こういった疑問にお答えします。
結論は、看護師転職サイトに複数登録するとデメリットもあるけど、メリットが多いので複数登録すべきです。
ただこれをいうと
と疑問がくるので、今回は下の内容を解説します。
- 看護師転職サイトを複数登録するデメリット
- 看護師転職サイトを複数登録するメリット
- 複数登録する時の注意点
看護師が仕事をしながら自力で転職活動をするのは肉体的にも精神的にもきつすぎます。そんな身を滅ぼすことをするなら看護師転職サイトのアドバイザーに投げれるところは任せて、あなたは楽に転職をするのがよいかと。
3分ほどで読み終わるので、あなたの3分いただけませんか。
それではデメリットから順番に解説していきます。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損する人はお金に目がいく人】
看護師転職サイトは複数登録が当たり前!【理由は1つに絞るとデメリットが多いから】
看護師転職サイトは複数登録して使うのが当たり前です。
なぜなら、1つに絞ると、
- 求人が偏る→あるサイトにはある求人でも、他のサイトでは非公開の求人のことも
- アドバイザーの意見が偏る→悪い人だと自分のノルマ達成のために求人を紹介してくることも
- 母数は少ないと不利になる→少ない求人数より多い求人数から選んだほうが合う病院が見つかりやすい
といった弊害が起こるから。
転職を成功させたい!と思うのであれば選択肢を広げる意味でも、看護師転職サイトを複数登録する必要があります。
看護師転職サイトを複数登録するデメリット
まず看護師転職サイトを複数登録するデメリットは下のとおり。
- アドバイザーからの連絡回数が増える
- アドバイザーごとで意見やおすすめ求人が違い迷う
- 複数のサイトのアドバイザーとのスケジュールを管理が大変
- 複数のサイトが勝手に病院へ個人情報を伝えるリスクあり
順番に解説します。
アドバイザーからの連絡回数が増える【看護師転職サイトを複数登録のデメリット①】
最大のデメリットは、アドバイザーからの連絡回数が増えること。
サイトによっては、1日で3~5回程、連絡してくるアドバイザーもいます。
と焦ったあなた。
安心してください。
複数登録するときに、
- 『転職に関する連絡はメールかLINEでお願いします。』
- 『求人情報で知りたいことがあればコチラから電話しますので、電話はかけないようにお願い致します』
と事前に担当者に伝えておけば大丈夫です。
それでも、
と不安な方は、『看護師転職サイトのしつこい連絡の断り方』という記事が参考になります。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
もし、アドバイザーや担当者からたくさんアドバイスや相談、情報提供してもらいたいと思っているのなら、連絡回数が増えるのは苦じゃないかもしれませんね。
アドバイザーごとで意見やおすすめ求人が違い迷う【看護師転職サイトを複数登録のデメリット②】
アドバイザーごとで意見やおすすめ求人が違い迷ってしまうことがあります。
ただ、ここは自分の希望や条件を明確にしておけばOK。
看護師転職サイトの求人紹介や面接などの断り方に自信がない方は下の記事にまとめていますので参考に。
参考看護師転職サイトの10パターン別の断り方【結論:担当者変更か退会でOK】
アドバイザーのモチベーションやヤル気がなくなる可能性あり【看護師転職サイトを複数登録のデメリット③】
看護師転職サイトに複数登録するとアドバイザーのモチベーションやヤル気がなくなるかもしれません。
なぜなら、下のような流れになることがあるから。
あなたが複数登録していることがわかる
↓
「他のサイトで転職されるかもしれない」
「情報だけ抜かれてやるだけ無駄になるかも」
↓
モチベーション・ヤル気が下がる
実は、看護師転職サイトのアドバイザーにはノルマが課せられていることも。
今月は3人は転職させること。
こういったノルマがあると、できる限り転職に近い人に力を入れるのはわかりますよね?
だからこそ、親身になって、
- 求人探し
- 情報収集
- 面接や見学の日程調整
- アフターフォロー
にも力を入れてくれるもの。
とはいえ、あなたはアドバイザーのために転職するわけではありませんよね?
あくまで、あなたのために転職するので自分本位でOK。
アドバイザーとうまく付き合いつつ転職活動を進めたらいいです。
仮に、
複数のサイトのアドバイザーとのスケジュールを管理が大変【看護師転職サイトを複数登録のデメリット④】
看護師転職サイトを複数登録すると、アドバイザーごとでスケジュールが違うので管理が大変です。
ナスカレなどのスケジュール管理アプリで予定を把握しておきましょう。
複数のサイトが勝手に病院へ個人情報を伝えるリスクあり【看護師転職サイトを複数登録のデメリット⑤】
看護師転職サイトを利用しているとアドバイザーによっては、面接の調整を強行してくることも。
そのときに病院にあなたの個人情報を送ってしまうこともあります。
ただ、登録したときに下のように釘を刺しておきましょう。
面接をするかしないかは必ず確認してからにしてください。
あと個人情報を送る際には必ず確認してから送ってください。
基本的に上を伝えておけば大丈夫です。
そもそも大手の看護師転職サイトならそんなリスクはありません。
看護師転職サイトを複数登録するメリット
- 相性のいいアドバイザー(担当者)と出会える
- アドバイザーを比較できる
- 特定のサイトにしかない非公開求人も見つけれる
- 多くの求人を比較できる
- 同じ求人でも条件を比較できる
- 転職サイトの比較ができる
- アドバイスもたくさんもらえる
順番に解説します。
相性のいいアドバイザー(担当者)と出会える【看護師転職サイトを複数登録のメリット①】
複数登録しておくとあなたに相性がいいアドバイザーと出会える可能性が高くなります。
一つの看護師転職サイトだと比較できませんが、2社~3社登録すればアドバイザーを比較できるので、自分に合った求人紹介をしてくれるアドバイザーや肌感覚で『この人、自分と相性がいいなぁ』というアドバイザーと出会えます。
あとは相性のいいアドバイザーを中心に転職活動を進めていけばOKです。
という方は『看護師転職サイトの断り方10選』が参考になります。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
転職サイトの選び方は、転職サイト自体ではなくてアドバイザーが合うか合わないかが重要です。下の記事にまとめています。
参考看護師転職サイトの選び方【求人数・対応地域・サポート力で選べばOK】
アドバイザーを比較できる【看護師転職サイトを複数登録のメリット②】
看護師転職サイトに複数登録するとアドバイザーを比較できます。
看護師転職サイトは登録すると担当のアドバイザーが1人ついて、転職から退職のサポートをしてくれます。
しかし、1つしか看護師転職サイトに登録していないと
- 自分に合っているのか
- 個性や性格、話し方が合うかどうか
- 変な求人を紹介されていないか
- 条件や希望と沿った求人を紹介してくれているか
このあたりがわかりませんよね。
もし、
- 『アドバイザーの情報収集がいまいち』
- 『担当アドバイザーが合わなくて転職に失敗した』
- 『アドバイザーが納得のいく求人を紹介してくれなかった』
と後悔したくないのであれば、複数登録したほうが無難です。
特定のサイトにしかない非公開求人も見つけれる【看護師転職サイトを複数登録のメリット③】
看護師転職サイトを複数登録すると、特定のサイトにしかない非公開求人でも見つけられるメリットがあります。
非公開求人とは、『今働いている看護師さんよりも待遇が良くて一般に広く公開できない求人』『人気な病院からの求人で応募が殺到するので優秀な人材だけを集めたい求人』などの求人のこと。
こういう非公開求人は、あるサイトには求人があるけど、他のサイトには求人がないということもしばしば。
つまり、1つしか登録していないと、良い求人を見つけることができず損をするってこと。
もし、高給与で条件がいい求人に転職したいと考えているなら複数登録は必要です。
多くの求人を比較できる【看護師転職サイトを複数登録のメリット④】
多くの求人を比較できるのも大きなメリットですね。
一つの看護師転職サイトだと、求人が偏りますが、複数登録すると、A社ではなかった求人をB社が紹介してくれることも。
あまりたくさんの看護師転職サイトに求人掲載したくない病院のクローズド案件も手に入れれますね。
同じ求人でも条件を比較できる【看護師転職サイトを複数登録のメリット⑤】
同じ求人でも条件が違うケースがあるのをご存知ですか??
実はこれを知らないと大きく損をします。
なぜなら、下のようなことが起こるから。
自分が登録したサイトから転職したけど、そのあとで他のサイトで転職先の求人を見たらそっちの方が給料が高くて待遇がよかった(´;ω;`)
こういう損を避けたいのであれば、複数登録して下の流れで求人を確認すべき。
- 条件や希望に合う求人を探す
- 複数登録サイトで同じ求人の給料や待遇を比較
- 一番条件がいいサイトから転職
こうすると最高の給料、条件での転職ができますよね。
転職サイトの比較ができる【看護師転職サイトを複数登録のメリット⑥】
看護師転職サイトの比較できるもメリットです。
- あなたの希望エリア、条件の求人が多いかどうか
- 連絡が早いか、しつこいか
- サイトの使いやすさ、探しやすさ
- サイトに転職や退職に役立つ情報が乗っているかどうか
- サイトの求人検索がしやすいか、しにくいか
- アドバイスが適切かどうか
- 面接同行や逆指名制度が使えるかどうか
などなど比較できるので、あなたが使いやすいサイトを選べます。
自分主体でサイトを使うのがベスト。とはいえ、比較しないことにはわからないことも多いですよね。
アドバイスや情報がたくさん集まる【看護師転職サイトを複数登録のメリット⑦】
アドバイスをたくさんもらえるのもいいですね。
なぜなら、アドバイザーによっても、転職サイトによっても転職・退職に関する知識やノウハウは違います。
複数登録することで、
- 病院や施設など求人の細かい内情や情報がわかる
- 地域によって特性のある求人情報がわかる
- 自分の特徴や適性をさまざまなアドバイザーの目で客観的に見てもらえる。
といったメリットがあります。
もっと具体的に言えば、
例えば、履歴書の書き方もA社で添削して、その後にさらにB社にも添削してもらえばより精度の高い履歴書が完成します。
また、同じように
面接での受け答えも、B社でダメ出しされて、C社にもダメ出しされておけば、本番の面接でよりよい面接対応ができる。
その他にも
Aサイトから『〇〇病院は長く勤めているスタッフが多いので働きやすい、待遇がいいですよ』と言われたとして、Bサイトからは『長く勤めているスタッフが多いので、派閥とか人間関係が排他的ですよ。』といった情報を聞けます。
その結果として、複数サイトからの情報を断片的に収集しつつ、自分の中での条件や希望とすりあわせて行くことができます。
複数登録するとアドバイスや情報が集まりやすいですよね。
看護師転職サイトを複数登録する時の注意点
看護師転職サイトを複数利用するときの注意点は下のとおり。
- 複数登録は3社までにする
- それぞれのサイトとのやり取りを把握しておく
- 希望条件を明確にしてアドバイザーに振り回されない
- 面接が決まるまで病院側に自分の情報を伝えないように頼む
- 同じ求人に重複して応募しないようにする
- 内定が決まったらなる早で連絡する
- 複数の転職サイトに登録していることを伝えるかはあなた次第
ざっと上の内容を注意しておけばメリットだらけですよ。
同じ求人に重複して応募しないようにする【看護師転職サイトの複数登録の注意点①】
看護師転職サイトを複数登録するときの最大の注意点は、同じ求人に重複して応募しないようにすること。
と思いがちですが、複数登録するとどのアドバイザーとどの求人応募の話をしているかわからなくなることもあります。
病院にとっても、転職サイトによって出している求人条件が違うことがあるので、
病院にも、看護師転職サイトのアドバイザーにも迷惑がかかるので、重複応募には細心の注意をしましょう。
内定が決まったらなる早で連絡する【看護師転職サイトの複数登録の注意点②】
看護師転職サイトを複数登録するとき、内定が決まったらなるべく早く各アドバイザーに連絡を入れましょう。
アドバイザーにとってあなたは大切なお客さん。毎日、さまざまな看護師の転職活動をサポートしているので不要な仕事をさせないためにも早めに連絡を入れましょう。
早めに連絡を入れることで、内定後に別の求人を紹介されたり、しつこく連絡されたりということを防ぐこともできます。
断り方がわからないという方は『看護師転職サイトのしつこい連絡の断り方』の記事を参考に断りましょう。
参考【簡単】看護師転職サイトの求人紹介・しつこい連絡の断り方10パターン【退会か担当者変更でOK】
複数の転職サイトに登録していることを伝えるかはあなた次第【看護師転職サイトの複数登録の注意点③】
先程もデメリットで説明したとおり、複数登録をしていることがわかるとモチベーションやヤル気をなくすアドバイザーもいます。
複数登録していることをアドバイザーに伝えるか伝えないかはあなた次第です。
伝えておけば、重複応募を注意してくれたり、複数登録していることを考慮して余計『自分のところで転職してほしい』と燃えるアドバイザーもいたりします。
メリット・デメリットがあるのでよく考えてから、あなたの判断で伝えるか伝えないか決めましょう。
2社目、3社目におすすめの看護師転職サイト
あなたと相性の良いアドバイザーと出会うことが大切なんで、気負いせずに2~3社の複数に登録をしておきましょう。
ちなみに複数登録のメリットを最大限活かす転職サイトは下のとおり。
サポートに大きな差はないですが、差があるとすればアドバイザーの質。
こればかりはあなたの担当になったアドバイザーと話して、相性がいいか悪いかみてみるしかありません。
【まとめ】看護師転職サイトは複数登録して楽に転職活動を。
相性がいいアドバイザーと出会えるためには看護師転職サイトの複数登録は必要です。
テキトーにサイトで選ぶと火傷するかもしれないので、アドバイザーが合うか合わないかの視点で、複数登録して比較しましょう。
ちなみに転職サイトのサポートには大差ありません。
自分に合う看護師転職サイトを見つけたい人は下のランキングが参考になります。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損する人はお金に目がいく人】