挨拶もしないし、返事もしない、仕事のやり方も変だし、患者対応もダメ。
こういうときってどういうふうに相手に伝えたらいいのかなぁ?
と悩んでいませんか?
結論は言うもよし言わめもよしです。よくいうアサーティブな態度でよいですよ。
誰かを変えるとか、やり方を変えるとかかなりの労力が必要ですし、労力に見合ったリターンが貰えない事も多いですから。
実際、私も看護師 4年目になると後輩もできてきて、指導する立場になることも多くなってきました。
人を指導するって難しいんですよね。
挨拶しない後輩にいくら挨拶するように促したところですぐにできるようになるわけでもないですし、「あの子なんで挨拶しないんやろ」とイライラしたり、「最近の若い子は返事もしないわ」とか先輩から聞こえてきたりとやきもき。
でも、人を変えようとしても無駄になることが多いんですよね。
だから視点を変えてもいいのかなぁと思って、「言うもよし言わめもよし」ということで話していきます。
新人看護師・後輩看護師への指導や注意ってどうしたらいいの?【言うもよし言わぬもよしアサーティブな対応を】
新人看護師や後輩への指導は言うもよし言わめもよしでOKです。
なぜなら、人を変えるのは難しいから。
基本的には、指導してもいいし、しなくてもいいと考えています。
その理由は下の様な体験談があるからです。
管理人がなぜ「言うもよし言わぬもよし」と対応することになったのか?
私が言うもよし言わぬもよしと考えるようになったのかと言うと下の様な体験があるからです。
私が3年目になった年に、入ってきた後輩の話です。
これまたやっかいな後輩でして、朝ナースステーションに来たかと思うと挨拶もせずに来ては、何かしら先輩から指導されても返事もせず頷くだけ。
かと思えば、17時になるとピッタリに帰り、その時も挨拶も何もなし。
先輩看護師からも「あの子はいままで挨拶することを習わずに成長してきたんかなぁ」と疑問視されるほど。
正直挨拶するしない、返事するしないはどちらでもいいのですが、プリセプターが私の同期ということもあり、指導しないといけないハメに。
最初のうちは、「挨拶するようにしてくださいね」と指導していたものの、何も改善しないので、「なんじゃこの新人は!」と内心ムカムカ。
そして、何も変わらないことに不満を語らせる先輩看護師やお局看護師からの圧力も・・・。
嫌になった時にふと思い出したのが、アサーティブトレーニングのこと。
アサーティブの中では『自己責任』という言葉があります。
相手に何かを伝えるか伝えないかは自分が決める。
- 自分にとってその人がどれくらい大切な人なのか。
- 相手の反応や行動がどれだけ周囲への影響があるのか。
- 分かってもらいたい相手なのか。
さほど大切な人ではなければ、相手の行動や言動を変える必要はなく、自分を主体にして、自分の行動を決めてもいいのです。
結局、私にとっては後輩は仕事の同僚でしかなくそこまでエネルギーをかけて変えようとしたり、その新人の言動や行動で心をざわつかせたりすることを「やめる」ことにしました。
指導はやめましたが、こちらからの挨拶や声かけは続けてます。
たとえば、「挨拶した方がいいよー」「返事はしたほうがいいよー」というのは続けてます。
心をざわつくほどの指導や注意はやめるだけで心持もだいぶ変わります。
自分は自分のやり方が大切です。
自分は挨拶を続けるけど、労力を割いて、指導をしたり注意したりといったエネルギーを、使うよりも、気付いた時に声かけするくらいの方が自分の負担がすくないと考えを改めるだけで気持ちがかなり楽になりますよ。
ここは押さえて!患者に影響あることは確実に指導する
ただ履き違えてはいけないのが2つ。
- 他者の命にかかわること、医療処置や看護手技については徹底的に指差すること
- 患者対応の基本は伝えること
この2つは確実に指導をしてくださいね。
説明しなくてもわかりますよね?
医療行為や看護の手技は、魚者の命を左右するものですから指導せずにいたら大変なことになります。
加えて、患者対応についても基本的な姿勢は伝えましょう。
看護師同士の挨拶は強制せずとも、曲者様への言葉づかいや対応は丁寧にするのは当たり前ですから。
【まとめ】新人や後輩看護師への指導は患者対応は確実に指導!それ以外は言うもよし言わぬもよしです
新人看護師に限らず、先輩やお局看護師への対応も同じです。
もし、自分のこころがざわつく、いらっくなら無理に人を変えようとしなくていいですよ。
人を変えるって相当なエネルギーを使うので。
自分は自分でOKです。
距離をとって楽に過ごせるように。
ただ再度注意しますが、患者への対応や、医療処置、看護手技など明らかに過者への影響があることは指導を徹底しましょう。
患者の命は最優先事項です。
それ以外はゆるくて良いと思います。
追伸
それでもうまくいかない環境や人間関係ってありますよね?
そういう場合は、師長や主任にいったところで変わりません。
なぜ自分がと思うかもしれませんが、自分から転職して環境を変えた方が仕事もしやすく、
なるし、なにより自分の気持ちが楽になりますよ。
私も保健師時代に仕事へのやりがいをなくしましたけど、看護師になって副業のブログをやってかなり気持ちが楽になりました。
»【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
やっぱり自由に生きたい、楽に生きるなら自分から変わって行くことがいいですよ。相手を変えると環境を変えるのはかなり労力がいるので。
ちなみに、転職するときにわずらわしい手続きとか連絡とかが面倒だったので私は看護師転職サイトの『看護のお仕事』を利用しました。私の私見ながらおすすめの看護師転職サイトもまとめているので参考までに。
»【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
»【すべて無料】看護のお仕事とは【登録方法、メリットと注意点も解説】
環境を変えてあなたが自分らしく過ごせるのならそれがいいですよ。自分や家族のための
人生にしていきませんか?