もくじ
他の新卒看護師さん達の退職理由ってどんなのがあるのかなぁ。あと、やめるときに引き止められたりしたくないし、スムーズに退職する手順とか流れも知りたいなぁ。
こんな悩みにお答えします。
こんにちは。現役精神科看護師のhachiです。
結論をいうと、新人看護師さんの退職理由はざっと下のようにまとめられます。
- 新人看護師の能力と現場の求める能力のギャップがあるから
- 新人の精神的な未熟さや脆さ、弱さがあるから
- 人間関係が悪い、お局がいるから
- 褒められる、認めるということが少なく、厳しい現場だから
- 『指導しない』『教えない』といった教育体制だから
- 夜勤や不規則な勤務形態による負担があるから
- 医療事故やアクシデント、インシデントへの恐怖感、不安感、プレッシャーがあるから
あなたの退職理由と似たような内容があるのでは?
そこで今回は下のような記事内容をまとめて解説しています。
記事内容
- 新人看護師の7つの退職理由
- 新人看護師が退職理由を師長へどう伝えるか
- 引きとめられない退職理由の注意点
- 新人看護師の退職の手順
この記事を読めば、あなたのつらい気持ちや苦しい気持ちが、あなただけではないとわかり、心が少し軽くなるはずです。
もし、辞めないと自分を保てない、明日の仕事もしんどいと感じるなら逃げても大丈夫です。
退職理由の基本的な考え方や、ネガティブな理由をポジティブな理由に言い換える方法を知りたい新人看護師さん。下の記事で徹底解説しているので必見です。
参考【43サイト徹底比較】看護師の退職理由と例文6選【意思表示の伝え方と注意点も解説】
新人看護師の7つの退職理由
新人看護師の退職理由は下のようにまとめれます。
- 新人看護師の能力と現場の求める能力のギャップがあるから
- 新人の精神的な未熟さや脆さ、弱さがあるから
- 人間関係が悪い、お局がいるから
- 褒められる、認めるということが少なく、厳しい現場だから
- 『指導しない』『教えない』といった教育体制だから
- 夜勤や不規則な勤務形態による負担があるから
- 医療事故やアクシデント、インシデントへの恐怖感、不安感、プレッシャーがあるから
順番に実際の体験談や経験、口コミを交えて紹介していきます。
新人看護師の能力と現場の求める能力のギャップがあるから【新人看護師の退職理由①】
1つ目の新人看護師の退職理由は、新人看護師の能力と現場の求める能力のギャップがあるからです。
なぜなら、現場では下のようなことが置きます。
- 新人看護師は採血を学生時代に友達1人にしかしたことない
- 現場は毎日採血や点滴をしなくちゃいけない
- それ以外にも医療処置や点滴管理あり
- プラスそれ以外にイレギュラーな失禁対応、入院対応がいる
上記のような状態なので、新人看護師の能力と、現場が求めている能力に大きなギャップがあります。
実際したのようなツイートもよく見られます。
学生の頃にもっと実践的な事知りたかったな〜
☑️モニターの見方
☑️レスピの管理・観察
☑️褥瘡管理今使われてない技術より、最新の技術を授業でしたらいのに。
そしたら新人が入職するごとに現場もアップデートできるのに。 https://t.co/Q28aNe5f9P— yukino看護師ブロガー (@nurseYUKINO) February 15, 2020
病棟看護師を2箇所も半年経たず退職してるから、社会不適合者の烙印を押されてるって勝手に思いこんでしまう癖があって、ほんとーにつらいよ
特に夜は— sakura (@sakura_xxxpink) February 24, 2020
これが溜まっていくと、新卒看護師は、現実の厳しさや現場で活躍できない自分を見て、
- あー私って能力ないんだ・・・。
- 私っている意味なくない?
- 仕事できないの私だけじゃない
と感じて辞めたくなるわけです。
新人の精神的な未熟さや脆さ、弱さがあるから【新人看護師の退職理由②】
2つ目の新人看護師の退職理由は、新人の精神的な未熟さや脆さ、弱さがあるからです。
これってあまり言語化したくないっていうのが、管理人の生の意見です。
だって、別に新人だからとか、現代の若者が精神的に弱いとか全然思いませんもん。
ただ、現場ではそのように受け取られがちのようです。
例えば、下のようなことがよく起こりますよね。
- 先輩看護師から厳しい指導を受けて泣いてしまう
- 腹痛や胃痛、吐き気、立ちくらみがでてくる
- 仕事にいかないといけないけど仕事場に行きたくない
これって別に新人だからなるわけじゃないですよね。
新人の頃って、社会人としても1年目でわからないことも多いし、ストレスもたくさんかかります。新人じゃなくても、新しい職場に来た人やブランクがあって就職したひとも上のようなことってあると思います。
実際新人看護師に限らず下のような意見も聞かれます。
看護師してて生きてるのもつらい
— 新人ナースくろみちゃん (@_____96mi) February 21, 2020
もーやだ。お仕事やだ。看護師なんてつらいお仕事ほんとにやめたい。こんなに心が折れるなんて自分でも意外だ。
— くるみ (@kurumi_0230) February 17, 2020
だから『新人だから怠けたらダメなのかなぁ』『精神的に弱いのかなぁ』と自分を追い込む必要ってないと思います。
一人で辞めるのがしんどかったら、アドバイザーと二人三脚で楽に転職活動をするのがいいですよ。
看護師転職サイトなら無料で退職、転職活動、入職後のフォローまですべてサポートしてくれますよ。管理人のおすすめは看護のお仕事かマイナビ看護師
ですね。
»【失敗しない】現役看護師がおすすめの看護師転職サイトを厳選!
先輩の嫌がらせ、お局がいる、人間関係の悪いから【新人看護師の退職理由③】
3つ目の新人看護師の退職理由は、先輩の嫌がらせ、お局がいる、人間関係の悪いからです。
なぜなら、看護師は女社会なので下のようなことがよく起こります。
- 人の悪口、陰口をいう
- 後輩が先に帰るといらつく
- 生理前でいらつく
- 派閥形成する
- 気に入らないと思われると攻撃対象、いじめの対象になる
看護師1年目の時の話。
扉一枚向こうで一生懸命働く同僚の悪口をおかずにランチタイムするお局達。
一年目に発言権なんてないから何も話さず頷かず黙々と食べてた。
お開きの時隣にいたお局に
「明日は我が身ですよ」ってそっと囁かれたのが忘れられない。— 田舎娘、港区に引っ越しました (@OEUlNPGE0KuyNC8) February 24, 2020
いつも私がいない時に新人看護師をいびるお局、院長。腐ってやがる。
— 安西先生 (@japajapa0722) February 22, 2020
新人、新卒の頃ってただでさえ、看護の勉強、薬の勉強、医療処置や手技の勉強で毎日疲労してるのに、
- 先輩の機嫌取り
- お局様に嫌われないための立ち回り
- 悪口を言われていないかと心配になる
といった負担がふりかかると、しんどくなったりつらくなったりしますよね。
人間関係での退職理由って意外と一番の退職理由なのかもしれません。
褒められる、認めるということが少なく、厳しい現場だから【新人看護師の退職理由④】
4つ目の新人看護師の退職理由は、褒められる、認めるということが少なく、厳しい現場だからです。
なぜなら、看護師業界って謎の下のような風習がありませんか?
- 褒めると伸びない
- 自分たちは褒められずに育った、むしろ怒ってなんぼ
- 自分のほうが仕事ができる!と他の看護師を認めない
すべての看護師がそうではないと思いますが、病棟に漂う上のような雰囲気ってありますよね。
実際、病棟には必ずといっていいほど厳しい看護師が1人はいますよね。
#看護師
厳しい先輩は必ず1人はいます。
凄いところは数人もいる部署。
御局様しかいない部署にいくこともあります。私は2年間そうでした。
病院全体が1番行きたくない部署にいかされ、新人は私1人だけで先輩の目が集中しました。地獄です。
— ハスキー・看護師応援隊 (@wa_ka_3) February 21, 2020
絶対に褒めない、怒ってばかり、気に食わないとキレる
そんな先輩がいました患者さんには優しく接してるけど、ある時患者さんが
「あの看護師さん怖いよ」雰囲気で分かるらしい
患者さんは見てないようで見てます怖すぎて誰もその人を注意しない
誰にも慕われることなく、看護師人生終えるのかな— みーこ@看護師の働き方改革します💉 (@travel_nurse99) February 19, 2020
厳しくされて、褒められなかったり、認めてもらえないと新人看護師の心はすり減っていきますよね。
そりゃ辞めたくもなりますし、つらくも苦しくもなります。実際私もなんども「辞めたい」、「つらい」となりましたから。
『指導しない』『教えない』といった教育体制だから【新人看護師の退職理由⑤】
5つ目の新人看護師の退職理由は、『指導しない』『教えない』といった教育体制だからです。
先程と重なる部分がありますが、
- 自分で勉強するのが当たり前
- 調べた上でわからなかったら聞いてもいいけど教えてもらえるとは限らない
- エビデンスがあるのかめちゃくちゃ聞かれる
上のようなものを感じたことはありますよね?
教育体制は、
- 新人研修
- ラダー制度
- プリセプター制度
といろいろ展開はされていますが、実際に現場で活きる教育って少ない気がします。
看護師って新設の大学がバンバン増えてるのに辞めるスタッフもガンガンいる
なのに教育体制や現場指導はおそらく昭和から何も変わってない
現場と解離しすぎた技術指導
いじめと変わらない教育「弱いとやっていけないから」で済ませてこのまま変えないつもり?
人手不足は永遠に解消されませんね
— 監護し (@FQk50NimMVPHQRq) February 22, 2020
教育もまともにしないのに、看護技術や医療処置はしっかりするように求められたらそりゃ辞めたくもなります。
そして、真面目な人なら
- 『なんて私はできない看護師なんだ』
- 『患者に向ける顔がない』
と感じて退職したくなるわけです。
夜勤や不規則な勤務形態による負担があるから【新人看護師の退職理由⑥】
6つ目の新人看護師の退職理由は、夜勤や不規則な勤務形態による負担があるからです。
看護師ってかなりきつい勤務形態だと思います。なぜなら下のような勤務だからです。
- 2交代制や3交代制の夜勤がある
- 夜勤明けに普通に会議や研修会への参加強要
- サービス残業は当たり前
- 先輩が残業してたら帰っちゃダメ
・・・書いてたら辛くなりますね笑
夜勤明けで入所受け入れなんてザラ。急変もぼちぼち。書類はたまりにたまる。ほぼワンオペで30人はつらい。
おかげで色々と身に付きました\(__)でも、誰か同じ目線で、同じ温度感で話せる看護師さんほしい!誰か一緒に働きませんか?— 次期大野市長(派遣) (@syachiku_nurse) February 21, 2020
「根拠、根拠」と看護師はよく言いますが、
気分屋の上司と
改善しない職場と
周りを意識して帰れない残業と、
看護師でなくてもできる書類整理と、
何か言わないと気が済まないお局と、
インシデントで怒る上司先輩と、
出世しても賃金が上がらない給与システムほど、根拠のないものはありません。
— ピストン@ココロとカラダ健康増進認定看護師 (@nursepiston) September 28, 2019
看護師はよく3Kだって言われるけど、私は5Kくらいだと思ってるからもっと看護師は尊敬されていいと思う。☺️
・きつい
・汚い
・危険
・こわい(先輩看護師が怖い)
・帰れない(しかもサービス残業)— こはる@元美容外科看護師→保育園看護師 (@pKtSZ7M833sTwnv) October 18, 2018
夜勤、不規則な勤務体制もそうですけど、人間関係とかその他のところから勤務体制がきつくなっている印象も受けますよね。
医療事故やアクシデント、インシデントへの恐怖感、不安感、プレッシャーがあるから【新人看護師の退職理由⑦】
7つ目の新人看護師の退職理由は、医療事故やアクシデント、インシデントへの恐怖感、不安感、プレッシャーがあるからです。
新人看護師なら下のようなことがありませんか?
- 看護技術が未熟でつねに医療処置は緊張の連続
- 緊張して逆に手が震える
- 緊張やプレッシャーでインシデントやアクシデントを起こす
上のような負の連鎖って意外と新人看護師にありがちですよね。
私も、新人の頃に先輩の監視のもとで点滴を詰めているとき、アンプルを開けようとしてアンプルを滑り落として薬液で床を汚したことがありますが・・・・あまり思い出したくありませんね。
アンプルカットで手切ったり、注射器引きすぎて薬剤ぶちまけたり、まだ一ヶ月も働いてないのに私怖いよ看護師こわいヽ(;▽;)ノアクシデント起こしませんように。いや、起こさない。
— hm (@naruha111) April 25, 2015
1年目の時に医療事故
起こしちゃった事があって、
それから医療事故のニュースを
見るたびにトラウマみたいに
心が震える。怖い。
でも看護師を続ける限り様々な例を
知って知識を蓄えなきゃと思う。
責任だし、避けられない事。
命は本当に重い。
いつ何が起きるかわからないから皆
今を生きて 😊— YϋINa (あじかん)@3/21ツタロック (@AKG_yun) November 21, 2019
実際上のように新人、新卒看護師は毎日のようにプレッシャーの中で仕事をしているわけで、一度アクシデントを起こすと、
- また同じことを繰り返すんじゃないか
- アクシデントでよかったけど次は医療事故まで発展しないか
- 私なんて看護師やらないほうがいいんじゃないか
と負の思考が連鎖してしまいがちです。
けどもし、本当に転職するぞ!ってときには師長にどう伝えたらいいんだろう?
次に新人看護師が師長に退職理由をどう伝えるかについて説明していきます。
新人看護師が退職理由を師長へどう伝えるか【新人看護師の退職の手順】
新人看護師の退職手順は下のようにまとめられます。師長に退職理由をどう伝えるかがポイントです。
- 看護師長に退職したい旨を伝える
- 看護部長や総務部の人事担当者と面談
- 退職手続きを進める
上記が新人看護師の退職手順です。
特にはじめの師長への退職の意思を伝えるところが重要です。
- 退職を決めたらなるべく早く退職意思を伝える
- 伝える際は、誰もいないときに、忙しくない時に伝える
のがポイントになります。
新人看護師が辞めるときには、師長に退職意思を伝えるのが大きなハードになるので、そこを深堀りしておきます。
ちなみに、気になる新人看護師の詳しい退職手順は『新人看護師の10つの退職手順』にまとめています。何も知らずに退職活動を始めると痛い目に合うかもしれませんのでしっかり読み込んで置いてください。
退職を決めたらなるべく早く退職意思を伝える
退職を決めたらなるべく早く退職の意思を伝えましょう。
なぜなら、退職の意思を伝えないことには退職の手順に進むことができないからです。
- 就業規則に則って、何ヶ月前までに申し出ないといけない
- 退職届を提出しなくてはいけない
などなど病院によっても退職の手続きには違いがあるのでしっかりと確認の上で、師長に早めに退職意思を伝えましょう。
退職までの流れや手順がわからないという人は、『【失敗しない】現役看護師がおすすめの看護師転職サイトを厳選!』を確認してください。
伝える際は、誰もいないときに、忙しくない時に伝える
師長に退職の意志を伝えるときには以下に注意しましょう。
- 誰もいないタイミング
- 師長の仕事や会議が忙しくない時
を意識して退職を申し出ましょう。
なぜなら、上記を意識するだけで、師長への退職意思を伝えるのがスムーズにいくか、いかないかが決まるからです。
当然ですが、噂が立たないように誰もいないときに退職の相談をしたほうがいいですし、師長の業務が多忙ではないタイミングの方が反応されて渋られるということも減らせますよ。
新人看護師が師長から引きとめに合わないコツと退職理由・注意点
看護師が退職理由を伝えるときに引き止めに合わないコツは下のようにまとめられます。
- 退職の意思を固めておく
- 転職先への入職日やいつまでに退職するかスケジュールを言っておく
- 退職は周りに言わずに秘密にしておく
新人看護師で
という方は、上記のコツについて詳しく説明している『【閲覧注意】転職希望の看護師が引き止められない退職理由と伝え方のコツ』を参考にしてください。
【まとめ】新人看護師7つの離職・退職理由
新人看護師の退職理由は下のようにまとめられました。
- 新人看護師の能力と現場の求める能力のギャップがあるから
- 新人の精神的な未熟さや脆さ、弱さがあるから
- 人間関係が悪い、お局がいるから
- 褒められる、認めるということが少なく、厳しい現場だから
- 『指導しない』『教えない』といった教育体制だから
- 夜勤や不規則な勤務形態による負担があるから
- 医療事故やアクシデント、インシデントへの恐怖感、不安感、プレッシャーがあるから
もし、他の新人看護師が抱えている退職理由と同じなら無理をせず転職を考えてはどうでしょうか。
つらいまま続けると身体を壊してしまうこともありますし、何より自分のプライベートが楽しめないのでは?旅行や友だちと遊んでいても、仕事のことがちらついて・・・そんな生活は損です。
まずはあなたにあった病院に転職して、楽な気持ちで仕事が出来る環境に変えてプランベートも仕事も充実させていきませんか?
あなたにあった病院を一人で探すのが不安だと言う方は、看護師転職サイトがおすすめです。
なぜなら
- すべてのサービスが無料で使える
- 本音のネガティブな退職理由をポジティブなものに変えてくれる
- 新人看護師が転職するときの第二新卒にも強い
からです。
看護師転職サイトには
などがあります。
迷う人は下の記事を参考に転職活動を始めてみませんか?ちなみに無料期間がいつまで続くは不明なので早めの登録を。