看護師になったものの、思っていた『白衣の天使』と違って、『仕事の戦士』といった感じですよね。
そんな四月から頑張り続けている新卒看護師さんの皆さんが仕事を辞めたいと思った出来事についてまとめています。
また、新卒看護師が1年未満で辞めるときってどんなことに気をつけるべきなのかもまとめているので、しんどいあなたも参考にしてくださいね。
新卒看護師が辞めたいと感じた3つの出来事とは?
しょっぱなからネガティブな内容で恐縮ですが、やはり看護師を始めたばかりの頃って右
も左もわからず混乱しますよね。
患者の顔も覚えれないし、看護技術もまだまだ練習が必要。仕事も覚えれずという状態なら誰もが失敗やミスをしがちです。
でも新人看護師さんならミスするのは当然ですよ。あなただけじゃない!私なんてミスしまくりでした泣
新人看護師さんが辞めたくなった出来事や瞬間を切り取ってみたので、あなただけじゃないことを再確認しませんか?
何度もミスをしてしまったとき
与薬業務してたときに患者さんの名前を間違えたり、お薬を間違えそうになったりミスをした時は動揺してミスを繰り返してしまいませんか?
よくあることですが、ミスをした直後は、ベテランでも気が動転して正常な判断ができな
くなりがち!新卒看護師さんなら、その動揺はベテランさんとは比ではないですよね。
糖尿病食の方に常食の患者さんの食事を提供してしまった。(3つの誤配膳防止策)
食前薬を後から与薬に行こうと思っていたら違う業務をしているうちに遅れてしまった
(5Rは古い?アクシデント0の与薬業務)
患者とお話しする約束になっていたのに忘れてしまった。 (患者さんとの約束を忘れない仕事のやり方)
1つのミスでもショックがでかいのに、繰り返してしまうとショックも二倍。
そして、約束を忘れたりミスをすると、患者さんから怒られ、家族からも怒られ、先輩看護師や師長からも怒られしんどさ倍々です。
些細なミスからインシデント·アクシデントはいつでも隣合わせ。
起こさないようにするのは当然ですが、起こした後どう持ち直すかも大切ですよ。
参考記事:ミスした時の気持ちの切り替え方
しんどくてつらくて辞めたいときでも振り返りをしてもう少し頑張ってみませんか?
それでもしんどいという人は業務量を減らしたり、人間関係のよいところへ転職を考えて
みてはどうでしょうか?
同期が自分よりも成長していると感じたとき
新卒で就職したばかりの頃って仕事ができず、周りの同期だけがものすごく仕事ができているように感じて不安になりませんか?
仕事してると自分は怒られてばかりで、同期は褒められていて、つらくなりますよね。
『あの子はもう点滴がスムーズにできるのに、あなたはまだモタモタしてるの?』といったニュアンスで話されると、グサッと胸を抉られますよね泣
大学病院やラダーが組まれている病院だと、この時期までに採血や点滴の技術を身に付けると、期限が決められていて、プリセプターから急かされることもありますよね。
そして、その期限までにできないと、周りから『まだできないの?』『あの子はもうできてるのに?』と仕事のできない看護師のレッテルを貼られてしまいます。
私はなんて仕事ができない看護師なんだと落ち込むこともしばしば。看護師が向いてないと、辞めたくなることも、、、。
新卒看護師同士は、同志!励まし合う、時にはいじめや嫌がらせの傷を癒し合う関係でありたいですね。
しんどいときには無理しないのが大切ですよ。
参考記事:仕事をうまくするための7つのコツ、仕事ができない人の3つの特徴、優先順位のつけ方
先輩からのいじめや嫌がらせを受けたとき
看護師の世界は、女の世界!
女の世界ということは、いじめや嫌がらせ、派閥抗争なんて珍しいありませんよね?
時にはあなたがいじめの対象になるってこともあるのでは?
新人看護師は仕事ができないのは当然なのに、先輩看護師からすると仕事できない=ストレスの根源なんですよね。
先輩は後輩をフォローするのが普通ですけど、イライラしたり怒ってくる先輩看護師も多いもの。
反面教師でこんな先輩にならないようにしましょう。
1年目看護師を辞める前にできること
辛い思いや嫌なことが続くと、看護師を辞めたくなるとは思いますが、一度考え直してみましょう!
新卒で看護師を辞めるということは、大きなリスクを抱えます。
就職して一年未満で辞めると、再就職をするとき大変な思いをしますよ。
看護技術が未熟なままで、次の場所にいくと、教育体制が整っておらず、しっかり技術をまなぶことができないこともあります。また、一年未満で辞めて入ってきた看護師に対する先輩達の視線も痛いです。
まずは辞める前にできることをやってから考えみませんか?
看護師を志した理由や動機を思い出す
看護学校を受ける理由は人それぞれだと思いますが、あの頃は志があったはずでは?
- 人の為になることをしたいから
- 人を笑顔にしたいから
- 高収入で安定してるから
上は一例ですが、医療の職種に就きたいという人は皆、人を助けたい、人と関わりたいなどの高い志があったはずです。
せっかく苦労してなった看護師ですよね。
あなたの思い描く看護師像に近付くためには続けるのがいいのか、別の病院に転職するのか考えてみませんか?
参考記事:辞めたくなった時に読む看護師をやっててよかったエピソード集
友だちや同期に相談する
先ほども触れましたが、何より友達や同期が心の支えになることってたくさんありませんでしたか?
一人でつらい気持ちや嫌な思いを抱えるのではなく、仲間に話してみませんか?
きっとあなたが抱える悩みは同期や友達も抱えていますよ。
自分だけじゃないんだと思えれば、仕事を続けられるのでは?
人の命を扱う仕事だからこそ、看護師同士じゃなきゃわからないことって多いと思うんですよね。
思い切って1日有休をもらう
有休ってまだ使ってませんか?
就職したばかりで有休を使うなんて考えられないと思ってませんか?
頑なになって逆にあなたの心が持たなくなったら意味ないですよ?
思い切って明日休んでみませんか?
休む理由はなんでもいいと思います。『熱が出てしまって』なんて理由でもいいんです。
1日休んで買い物にでもいって気分転換しましょうよ。あなたは仕事のために生きているわけではないですよね?
自分の心を休ませたり、自分のほしいものを買ったりするのも大切なことですよ。
休む理由が思いつかない人は『看護師が有休を使って今日休む言い訳集!』を参考にしてみてください。
新卒看護師はすぐに辞められるのか?
『すぐ辞められるのか』って心配になる人もいると思いますが、すぐに辞めることは可能です。
ただ、すぐに辞めるといろいろ言われそうですよね。
実際新卒で1年も経たずに辞めてしまう自分に原因があるのでは?と考えてしまうのでは?
ではすぐに辞めたくなったあなたとすぐに辞めない看護師とでは何が違うのか。
参考【失敗しない】新人看護師の10つの退職手順・流れ【円満に辞めれます】
新卒看護師辞めるのに適した時期っていつ?
新卒看護師が辞めるのに適した時期は、6月末か12月末がいいでしょう。ただ、辞めたいと思った時が本当の時期かもしれません。
お察しが良い方はもうわかっていると思いますが、6月と12月はボーナスの時期です。
せっかく4月から頑張って仕事をしてきたのに、ボーナスをもらわずに転職するなんてもったいないですよ。あなたの頑張りに対して払われるお金はもらってからにしましょうよ。
上でも言いましたが、本当に辞めるのに適した時期は、あなたが辞めたいと思った時です。
ボーナスは少し勿体ないと思いますが、その時期まで頑張って心が壊れては意味がありません。
思ったが吉日です。
辞めた後は?転職が成功するには?
1年目以内に辞める新卒看護師の割合は、7.6%となっていて、約10人に1人が辞めるという割合です。
引用:2017年病院看護実態調査
つまりあなたが辞めたいと思っても不思議ではないわけです。
でもいざ辞めようと思った時気になるのは、辞めた後に転職がうまくいくのか?と心配になりませんか?
何も考えず今の状況から逃げる為に辞めてしまうと、次も同じ状況になってしまうでしょう!
ではどうしたらいいのか?
『転職先を探さず辞めて失敗した看護師の話』でも触れていますが、転職に失敗しないためには、辞める前にしっかり転職先を探すのがベストです。
『でも、新卒看護師が日々の忙しさで、転職先を探すなんて無理』と思っているあなた!
もし、転職してもいまのつらさや忙しさと同じにならないとしたらどうですか?
そんな虫のいい話あるんです。
それが当サイトでも紹介してる看護師転職サイトを使った転職方法です。
看護師転職サイトは、コンサルタントが一人ついて求人探し、転職先の内部調査、面接調整など転職のトータルサポートをしてくれるサービスのこと。
しかも、サポートが全て無料で使えるんです。
使わない手はないですよね。『なんで無料なの?怪しくない?』と不安になったあなたは『看護師転職サイトが無料で使えるか?』を読んでみてくださいね。
ちなみに当サイトでおすすめしてる看護師転職サイトはCMでも有名なマイナビ看護師ですよ。
参考記事:
参考記事:看護師転職サイトのメリット・デメリットと利用の流れ
おすすめの看護師転職サイトランキング
まとめ
新卒だからって辞めたらダメってことはないです。
そしてあなただけが辞めたくなっているわけでないです。周りの同期も先輩も一度は辞めたいと思ってしまうもの。
辞めて新天地で看護師として活躍できるなら、いいじゃないですか。
新卒看護師が気になる記事もまとめているので参考にしてみてくださいね。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損しない選び方】