- 履歴書とか職務経歴書に退職理由を書くべきケースってどんなとき?
- ケース別での書き方とか定型文・例文ってないの?
- 悩み別での書き方とかないかなぁ?
こんな悩みや疑問にお答えします。
こんにちは。退職理由を履歴書にテキトーに書いて書類で落とされた現役看護師hachiです。
その経験を元に下のとおり失敗しない履歴書への退職理由の書き方を解説します。
- 履歴書の退職理由は一言でOK!
- 職務経歴書には退職理由は不要
- 履歴書・職務経歴書に具体的な退職理由を書くべき3つのケース
- 3ケース別での退職理由の書き方と例文
この記事を読めば5分後にもあなたの履歴書や職務経歴書の退職理由の欄が埋まってしまいます。
退職理由の考え方やネガティブな理由をポジティブな理由に言い換えて履歴書や職務経歴書に書きたい人は下の記事で徹底解説しているので必見です。
参考【43サイト徹底比較】看護師の退職理由と例文6選【意思表示の伝え方と注意点も解説】
看護師でも履歴書の退職理由は『一身上の都合』でOK!
看護師の履歴書の職歴には、職歴入社→退職の流れで記入し、退職理由は『一身上の都合により退職』と書けば大丈夫です。
- 2017年4月 ●●病院 入職
- 2020年2月 ●●病院 一身上の都合により退職
- 現在に至る
以上
特別な理由がなれけば、上記の書き方が常識的な書き方です。
これ以外の書き方としては、下のようなケースもあります。
- 派遣の場合 :2020年2月 ●●病院 契約満了のため退職
- リストラの場合:2020年2月 ●●病院 会社都合により退職
上のようにケース別で書き方が決まっている、決まり文句があります。
履歴書の職歴は今までの入職、退職の歴史、キャリアがわかればいいです。
具体的な退職理由は面接で確認されるのでそこで答えれば問題ありません。
もし、面接での退職理由の答え方が不安という方は『【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説』を参考にしてください。
職務経歴書は退職理由の記載は不要!
職務経歴書には退職理由を記載は必要ありません。
なぜなら、職務経歴書は、
- あなたが看護師としてどのようなスキルを身につけてきたか
- どのような看護ができるか
などを伝えるためのものだからです。
ただ、転職回数が多く、補足をいれておきたい場合には
- 『スキルアップのため転職』
- 『病気の療養のために転職』
と記入しておくとよいでしょう。
繰り返しになりますが、職務経歴書は、基本的に退職理由を書く必要はないので、退職理由は面接で改めて伝えましょう。
もし、履歴書や職務経歴書を一人で作るのが不安というかたは看護師転職サイトのアドバイザーに相談してみてはどうでしょうか?すべてのサービスが無料で利用できるのおすすめですよ。
気になる方は下の記事を参考してみてください。管理人がおすすめするのは看護のお仕事かマイナビ看護師
ですね。
»【失敗しない】現役看護師がおすすめの看護師転職サイトを厳選!
看護師が履歴書・職務経歴書に退職理由を具体的に書くべきケースとは?【書き方と例文も】
看護師が履歴書・職務経歴書に退職理由を具体的に書くべきケースは下のようにまとめられます。
- 転職回数が多いケース
- 職歴に一貫性がないケース
- 職歴に長いブランクがある、無職期間があるケース
上記のようなケースでは、履歴書の職歴に退職理由を書いておくべきです。
なぜなら、『一身上の都合により退職』では退職理由を聞くために面接時間を取られたり、「この人なんで転職多いの?」「看護師なのに何この職歴?」と人事担当者に不信感を抱かせますからです。
では、ここからは、それぞれ履歴書に具体的にどのように書けばいいのか説明していきます。
転職回数が多いケースの書き方・例文【退職理由を具体的に書くべきケース①】
転職回数が多い場合には、転職ごとで履歴書にそれぞれの退職理由を書いておくとよいでしょう。
具体的には下のような書き方でいいです。
- 2015年1月 ●●病院 一身上の都合により退職
- 2016年6月 ロロ病院 結婚のため退職
- 2018年9月 △△病院 育児のため退職
- 2020年2月 ○○病院 親の介護のため退職
と言った具合です。
職歴に退職理由を記入するので一言でまとめるように心掛けましょう。
職歴に一貫性がないケースの書き方・例文【退職理由を具体的に書くべきケース②】
職歴に一貫性が無いケースにも、面接で突っ込まれる可能性が高いので事前に履歴書に退職理由を書いておきましょう。
たとえば、看護師免許をとってすぐ病院に勤めたが、その後に Web系の仕事についたり、フリーターなどを経験しているのであれば、書いておくのが無難です。
なぜなら下のような不安を与えます。
- 知識や技術が未熟なのではないか。
- すぐに別分野にいってしまうのではないか。
上のように思われないためにも 履歴書には下のように記入しましょう。
- 2018年9月 株式会社△△営業職として入社
- 2020年1月 株式会社△△一身上の都合により退職
- 2020年2月 ○○病院 ○○診療科へ入職
といった具合です。
ここであなたなりの一貫性や意味があるのであれば、職務経歴書にその旨を書き、「なぜ?営業に?」という質問は職務経歴書で答えるか、面接で改めて説明するので十分です。
面接での退職理由の伝え方が不安という方は、『【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説!』を参考にしてください。
長いブランクがある、無職期間があるケースの書き方・例文【退職理由を具体的に書くべきケース③】
長いブランクがある、無職期間があるケースでは、必ず面接でブランク期間や無職期間に何をしていたのか確認されるので、先手を打って、履歴書で退職理由を書いておくべきです。
履歴書の職歴には、具体的には下のような書き方でいいです。
- 2015年1月 ●●病院 入職
- 2020年3月 ●●病院 資格取得のため退職
- 現在に至る
病気を理由に退職した場合の履歴書への退職理由や理由の書き方は下のようにまとめられます。
- 2015年1月 ■■病院 入職
- 2019年3月 ■■病院 病気の療養のため退職(2020年3月31日現在完治)
- 現在に至る
フリーターやフリーランスで活動していた場合には、
- 2015年1月 ■■病院 入職
- 2019年3月 ■■病院 一身上の都合により退職(以後フリーランスにて活動)
- 現在に至る
と言った具合です。
これまで説明してきたとおり、履歴書は経歴さえ伝わればOKです。細かい退職理由やブランクや無職期間に何をしていたのかは面接で改めて聞かれるので、答えられるように準備をしておきましょう。
【まとめ】看護師の履歴書や職務経歴書に退職理由は書くべき?
履歴書の職歴欄に書けるのはあくまで一言程度の退職理由だけです。
詳しい内容や退職理由は、別途面接で必ず確認されるので、面接に向けての準備が必須です。
もし、面接での退職理由の答え方が不安という方は『【転職する看護師へ】面接での退職理由の答え方|良い回答例文も解説!』を参考にしてください。
それでも下のように
- 一人で退職理由をまとめられない
- 面接対策が不安
- 履歴書をまとめられるかな
と不安なら看護師転職サイトを利用するのがよいです。
なぜなら看護師転職サイトを利用すると下のようなサービスを受けられるからです。
- 退職理由を一緒に考えてくれるから一人で悩まなくていい
- 模擬面接や、よくある質問と回答例を教えてくれる
- 履歴書の添削をしてくれるから書類審査で落とされなくなる
実際、管理人も看護のお仕事やマイナビ看護師を利用したことで、一人だとわからない内情調査をして転職したあとの「違った!」がありませんでした。
一人でやると
- 求人探し
- 面接の調整、準備
- 給料交渉
を自分だけでしなくてはいけません。
でも看護師転職サイトを使ったことで、アドバイザーさんが代行してくれるので、プライベートの時間を削らなくてもよくなり、家でゴロゴロしながら転職活動を進められました。
あなたも自分に合う看護師転職サイトに登録して転職活動をはじめませんか?
ちなみに看護師転職サイトの利用はすべて無料なのでご安心ください。
気になる方は下の記事を参考してみてください。