こういった疑問にお答えします。
今日まで病棟のためにありがとうございます。中堅看護師さんがいるからこそ新人看護師や管理職も安心して病棟で仕事できるといっても過言ではありません。
中堅看護師が病棟に疲れたときの対処方法は、今の病棟で仕事をし続ける気持ちが薄れているなら転職です。
その他の中堅看護師の病棟疲れへの対処方法は下のとおり。
- 割り切る
- できない仕事は断る
- 一人で背負いこまない
- 悩まずに解決策を考える
- ストレスを書き出してみる
- 辛い時は仕事をお休みしてみる
- 自分に合う職場に転職する
私も今年で5年目になりどんどん委員会やリーダー業務、新人教育などを任されるようになっていて給料と割に合わなくなってきました。
そこで今後のことを見据えてどうしたらいいのか?今現在なやんでいる中堅看護師さんのストレスや辛さの原因は何か?をまとめて解説します。
この記事を読めば、中堅看護師のあなたの「病棟に疲れた」が少し緩和できますよ。そして、楽しい看護師ライフを送っていきましょう。
ちなみに病棟看護師が疲れたあなたに向けた記事をまとめたものが下の記事です。中堅看護師さんでも参考になる仕事術を4つ紹介しているのでぜひ御覧ください。
参考【注意】病棟に疲れた93.7%の看護師がすべきこと【転職&疲れない仕事術も解説】 続きを見る
【注意】病棟に疲れた93.7%の看護師がすべきこと【転職&疲れない仕事術も解説】
中堅看護師が病棟に疲れたと感じるストレスや辛さの理由
中堅看護師が病棟に疲れたと感じる理由は下のとおりまとめられます。
- 新人指導がしんどい
- 人間関係が最悪だから
- 自己肯定感がなくなる
- 給料が割に合わなくなる
- 不規則な生活がしんどい
- リーダー業務がしんどい
- 責任のある仕事が増える
- 人手不足で超過勤務や残業
- 希望していない異動や配置転換
- なかなか辞めさせてもらえない
- 休みでも勉強会や委員会に強制参加
- やりがい不足でやりたい看護とズレがある
順番に解説します。
新人指導がしんどい
病棟勤務が5年~10年くらい経った中堅看護師の永遠のテーマが新人看護師の指導。
自分と年齢が近い世代を指導するのはそこまで苦じゃないので3年目や4年目は意欲的に参加できるものの、5年~10年近く経つとジェネレーションギャップも強く出てきて、教え方も違えば、共感できる話や漫画、趣味、SNSとの付き合い方も違います。
2021年現在では若者の特徴をZ世代と評して対応を間違えると
という不安の中で新人指導をするので疲れてしまいます。
新人指導をするのに疲れてしまうのなら、逆に新人看護師がどのようなことで「病棟疲れ」をしているのか知っておくのも良いかも。
下の記事が参考になります。
参考新人看護師が病棟に疲れた11つの理由&対処法【辞めたいなら転職してOK】
人間関係が最悪だから
人間関係がどんどん複雑になるのも難しい所。
新人の頃や、異動してきたばかりの頃は人間関係がそこまで深くないため気にせずに看護ができていたものの、勤続や経験が長くなると人間関係が複雑化していきます。
具体的には下のような状況。
- 新人指導が上手く行っていないと先輩やお局看護師から「どうなっているの?」「指導力がないんじゃないか」と揶揄される
- 新人看護師や後輩看護師と、先輩看護師やお局、師長などの間に入って緩衝材の役割を担わされる
- 医師からも頼りにされることもあれば、目の敵にしてくる医師もいてしんどい
看護師の退職理由の多くはこの人間関係によるもの。
※※調査データ入れる
人間関係でしんどくなるのは新人だろうが、中堅だろうが変わらないです。
自己肯定感がなくなる
中堅看護師クラスになると「できて当たり前」「できないとヤバい」といった見られ方をするので、できていても褒められず、できないと責められるということも多いので自己肯定感がなくなってきます。
新人看護師や2年目、3年目はちやほやされて、「自分は看護師としてやっていける!」「しっかりと勉強したことが身になってる!」と自信を持てましたが、中堅になると「できている」という体験や経験も少なくなるのがつらいところですね。
給料が割に合わなくなる
新人看護師の頃は、「初任なのに手取りが20万強も貰えて最高!」となりますが、中堅にもなると
実際、新人看護師よりも50代のお局看護師たちよりも仕事をてきぱきとこなしてるのに自分だけ動いている感覚になって仕事量=給料という図式が成り立ちにくいので不満に繋がりがちです。
不規則な生活がしんどい
中堅にもなると30代~40代の年齢になってきます。
2交代、3交代と夜勤による不規則な生活で身体的にも精神的にもしんどくなってきます。
20代の頃は夜勤開けにディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンにいっていたけど、今考えると信じられない。
夜勤明けに友達とBBQをしたり、海までドライブにいったりしてたけどあのころは若かったなぁ。今やったら翌日翌々日までダメ―ジが抜けない・・・。
夜勤明けは家に帰ってバタンキューでそのまま次の日の朝まで休んでまた夜勤にいくとかもう何がなんだかわからなくなりますよね。
中堅看護師になって仕事に余裕が出てくるものの肉体と気持ちは別々ですね。
リーダー業務がしんどい
中堅看護師はどうしてもリーダー業務が多めになります。
なぜなら新人はリーダーの比率は少なめですし、お局やベテラン看護師は体力的にも反弾力的にも圧力的にもリーダー比率は少なめだからです。
リーダー業務をしつつも、新人看護師やお局看護師のマネジメントをしないといけないので気を使ってしかたがありません。
- あの新人看護師さん、業務終わったかな。10時にある点滴とか注射とかちゃんといったかなぁ。
- あのお局さま、人が記録してないと怒るけど自分がよく記録せずに帰ってるからしっかりと記録したか確認しなきゃ
- イレギュラーな入院来たら誰に振れば良いかなぁ。自分で取ってしまってもいいけど・・・任せられる人がいないなぁ
このようにリーダー業務で心身の疲労は蓄積されていきますよね。
その他にも、日勤や夜勤のリーダーだけでなく、チームリーダーを任されて一年中チームメンバーのマネジメントや指導、ケアをしないといけなくなることも。
- 患者からのクレーム対応
- 医師からの罵倒
- 師長や副師長のご機嫌取り
などなどリーダーは病棟の患者だけでなく、病棟全体をマネジメントしないといけないからマジでつらい。
責任のある仕事が増える
中堅看護師になると責任のある仕事や面倒な仕事を押し付けられる事も増えます。
あなたの負担や労働環境が悪化するとも言えます。
ぶっちゃけ、これが一番しんどいかも。
具体的には下のような業務。
- 新人指導責任者
- 病棟の物品管理
- 看護研究のリーダー
- 学生指導のための研修会への参加
- 感染委員会やリスク管理委員会などのヘビーな委員会
ただでさえ、看護師の業務だけでも大変で毎日忙殺されているのに、責任のある仕事で日勤終わりに残業して物品確認したり、消毒液の量を確認したりするのは本当にきつい。
夜勤終わりに委員会の仕事や看護研究をするのとか無理ゲーですよね。
人手不足で超過勤務や残業
看護業界は慢性的に人手不足といっても関係なく患者や仕事はやってきます。
看護師の業務も限られた人数の中で回さないといけなくなるので、人手不足で超過勤務や残業なんてざらにあります。
あまりおおっぴらにいえないですけど、突然の体調不良でスタッフが足りなくなれば夜勤を変わらないといけなくなりますよね。そして労働基準法を超過した夜勤回数、残業時間になることもあります。
希望していない異動や配置転換
大病院で仕事をしていると必ず付きまとうのが部署移動。これが中堅看護師になると病院や経営陣のやり口もえげつなくなり、看護師が不足していて忙しい病棟に送り込まれることも、いわゆる希望していない異動や配置転換をされることもあります。
異動すると人間関係がめちゃくちゃになったり、新人看護師のような扱いを受けたりとストレスを感じることもあり疲れてしまいます。
異動やチーム間での配置転換などのサイクルは短ければ1年、長くても3年~5年でやってくるので、「あーこの病棟にようやく慣れてきたかな」と思った矢先に別の病棟に飛ばされて、物品の位置から物品の使い方、薬の配り方、看護技術まで全部初めから覚えないといけなくなります。
控えめにいっても、ストレスかかりまくります。
なかなか辞めさせてもらえない、もしくは遠まわしに延期される
中堅看護師になると先程もいったとおり、責任のある仕事や重要な役割を担うことも多くなります。
そのためなかなか辞めさせて貰えない上に、いざ退職となってもやんわりと時期を延期されて絞りとれるだけ仕事をさせようとしてきます。
辞めようとした時に師長だけに留まらず、看護部長や事務部長が出てくることも。
看護師が一人減ると、新しい看護師を採用して育てるまでに少なくとも3カ月~半年はかかるので、師長も必死で引き留めてきます。
新婚からの引っ越しで辞めようとすると、「特別休暇(寿休暇)をとったのに辞めるつもり?」と引き留められました。
※※タイミング
休みでも勉強会や委員会に強制参加
中堅看護師になると重要な委員会活動に参加させられるので、休みでも勉強会や委員会活動に強制参加させられます。
勉強会や委員会は月1回程であるので、自分が日勤の日に当たればいいですが、夜勤や休みの日に当たる事もしばしばあります。夜勤の日に委員会があたっていれば、一度家に帰って仮眠して委員会の時間になったら出勤してきます。また休みの日であれば勉強会の時間になれば出勤してきます。
しかも日勤の日なら仕事の時間なのでいいですが、夜勤明けや休みの日の委員会活動は給料がでない職場もあります。
できるだけ委員会の定例会や勉強会の日が日勤になるように師長に打診しておきましょう。また夜勤明けや休みの日になってしまった時には「委任状」を提出することで出席を免除されるケースもあるので対応方法を確認しておくと疲れを最小限にできますよ。
やりがいを喪失してやりたい看護とズレがでてくる
新人看護師の頃は何もかもが初めてで「勉強しなきゃ」「実践して練習しなきゃ」とセカセカ毎日がすぎていきます。そして少し仕事を覚えて2年目や3年目は徐々に仕事ができるようになり、患者さんの良くなる姿をみて看護にやりがいを覚えます。
そして時は経ち、5年~10年経つと、ふと、「なんのために看護師になったんだろ?」と素朴な疑問をもつときがきます。
これは中堅看護師によくあるやりがいを喪失して、実際の看護とやりたい看護とずれが出てきます。
この実際の看護とやりたい看護のずれがでてくる理由は簡単で、看護以外の仕事が増えるからです。
例えば新人教育や、中間管理職のような板挟み、委員会や看護研究などなど。
ここでよく出てくる思考が
[st-kaiwa2]まだ●年目だし未熟だから我慢してもう少し頑張ってみよう。[/st-kaiwa2]
この考え方は危険です。
なぜならそのように時間を過ごすと、柔軟に動く気力や環境がなくなっていくから。
例えば若ければバイタリティーがあり新しい環境にも直ぐに慣れますが30代~40代くらいになると保守的になります。
また子どもが生まれて育ってくる時期でもあるのでなかなか自由に動けなくなるもの。
できれば20代後半~35歳くらいまでにやりがいとやりたい看護を見つけて転職をするのがベストですね。
※うつ病に注意
中堅看護師が辛い病棟疲れから抜け出す対処方法
中堅看護師が辛い病棟疲れから抜け出す対処方法は下のとおり。
- 割り切る
- できない仕事は断る
- 一人で背負いこまない
- 悩まずに解決策を考える
- ストレスを書き出してみる
- 辛い時は仕事をお休みしてみる
- 自分に合う職場に転職する
順番に解説しますが、基本的な考え方は『看護師のすべての悩みは人間関係』にあるということ。
これは『嫌われる勇気』の著者であるアドラーの言葉。
他者と比較するのではなく、自分との比較をするのがストレスや悩みを抱えずにするコツなので意識しつつ読み進めてみてください。
割り切る【自分優先でもOK】
中堅看護師が病棟勤務に疲れたなら、割り切ることが大切。
割り切るとは、気持ちも、人間関係も、仕事も病棟でのことはすべて割り切ってしまうのが疲れないための第一歩です。
““
私も病棟にきて2年目からかなりしんどくなりました。その理由は先輩との人間関係や、精神科独特の患者との関わりなどで気持ち的に沈んでしまったから。
でもあるとき、プリセプターの看護師から『割り切ってしまえばいいよ。病院の職員出入り口出たら仕事のことは忘れてOKだよ。』と言われてかなり気持ちが楽になったんです。
割り切るって簡単じゃないですし時には残酷かもですが、下のとおり。
- 仕事が終わったら帰り道や家では別のことを考える
- 自分の業務優先で他人の仕事は本当に手伝えるときだけにする
- 仕事中も人は人と割り切って思い込んだり完璧でないといけないと思わない
[/st-mybox]
どこまでいっても看護師同士でいびり合いや悪口は横行しているものです。八方美人で仕事するよりも、自分本意に割り切って仕事は仕事と思ってやったほうが楽になれます。
できない仕事は断る
中堅看護師になると、毎日の業務でも、委員会活動や看護研究といった仕事でも仕事を任せられる事が増えて来ますよね?
実はそこに中堅看護師が『病棟疲れ』を引き越す罠があります。
「中堅看護師だからこそ仕事をして当然。」と思わずに、できない仕事は断る勇気を持って下さい。
どうしても中堅看護師クラスになると頼られがち。でもあなたも
これって根っこの部分では、『断って嫌われたくない』という心理が働いています。
断っても大丈夫です。
それで相手がどう思うが、他の人に仕事が回ってなんとか回って行きます。
あなたがすべてをやる必要なんてどこにもないし本来は病棟全体で仕事をしていくのが筋。
できない仕事は断る勇気を持って下さい。
1人で背負いこまない
1人で背負いこまないことも中堅看護師には大切な技術であり、疲れ切らない対処方法。
あなたの周りを見渡してみてください。もしくは思い出してみてください。
1人で背負いこんでつぶれた人、つぶれそうな人がいませんか?
それは未来のあなたかも。
結論、1人で背負い込む必要はありません。
基本的には、『~ねばならない』の思考は捨てて、『~でもいいかも』くらいでOK。
できる仕事はすればいいですが、できない仕事は周りの先輩看護師、同僚、後輩看護師にどんどん任せましょう。
あなただけが
1人で背負いんでも他の看護師があなたのつらさをわかってくれることは少ない。
それなら1人で背負いこむより周りを信頼して頼るのがいいです。
悩まずに解決策を考える
下のようにあなたはあれこれと悩んでいるだけの状態になっていませんか?
““
あー明日も看護師の人数少ないから仕事が早く終わるかな。予定の入院もあるから忙しくなるかもなぁ。
これって実は悩んでいるだけで、全く考えられていません。
なぜならあれこれと考えているつもりでも全く前へ進んでいないから。
悩まずに考えることが重要です。
上記のケースならすでに明日の問題点が明確になっていますよね。
看護師の人数が少ないとわかっているのであれば、事前にできる準備や指示を考えておくこと。
効率よく少人数で仕事を終わらせるために出来ることは何か。
予定で入院が来る事がわかっているのなら、入院の対応の準備や誰に任せるのか、どこまで誰にやってもらうのかを決めておく
このように現状維持であれこれと悩んでいるだけでは全く進みません。心配や不安、悩みを消すには、実際に悩みの原因になっていることは何かを洗い出して、それぞれの対処方法を具体的に掘り下げていくこと。これが『考える』ということです。
実際にやってみるとわかりますが、くよくよと悩むよりも解決策を考えるほうが不安が消えていきます。ぜひやってみてください。
ストレスを書き出してみる
ストレスを書き出してみることも中堅看護師の盲点になりやすい病棟疲れへの対処方法。
先ほどの悩んでいるというのと同様です。
もし、頭の中で考えるのが苦手なら、見えるようにストレス原因や不安なことを書き出してみましょう。
書き出すときはあなたが普段から使いなれているツールでOK。
- canvasノート
- ダイソーのメモ帳
- iPhoneのメモアプリ
などなど。
悩みを書きだすだけでもかなり病棟疲れをしている原因が明確になってすっきりするものです。
と思うかもですが、まずは見える化するのが大切。
あなたなら書き出すだけで、それぞれのストレス原因への対処方法をすぐに見つけられるはずですよ。
辛い時は仕事をお休みしてみる
ここまで問題解決や気持ちを楽にする方法ばかりを紹介してきましたが、辛い時は中堅看護師でも仕事をお休みにしてゆっくり身も心も休ませるのが大切です。
ストレスを書き出してみたり、病棟疲れの原因を考えてみたりしたらよくわかるのですが、ほとんどの中堅看護師の悩みの種は病棟や病院の中での事に集約されていますよね。
つまり、一旦お休みすると病棟や病院と物理的に距離をとれるのでストレス原因から遠ざかる事ができます。
確かに休みづらいのはよくわかります。ただ休みがもらえるのを待っていても休ませてくれないのも事実。
師長に『辞めたいくらい酷くなってきているからまず少し休ませて欲しい』と相談してみませんか?
師長もあなたが重要な存在であるとわかっているので雑な対応はしないです。
逆に『休ませるわけないでしょ』という対応なら辞めるべき。
あなたを雑な扱いで駒としてか思っていない病院に擦り切れるような仕事をさせられるなんてもったいないですよ。
自分に合う職場に転職する
もし、病棟疲れの根本解決が難しいのなら自分に合う病院や施設に転職しましょう。
中堅看護師だと、看護技術や委員会の経験、看護学生指導者の資格、豊富な新人教育経験などを考慮してもらえれば高給料で高待遇な求人への転職も可能です。
という声が聞こえそう。
そういう人に使うのがいいのが看護師転職サイト。
看護師転職サイトは登録するとアドバイザーが求人探しから給料交渉まで代行してくれるので自力転職よりも給料アップする確率が圧倒的に上がります。
看護師転職サイトに登録する=転職しなければいけないと考えているあなた。
安心して下さい。登録して求人情報だけを教えてもらう、キャリアの棚卸を手伝ってもらうというだけでOK。
当サイトでおすすめしているのは、管理人のハチが実際に利用したことのある下の3つのサイト。
私が実際に使った看護師転職サイトのランキングと詳しいレビューは下のページから。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
また派遣として少し気楽に看護師をしたいあなたは下の2つの看護師派遣サイトがおすすめです。
いずれの看護師転職サイトも転職を強制されません。詳しくはランキングをみて、レビューをみてからあなたの気になる所をチェックしてみてください。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
参考【最大40万円は嘘】看護師転職サイトお祝い金比較ランキング4選【なぜもらえるか解説】
中堅看護師におすすめの転職先
中堅看護師になると看護技術も看護力もあるので、選択肢がさまざまあります。
- 違う病院への転職
- 派遣看護師への転職
- 病棟看護師以外の他職種
順番に解説します。
違う病院への転職
中堅看護師さんの転職先としてポピュラーなのは、違う病院や施設への転職。
と悩んでいる人も多いですよね?
「できれば給料を高くしたいけどそんなにかんたんに給料が上がるわけもないよね」と諦めていませんか?
実は、中堅看護師のあなたクラスの経験があれば、高給料高待遇の求人が豊富です。
考えてみれば、他の病院からバリバリやっていた中堅看護師が来るって病棟にとっても歓喜ですよね。
自力で探すと現在と同じ水準の給料になりがち。
なので看護師転職サイトを利用してアドバイザーからあなたのキャリアや技術をしっかりと伝えて高給料の求人を内定ゲットしましょう。
派遣看護師への転職
派遣看護師への転職もありです。
派遣看護師には下のとおり9つのメリットがあります。
- 好きな勤務体系や仕事内容を選べる
- 勤務時間が自由
- いろんな経験や看護ができる
- 面接がほぼなし
- 人間関係が楽
- 時給が良い
- 残業や委員会、新人教育がない
- 職場のミスマッチが少ない
- 派遣の間に新しいスキルを身につけられる
これら以外にもメリットはたくさんありますが、「人間関係が楽」「委員会や新人教育がない」のは中堅看護師にとっては嬉しいですよね。
派遣看護師専門の派遣会社は下の2つがおすすめ。
余談ですが、メリットの9つ目の「派遣看護師の間に新しいスキルを身につける」というのを簡単に解説させてください。
実は派遣看護師になると午前中だけや1日おきでの勤務など勤務方法を取れます。
つまり、新しい事にチャレンジできる時間を確保できるということ。
看護師のあなたにチャレンジしてほしいのは下の2つ。
- 看護師ブロガーになる
- 看護師Webライターになる
いずれもこのブログを書いている私が実践していることなので真似もしやすいはず。
病棟看護師以外の他職種
中堅看護師のあなたほどの経験や技術があればどこの病院でも仕事ができます。
何も病院に限定する必要もありません。今の時代看護師のスキルを活かせる場所はたくさんあります。
看護師の資格を活かしつつ病棟以外のところで自分の技術を活かすのもありです。
中堅看護師におすすめの病棟以外の他職種は下のとおり22種類もあります。
- 市町村保健師・県保健師
- 企業保健師・産業保健師
- 助産師
- 保育園看護師
- 派遣看護師
- 乳児院看護師・児童養護施設看護師
- 訪問看護師
- ケアマネージャー
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム、老健施設
- 訪問入浴看護師
- 小学・中学・高校の養護教諭・大学保健室
- 看護師養成学校の教員・助手
- 治験コーディネーター(CRC)
- 臨床開発モニター(CRA)
- 検診・健診センター
- 献血ルーム
- カウンセラー
- フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)
- 助産師
- 健康相談員(コールセンター)
- 美容クリニック
- イベントナース
- ツアーナース
詳しくは下の記事で詳しく解説しています。
参考看護師免許を活かす看護師以外の他職種23種を紹介【転職サイトに登録でOK】 続きを見る
看護師免許を活かす看護師以外の他職種23種を紹介【転職サイトに登録でOK】
中堅看護師の転職は「看護師転職サイト」の利用が必須
中堅看護師の転職は自力や知人の紹介での転職は損です。
なぜなら、自力や知人の紹介ではあなたの給料は足元を見られてしまう危険性があるから。
中堅看護師が看護師転職サイトを使うメリット
中堅看護師が看護師転職サイトを使うメリットは下のとおり。
- 高給料で転職できる確率が格段に上がる
- 委員会や新人教育、引き継ぎの間にもアドバイザーが代行して求人を探してくれる
- 代行して面接調整してくれる
- 代行して給料交渉してくれる
また、看護師転職サイトならアドバイザーが1人つくので、あなたの希望をしっかりと把握した上で面接対策や履歴書の対策までしてくれます。
つまり、一人で転職活動&退職活動をするよりも、失敗のリスクも減らせるということです。
参考【転職未経験向け】93.7%が知らない看護師転職サイトのデメリットとメリットを解説
中堅看護師が看護師転職サイトを使うデメリットは?
中堅看護師が看護師転職サイトを使うデメリットは電話がしつこいアドバイザーもいること。
しかし、安心してください。
事前に連絡できる日や連絡可能時間を伝えておけば、よほど常識のないアドバイザーではない限り、電話やメール、LINENでの連絡がしつこくなることはありません。
参考看護師転職サイト使うときのデメリットへの注意点と対応方法【複数利用で安心】
看護師の転職対策が一通りできるので転職に有利
また看護師転職サイトを使うと、看護師転職の対策が一通りできてしまうので転職に有利になります。
考えてみてください。下の2人のどちらを採用したいですか?
- 面接対策&履歴書対策がしっかりされているから理路整然と受け答えできる
- 履歴書は綺麗だけど実際に面接するとたどたどしい受け答えで怪しげ
一目瞭然ですが、前者の看護師を雇いたいはず。
あなたは自力で面接対策や履歴書、職務経歴書の対策ができますか?
そこで解決してくれるのが看護師転職サイトのアドバイザー。
アドバイザーは看護師転職のプロ。
よく聞かれる面接での質問から、あなたが受ける病院での面接の質問集も過去の転職者から把握しているので力強い味方になります。
また履歴書や職務経歴書の書き方から添削、あなたの自己分析結果を反映したアドバイスまでしてくれるので自力でやるよりも質の高い履歴書や職務経歴書ができるに決まっています。
人に添削してもらったり見てもらったりすると緊張しますが、緊張があればあるほど面接当日でも力を発揮できるものです。
職場の人間関係に馴染みやすい
看護師転職サイトのアドバイザーは、あなたが希望する病院や見つけてきた病院の内部情報も調査してくれます。
過去に看護師転職サイト経由で転職した人に電話調査して現場の雰囲気や人間関係などまで聞いてくれるので、職場に馴染みやすくなります。
いきなり、採用担当者に電話して
ライフスタイルの変化によって自分に合った働き方を選べる
結婚、出産、育児からの復帰などなどライフスタイルの変化によってあなたに合った腹たらき方を選べるのもいいところ。
中堅看護師が転職するとなると生活が大きく変わります。
新人看護師の頃は意外と新しい環境にすぐに適応できるものですが、30代や40代になるとそうもいきませんよね汗
- 結婚
- 出産
- 育児
- 介護
- 夫の転勤
などなどライフスタイルの変化に合わせて病棟看護師から別の他職種に目を向けるのもありありです。
中堅看護師のよくある質問退職理由は?
中堅看護師のよくある質問で退職理由は何?と聞かれることがあるのでさらりと答えておきます。
ざっと下のとおり。
- 結婚や妊娠出産
- 高度な仕事を任されたプレッシャー
- 人間関係
- スキルアップ
これらの理由は本音の理由です。
もし、職場に退職理由を伝えるのに参考にしたいと考えているのなら下の記事を参考にして下さい。
参考看護師の転職理由が本音と建前で全然違う件【言いたいことも言えない世の中じゃ】
中堅看護師は病院の手駒にならないで!辛い時は思い切って一歩を踏み出そう!
中堅看護師が病棟が疲れたと感じるならぜひ転職を前提に動き出しましょう。
行動しない=現状維持=どんどん搾取される看護師人生になります。
そうではなく、看護師転職サイトを使いながら給料をあげてあなたらしい看護師人生を目指しませんか。
給料が増えれば、
- 家族での旅行
- 月1での外食
- 自分の好きな服やコスメを買う
などもできちゃいますよね。
まずは看護師転職サイトに登録して求人を探しつつ、あなたらしく仕事ができる場所を探してみませんか?
当サイトでおすすめしているのは、管理人のハチが実際に利用したことのある下の3つのサイト。
私が実際に使った看護師転職サイトのランキングと詳しいレビューは下のページから。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
参考【最大40万円は嘘】看護師転職サイトお祝い金比較ランキング4選【なぜもらえるか解説】