こういった悩みにお答えします。
この記事は精神科看護師 4年目のハチが、臨床の知識と実践していることをもとに書いています。
記事内容は下のとおり。
- 看護師がうつ病にならないための3つの処世術
- 看護師の不眠症への対処方法
- 処世術以外で知っておくべきこと
この記事は3分で読めて、しんどい気持ちやつらい気持ちが少し和らぎますよ。
看護師さんが頑張りすぎてつぶれていくのを見るのはつらいので、少しでも気持ちが楽になれば幸いです。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損しない選び方】
うつ病にならない看護師の処世術
気持ちが沈んでしんどい看護師ができる処世術は下のとおり
- must 思考を捨てよう
- 環境を変えよう
- ストレスを減らそう
マインドを変える【○○しなければならないの "must 思考"を捨てよう】
○○しなければならないの must 思考を捨てましょう。
看護師は責任の重い仕事。
とはいえ、常に
- 完璧でなくてはいけない
- 失敗してはいけない
と自分を追い込むのはNG。
看護師は適当に仕事すべきですよ。
なぜなら、強い責任感や緊張感は仕事の質を落とすから。
あなたも経験があるのでは?
朝の申し送りの時に意見を求められ、先輩や医師に注目されて言葉が出てこなかった経験。
誰しも、緊張や責任感を意識しすぎるとパフォーマンスが下がります。
少しゆるめに構えて、「仕事的には未だ時間があるし大丈夫」くらいの気持ちで仕事に向かって、よりよいパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。
特に「○○ねばならない」と責任を強く持ちすぎると逆効果。
must 思考を捨てて、そこそこの気持ち maybe くらいでOK。
適当に仕事する方法は下の記事でまとめています。
参考精神科看護師が語る『病まない看護師の仕事術』【適当に働くべくコツも解説】
環境を変える【休職や転職を考えよう】
環境を変えるのも大切。
人は環境に影響されるものです。
例えば、
周りが忙しそうにしていたら「自分だけ何もしていないのは駄目だ」と思いがち。
でも、その周りに影響されているのがしんどさを作ってます。
環境を変える。具体的には
- よりよい環境にする
- 休職する
- 転職する
よりよい環境にする
よりよい環境にするのは大切。
自分で環境を良くしようとしないと好転しません。
まず人を動かしてみましょう
人を動かすといっても
となると思いますが、ひとつ例を。
あなたが誰かに『○○やっておいたよ』と言われたらどう思いますか?
『ありがとう!』と同時に、今後その人のことを手伝おう!と思いますよね?
これ心理学だと返報性の原理といいます。
同じことがスーパーでもされてます。
試食コーナー。あれ返報性の原理です。
何かをされると、何かを返さないといけないと思う心理。
これを利用しましょう。
と聞かれそうですが、大したことではありません。
出来る限り周りの人をフォローするだけ。
これだけで返報性の原理が働いて、周りの人があなたを手伝ってくれる環境になります。
些細なことでOK。
例えば、
- 点滴をつめておく
- ダブルチェックを済ませておく
- 髪型の変化をほめる
- ナースコール対応したことを簡単に伝えておく
基本的には、影でやってるというよりはやったことはさり気なく伝えましょう。
こういった小さい事の積み重ねが周りの環境をあなたが有利な環境に変わっていきます。
休職する
ちなみに上記で紹介した環境を変えることはけっこうエネルギーを使いますし出来ない人も多いですよね?
本当にしんどい、仕事ができないときは休職しましょう。
休職するときには下のことを意識。
- 重大な決断は後回しにする
- 就業規則を確認する
重大な決断とは、
- 仕事を辞める
- 引っ越しする
- 離婚する
などなど。
人生において大きな決断です。これらは心が元気になってから考えれば大丈夫。
そして、就業規則は下の項目を確認して下さい。
- 休職の期間
- 休職期間中の給料
- 復職時の手続き
このあたりをざっと目を通しておきましょう。
休職に関することは別記事にまとめますのでそちらを確認して下さい。
転職する
最後の選択は転職すること。
正直、うつになるほどひどい職場は転職したら OK です。
看護師は責任感が強い人が多いので仕事は一生懸命しないといけないと考えがち。
でもよくよく考えると看護師はあくまで「仕事」
大切なのは、あなたの人生を充実させることでは?
看護師が自分の人生ですか?
NO であれば転職して看護師を継続するのもありですよね。
ちなみに心が弱っている時の転職活動はしんどいもの。
できれば看護師転職サイトに登録して代行できるものは代行を。
- 求人探し
- 面接の日にちの調整
- 給料交渉
ほとんどの転職活動を代行できます。
つらい気持ちや苦しい気持ちもアドバイザーに相談もできるので、
となっている人は使ってみてはどうでしょうか。
ちなみにおすすめの看護師転職サイトは下の記事でまとめています。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損しない選び方】
ストレスを減らす【モノや家族を利用しよう】
ストレスを減らすのも、うつにならないための処世術。
看護師はストレスフル。仕事場ではつねに命と向き合うし、女性同士の戦いの場でもあります。
家庭では手抜きしてもいいですよ。具体的には下のとおり。
家電や工夫して家事を減らす
家族の協力を得る
家電で家事を減らす【ルンバ、食器洗浄機、洗濯乾燥機でラクに】
家事を減らす方法はいくらでもありますが、家電を買うのが手っ取り早いですね。
- 掃除ならルンバ
- 皿洗いなら食器洗い乾燥機
- 洗濯なら洗濯乾燥機
これらを使うと家事の量は減らせます。
家事の量が減る=ストレスが減ります。
家電を買うのが厳しい人は生活を工夫してみましょう。
個人的には、洗濯自体もハンガーのまんまクローゼットに入れて畳む手間をなくすのもプチ家事減らしかなと。
小さな工夫であなたのストレスが少し減るはずですよm(_ _)m
家族の協力を得る
家族に話を聞いてもらうのはもちろんのこと、家族に育時や家事の協力を得てはどうでしょうか。
ちなみにいきなりお願いしても絶対変わらないので、まず一緒にやってみるから。
一緒にやってできるところはお願いするで OKかと。
寝れない・不眠の対処方法
寝れない時の対処方法は下のとおり。看護師なので知ってるよという内容も多いですが、実践できている人は少ないですね。
- 寝れないのでは?という不安には呼吸
- 睡眠環境を整える
- 寝る前の光刺激を避ける
- 枕やマットレスを変える
- 朝日を浴びる
- 朝に蛋白質をとる
- 足裏を刺激する
- カフェインを減らす
- 睡眠薬を使う
余談ですが、日本人の5人に1人が睡眠になんらかの問題があると言われています。それだけ仕事しすぎなんですね。もう少しゆるくでもいいかと。
不眠の詳しい対処方法は別記事にまとめる予定です。
【まとめ】まずはうつになりそうなら環境を変えていくこと、休職や転職は逃げじゃない
うつになってあなたの人生がめちゃくちゃになったら元も子もありません。
看護師という仕事だけがすべてではありません。なんなら病棟だけが看護師の職場ではありませんよね。
- 施設
- 保育園
- 企業保健師
などなど。
選択肢はたくさんあるので自分で選択肢を狭めたり、拒んだりしないで柔軟に。
視野狭窄になっているのなら鬱のサインかも。
まずはゆっくり休んで転職してもOKですよ。