結論から言うと、看護のお仕事の特徴は下の3つにまとめられます。
- 看護師転職サイト業界No1の求人数
- 質の高いキャリアアドバイザーのサポート力
- 登録した人だけに公開される非公開求人や内部情報に精通している
- 派遣の求人も取り扱っている
ちなみに看護のお仕事といいつつも、求人のある職種は看護師、准看護師、助産師、保健師の4つ。
取り扱う求人の雇用条件も正社員、非常勤、夜勤専従パート、派遣といったさまざまな求人がありますよ。
今回は実際に看護のお仕事を利用して転職した管理人のハチの体験談を交えながら下の内容を解説していきます。
記事内容
- 看護のお仕事の3つの特徴【管理人も実感した求人数、サポート力、非公開求人】
- 【体験談】管理人が看護のお仕事を利用したとき3つの特徴がどうだったのか?
今から看護のお仕事を使おうと考えている方、もしくはどこの看護師転職サイトにしようか迷っているのであれば、この記事を読むことで看護のお仕事の特徴がわかり、自分に合っているか合っていないかがわかりますよ。
とはいえ、看護のお仕事以外の看護師転職サイトも気になるという方もいるかも。そういう方は下のランキングを参考にどうぞ。
参考看護師転職サイトの選び方+ランキングベスト3【脱看護師しましょう】
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
看護のお仕事の3つの特徴【管理人も実感した求人数、サポート力、非公開求人】
看護のお仕事の特徴は下の3つにまとめられました。
- 看護師転職サイト業界No1の求人数
- 質の高いキャリアアドバイザーのサポート力
- 登録した人だけに公開される非公開求人や口コミ
- 派遣の求人も取り扱っている
順番に紹介していきます。
看護師転職サイト業界No1の求人数【看護のお仕事の特徴①】
看護のお仕事は、業界トップクラスの求人数があります。
実際大手のマイナビと比べても下のように2倍近くの求人数を保有しています。
- 看護のお仕事: 68,000件
- マイナビ看護師:37,000件
※2020年4月調べ
もっとマイナビ看護師との比較を見たいという方は『『マイナビ看護師』と『看護のお仕事』を徹底比較【求人数とアドバイザーの差】』を参考に。
»『マイナビ看護師』と『看護のお仕事』を徹底比較【求人数とアドバイザーの差】
質の高いキャリアアドバイザーのサポート力【看護のお仕事の特徴②】
看護のお仕事は、看護師転職サイト業界の中でも質の高いサポート力で評判です。
特に、「引っ越ししたばかりで地域のことがよくわからない」という人におすすめです。
というのも、看護のお仕事のキャリアアドバイザーは地域特化のアドバイザーが多く在籍しているから。
地域特化の理由は地元出身の人を起用しているから。
地域の特徴を抑えつつ、下のようなサポートもしてくれます。
- 転職・退職の相談
- 求人紹介
- 履歴書の添削、面接対策
- 面接や見学の日程調整
- 面接同行※
- 給料や働き方の条件交渉
※地域によって面接同行できないことも
電話相談だけだと「顔が見えなくて不安」という人は、直接会って面談することもできます。
ただ、下のオフィスでの相談になるので注意。
東京、大阪、名古屋、さいため、広島、立川、船橋千葉、横浜、札幌、福岡、京都
『看護のお仕事の担当者変更方法』と『看護師転職サイトの断り方』の記事を参考にしてください。
【転職者必見】看護のお仕事キャリアアドバイザーがしてくれる6つのこと!
登録した人だけに公開される非公開求人や口コミ【看護のお仕事の特徴③】
看護のお仕事は、多くの非公開求人ももっています。
非公開求人とは:看護のお仕事に登録することでしか確認できない求人のこと。
主には、病院のホームページに出すと在職者から文句を言われそうな高待遇な求人。もしくは大っぴらに求人募集すると人気すぎて採用側が大変になる求人など。
また、病院の実情や内部の情報にも精通しています。
内部情報とは、看護師の業務量は実際のどの程度か、残業はあるのか、人間関係はどうかといった内部の人しか知り得ない情報にも詳しいのです。
なぜなら、看護のお仕事経由で転職した看護師さんがいるのであれば、事前にその看護師さんから情報を聞いてくれて実情の把握に努めてくれるからです。
実際、登録後にログインしてサイトで「エリア」や「条件」を指定検索すると、求人の口コミが投稿サれている案件がたくさんあります。
口コミには、
- 実際に働いている看護師や准看護師の業務内容
- 入院患者や家族からのリアルな声
- 病院の雰囲気や評判
こういった口コミ情報を確認できます。
自分で転職活動をすると求人票の情報でしか病院の情報は入ってきませんが、こういった生の声が聞けると安心感が増しますよね。
そして、さらに内部の情報が知りたいときにはキャリアアドバイザーに相談すればOK。
- 看護のお仕事経由で入職した看護師へのヒアリング
- 現地病院・施設への取材や訪問で情報収集
「残業が少ないところで働きたい!!」と考えている人は、看護のお仕事のように内部情報を調べてくれる看護師転職サイトの利用が必須です。
看護のお仕事の紹介料やなぜ無料で使えるのか知りたい人は『看護のお仕事の紹介料についてはこちらから』を確認してください。
『派遣』や『紹介予定派遣』も取り扱っている【看護のお仕事の特徴④】
看護のお仕事は、『派遣』や『紹介予定派遣』の求人も取り扱っています。
紹介予定派遣とは、正社員登記を前提に派遣して一定期間派遣社員として働き、職場に合っているか確認する方法。
派遣で働くメリットは下のとおり。
- サービス残業がない
- 希望に合わせて柔軟な働き方、条件
- 派遣で期間限定なので人間関係やしがらみが少ない
派遣なので「週に●日だけ」「勤務時間は●時間だけ」と条件を指定できやすい。
派遣の契約期間も最大で3年なので、「派遣だから」と割り切った人間関係、残業もしなくて良いことが多いですよ。
ちなみに派遣で仕事をしたい場合には、看護のお仕事に登録後に交渉しましょう。場合によっては、正社員の方が有利になることも多いですよ。
看護のお仕事の基本情報
項目 | 詳細 |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 13万件以上 |
アドバイザーの質 | 業界トップクラス(コンサルタント満足度No.1獲得歴あり) |
非公開求人 | あり 登録者限定好条件求人 |
交渉 | 給与や福利厚生などの待遇面の交渉あり |
逆指名制度 | あり |
お祝い金 | なし(2017年12月で終了) |
オフィス | 東京、大阪、名古屋、さいたま、広島、立川、船橋千葉、横浜、札幌、福岡、京都 |
アドバイザーの医療機関への定期訪問 | あり |
電話対応 | 24時間対応 |
転職後のフォロー | あり 入職日、1ヶ月後、2~3ヶ月後の電話フォロー |
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
【体験談】管理人が看護のお仕事を利用したとき3つの特徴がどうだったのか?
実際に利用した管理人もこの特徴は的を得ていると感じます。
私が利用したのは、マイナビ看護師、ナースではたらこ
、看護のお仕事
の3つですが、このいずれよりも求人は看護のお仕事が多かったです。
地方に住んでいる私でも違いを感じたので都心にいくと求人数により差が出るのではないでしょうか。
そして特記すべきはキャリアアドバイザーのサポート力でしょう。
2016年10月頃から看護のお仕事を利用しはじめましたが、はじめにカウンセリングを丁寧にしてくれたのは看護のお仕事のアドバイザーさんでした。
私の希望は主にしたのような形でした。
- 保健師からの転職なので一般科でバリバリと1からは厳しい。できれば保健師時代の経験が生きる精神科。
- ラダーやプリセプター制度など教育やフォロー体制が整っているところ
- 残業や業務量が激しくないところ
とざっくりとは上記のような形で伝えました。
カウンセリングの翌日には看護のお仕事のアドバイザーから連絡が入り、いくつか求人をピックアップしてきてくれました。
元々精神科を希望したこともあり、私も目星がついていた求人ばかりでしたが、自力でやらなくてよかったと思ったのはこの瞬間です。
LINE経由で求人候補を送ってもらったのですが、給料の部分を確認すると、ハローワークやネットの求人情報よりも高い水準だったのです。
「あれ?かなり高い給料になってるけどほんとかなぁ?」と思ってすぐにアドバイザーにLINEで連絡すると、今まで保健師経験を加味してくれたこと、3ヶ月以内の転職が可能ならと色をつけるように交渉した様子でした。
紹介された求人は、元々公開されている求人、非公開求人、逆指名で求人募集をしていない病院にも声をかけてくれて、3つの候補から選ぶことができました。
また、2つの求人については、看護のお仕事経由で転職した看護師さんがいたみたいで、事前にアドバイザーが連絡をとり内情や実際の仕事量なども確認してくれたので、転職したあとのことを想像しながら選ぶことができました。
自分でも転職活動をしようと思っていた時期もありましたが、実際は看護師転職のプロにお願いしたことで損せずに転職できたと感じています。
一人で転職していたら、転職してから「もっと交渉しておけばよかった・・・」と泣き寝入り状態になるところでした汗。
保健師から考えると給料は5万円もアップしました。
そこに夜勤手当が上乗せですから、トータルで考えると1月で8万円ほど給料が上がりました。軽く計算しても100万円ほど年収が上がったことになります。
控えめにいっても最高ですね。
給料は上がったのは当然嬉しかったんですけど何より家族との時間、プライベートの時間が確保できたのは大きかったです。
保健師を続けていたら時間を搾取されていたでしょうから。保健師から看護師に転職を決意した理由は下の記事でも触れています。気になる方は是非。
»管理人ハチってどんな人?
»【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
【まとめ】看護のお仕事の特徴は求人数、サポート力、非公開求人の3つ!
看護のお仕事の特徴は3つあり、下のようにまとめられます。
- 看護師転職サイト業界No1の求人数
- 質の高いキャリアアドバイザーのサポート力
- 登録した人だけに公開される非公開求人や口コミ
- 派遣の求人も取り扱っている
看護のお仕事を利用して転職した私も実感できるほど求人数は多かったですし、何よりアドバイザーさんが親身になって面接の相談から履歴書の作成といったことまでサポートしてくれたは助かりました。
看護のお仕事が少しきになる、もしくは登録方法を知りたい方は下の記事を参考にしてみてください。
»【すべて無料】看護のお仕事とは【登録方法、メリットと注意点も解説】
Twitterを見ると電話がしつこかったり、なめられた対応をする看護師転職サイトも散見する様子なので、できれば慎重に看護師転職サイトを選んでほしいですね。
看護師転職サイト複数登録してるけど、ジ○ブデ○が酷すぎる…まず1日3〜4回不在着信残す。電話口誰か確認もせず一方的に話す。その求人ないですよ笑と鼻で笑う。なんじゃこいつ…ほんとに社会人か…?
— きまぐれ子 (@abimoviei) April 8, 2020
現病院で嫌なことがあって、衝動的に転職サイトに登録したことがあったけど
・登録した途端電話
・こちらから止めない限りひたすらかかる電話
・経歴が浅いと紹介される病院は誰も行きそうも
ない病院
・とにかく受けましょう、的な押し売り感
・そして看護師負担でなく病院負担という部分— Brown (@tanacin21) January 8, 2020
ひどい思いをしないように自分にあったところを選ぶようにしましょう。
3つの看護師転職サイトを利用した私の視点でおすすめの看護師転職サイトを紹介しているので参考にしてください。
»【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
看護のお仕事の詳しい情報は下の記事を参考にしてください。
余談:看護のお仕事関連のサービス『ハテナース』『ナースときどき女子』
看護のお仕事では、下のとおり関連のサービスもあります。
ハテナースは現場でも使っている人がいるのでは?各科別での手技、知識の確認する質問、いまさら聞けない基本的な手技の質問までさまざまな質問ができます。
ナースときどき女子では、恋愛、美容、お出かけ、エンタメ、仕事、役立ち情報といった看護師さん向けの情報ページです。
看護師として、『ラクにきれいに仕事がしたい』という看護師さんは看護のお仕事の登録が必須ですね。