正直、サポート内容とか相談できること、相談するメリットとかも知りたいからまとめて説明してほしいなぁ。転職が楽になって、給料アップして人間関係のいいところにいって・・・・ってそんな都合よくいかないよね汗
こういった疑問に答えします。
結論、看護のお仕事のアドバイザーがしてくれるサポートは下のとおり。
こんにちは。キャリアアドバイザーに相談して給料が5万円アップした現役精神科看護師で当サイトの管理人のハチです。
この記事では『看護のお仕事のキャリアアドバイザーが何をしてくれるのか?』『キャリアアドバイザーのメリットやデメリットはなにか?』について解説していますので、あなたが安心して看護のお仕事を利用できると思います。
なぜなら、実際に管理人は看護師転職サイトを使って前職から5万円も給料をアップさせることに成功したからです。
あなたも私と同じように看護のお仕事を使って、スムーズに退職して給料アップできて、履歴書や職務経歴書に悩むことなく転職活動ができるはずです。ぜひゆっくり読んで看護のお仕事のアドバイザーと一緒に転職活動を進めていってください。
それでは参ります。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーがやってくれる6つのこと
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは以下の6つのことを主にしてくれます。
- 看護のお仕事のシステムの説明
- 初回カウンセリング・ヒアリング
- 相談
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削・サポート
- 面接日や見学日の日程調整
- 面接のアドバイスや質疑応答の対策
- 採用条件の交渉(給料や雇用条件)
- リアルな現場の声を情報収集
- アフタフォローで最後までサポート
順番に紹介していきます。
【1分で登録】すべてのサポート・相談が無料で何度でも
看護のお仕事は、1分で登録でき、以下の内容を入力するだけです。
登録する情報は以下の通りです。
- 職種:看護師、准看護師、保健師、助産師
- 希望の勤務地:第一希望・第二希望の都道府県
- 転職の希望時期:1ヶ月以内、3ヶ月以内、半年以内、1年以内、1年以上先
- 希望の働き方:常勤(夜勤あり)、日勤のみ、非常勤、夜勤専従、企業、トラベルナース
- お名前
- 生年月日
- 現在お住まいの都道府県
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
ちなみに登録するには以下のリンクから1分ほどで登録できます。
登録自体も 1分で手間がほとんどかかりません。しかし、登録するとお金を請求されたりしないか心配な方もいるのでは?
参考【簡単】看護のお仕事の登録方法を徹底解説【メリットやデメリットや注意点も】
実は看護のお仕事に限らず、看護師転職サイトは一切お金がかかりません。
数ある看護師転職サイトの中でも、看護のお仕事の転職サービスは、厚生労働大臣認可のサービスで費用は一切かかりません。
国からも認可されていると安心して利用できますよね。
もし使い始めてすぐに「合わない」と感じれば退会手続きをとればすぐに解約できますよ。
【在職中でも楽ちん】面接調整・電話・条件交渉を代行してくれる
でも、仕事しながらって大変だぁ・・・。
そこで便利なのが、見学や面接の調整を代行してくれるサービスですよ。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは希望する求人の見学や面接の調整を代行してくれます。
日勤が終わってから家事をしてから見学や面接の調整の連絡をするのは大変ですよね。ましてや夜勤明けに見学や面接の調整の連絡をとるなんて、頭が回らずしんどいだけです。
キャリアアドバイザーに任せれば、あなたが仕事をしている間に、あなたの休みの日や時間が空いている日に面接や見学の調整をしてくれるので楽ちんです。
【転職後の「違う!」が減る】リアルな現場の声が聞ける
どうしてもハローワークの求人票だけとか、ネットの求人情報だけで転職活動をする現場のリアルな声がわかりにくいですよね。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは実際に病院や施設にいって現場のリアルな声を拾ってくるから「違ってた!」が少なくなるんですよ。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーの大きな特徴は、看護のお仕事に求人掲載依頼してきた病院や施設に直接訪問して、現場で働いている看護師や助産師のリアルな声をインタビューしてきてくれること。
地道な努力のおかげで、以下のようなこともわかります。
- 現場の雰囲気
- 看護師の仕事内容や業務量がどのくらいか
- 実際に残業があるのか
- 委員会活動がどのようなものか
- 研修会や病棟勉強会はどのくらいの頻度か
実際に訪問してきているから、もしあなたが看護のお仕事を利用したときも転職した後、に「聞いてた話と違うじゃん!」が少なく、聞いてたとおりで安心して転職できますよね。
また、あなたの看護師経験の棚卸しや、転職や退職における悩みも相談に乗ってくれます。看護のお仕事への無料登録後すぐに連絡してくれるので、あなたは待ってるだけでOKです。
【客観的に評価】面接対策、履歴書・職務経歴書の添削してくれる
と悩んでいる人もいるのでは?
そんなあなたこそ、看護のお仕事のキャリアアドバイザーの添削がおすすめですよ。
看護のお仕事のアドバイザーは、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削を積極的にしてくれます。
実際、私も何度もメールで履歴書と職務経歴書のやり取りをして書類審査を安心して通すことができましたし、面接も電話越しで模擬試験をしてもらって緊張しすぎに話せました。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、面接対策に力を入れていますので、『面接が苦手』という人こそお勧めです。電話での面接の模擬試験をしてくれますし、『一人での面接は不安』という人のために面接の付き添いまでしてくれます。
意外と盲点になるのが、履歴書や職務経歴書。
自己満足で作って書類審査で落とされるってこともありえます。
アドバイザーの客観的な視点での赤ペン先生をしてもらうことで、『履歴書・職務経歴書』のできがよくなるので、書類審査もラクラク通過できます。
口コミでも以下のような評価をもらっています。
面接対策ばっちり!吉田さん本当にお世話になりました。おかげさまで上に向かって一歩前進できたこと、感謝しています。模擬面接では、目から鱗!なアドバイスの数々。何度も練習させていただき、緊張しながも自信を持って本番に挑めました。意外と手のかかる子でハラハラされたかと思います…最後まで支えていただき、ありがとうございました。まだまだ寒い日が続きますので、お身体ご自愛ください。
引用:看護のお仕事
【自分じゃ気が引ける】 給料・雇用条件の交渉
自分で給料や雇用条件の相談ができないという人は、キャリアアドバイザー経由で相談してもらえば負担は全く無いですよ。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、あなたに変わって給料や雇用条件の交渉も代行してくれます。
あなたはアドバイザーに自分の希望の給料や雇用条件を伝えておくだけ。
主な希望はしたのようなものがありませんか?
- 給料はできたら3万円ほどアップしたい
- 子育てをしているから夕方は早めに迎えにいきたい
- 日勤のみの勤務にしてほしい
- 夜勤をガンガンいれてバリバリ稼ぎたい
上記のような希望って意外と自分では相談しにくいもの。
ましてや給料の交渉となれば素人が相談してもなかなか希望通りに行きませんよね。
看護師の転職のプロであるキャリアアドバイザーに交渉をお願いしておけばあとはあなたは何も心配せずにアドバイザーからの連絡を待つだけです。自力であれこれ心配しながら転職活動をするのとどっちがいいでしょうか?
【入職後も安心】アフタフォローで最後までサポート
いえそんなことはありません!入職後もあなたがしっかりと職場に馴染めているか、入職前に交渉した条件で仕事ができているか確認をしてくれますよ。
転職してしまったら「はい、さようなら」という看護師転職サイトも多い中、看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、入職後もアフタフォローをしっかりとしてくれます。
主に下のようなことをしてくれます。
- 入職後1週間後に電話連絡
- 入職1ヶ月後にも電話連絡
- 条件と違うことがあれば再度交渉・もしくは転職取り消しサポート
入職してから現場でのあなたの仕事はどうか、人間関係はどうか、転職前に交渉した条件通りになっているかなど確認の電話連絡を2回してくれます。
また、もし条件と違うということがあれば、再度キャリアアドバイザーの方から人事部担当者と交渉をしてくれますし、あまりにも転職前の話と違う場合には転職の取り消しや新しい転職先の紹介までもサポートしてくれます。
一人で転職活動をして行ってみて「ひどかった」だと泣き寝入りしかできませんが、看護のお仕事を使えばそのリスクを限りなく小さくできますね。
余談:看護のお仕事なら逆指名制度も使える
これは少し話から逸れますが、看護のお仕事なら逆指名制度を使えます。
逆指名制度とは、あなたが行きたい病院があるにもかかわらず求人募集をしていない場合、コンサルタントがその病院にアプローチして面接調整や求人条件の交渉などを行ってくれる制度です。
もし希望している病院があるのであれば使わない手はないですね。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。
『看護のお仕事』のキャリアアドバイザーに相談できること
看護のお仕事に登録すると担当アドバイザーが電話をしてきて、初回のカウンセリングをして求人紹介をしてくれます。
ちなみに、看護のお仕事のキャリアアドバイザーには遠慮せずに希望や条件を相談するのがポイントです。
求人を探すときに
- 給料
- 仕事内容
- 福利厚生
- 人間関係
- 残業の有無
などは聞きたいはず。
しかし、看護のお仕事を登録したにもかかわらず
- 給料が高いところがいいなぁ・・・
- 性格の悪いお局とか、意地悪なスタッフがいないところがいいなぁ・・・
と思っていても相談できない人が多い。『そんなこと聞くなんて・・・』と遠慮する人。
あなたは転職に失敗しますよ?
転職に成功する人は、看護のお仕事に登録してアドバイザーに
- 給料は〇〇万円以上にしてください
- 仕事内容はハードでもいいですが残業はないところにしてください
- 人間関係が問題で前回退職になったので、できる限り現場の生の声が知りたいです
といった希望を本音でどんどん言える人。
あなたは失敗しますか?成功しますか?
遠慮せずに看護のお仕事を使い倒せばOKです。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーへの相談例
ここからは、看護のお仕事のキャリアアドバイザーへ実際どのような相談があるのか表にまとめました。
悩み | アドバイザーのアドバイス | |
第二新卒 | 1年目ながら仕事や人間関係がしんどくて辞めた。けど1年経ってない半人前で看護技術が未熟で不安。 | 第二新卒でも雇ってくれるところはあるので安心を。教育制度がしっかり整っている病院を紹介して人間関係の悩みや看護技術の不安もなく転職成功。 |
---|---|---|
シングルマザー | シンママでも仕事がしやすく高給料な職場へ転職したい。一報で残業はできないし、子どもとの時間も大切にしたい。 | 高給料で育児にも寛容な病院を紹介。隣接する保育園の調整も人事の人に依頼してくれて転職が円満に成功! |
ブランクあり | 看護の現場から育児のため3年間離れて復職が不安。 | ブランクがあっても看護技術が少なく人生経験が活きる精神科病院を紹介。始めは抵抗があったがコミュニケーション中心で残業も少なく転職できた。 |
人間関係の悩み | お局や意地悪な先輩が多くうつ状態に。復職したいけど大丈夫? | 看護のお仕事経由で転職した看護師に直接電話で情報収集して、その看護師がいる病棟で勤務。ギスギスした人間関係なくスムーズに復職! |
看護のお仕事のキャリアアドバイザーのデメリット
どんなサービスにもデメリットや悪い点はつきものです。しかし看護のお仕事は他の看護師転職サイトに比べてデメリットが少ないしリスクも低いですよ。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーのデメリットは下の3つです。
- 電話連絡がしつこいことも
- 手厚いサポートでもムラがあることも
- 連絡手段がメールでなく電話に限定の場合も
順番に説明していきます。
電話がしつこいことも【看護のお仕事の担当者のデメリット①】
アドバイザーからサポートしてもらえる反面、電話がしつこいこともあります。
ただ、しつこい電話にならないように看護のお仕事側も注意しています。まず、看護のお仕事に登録する際の転職時期をよく考えてから選んでください。
急いで転職する気がないのに、転職時期を「1ヶ月以内」にしてしまうと電話がたくさんかかってくる結果になります。余裕をもって3ヶ月、半年後などの転職時期を選ぶようにしましょう。
それでも担当者からの電話がしつこく感じてしまう場合にも、アドバイザーの交代を申し出てもよいです。もしくは看護のお仕事を退会して別の看護師転職サイトを使うのもよいでしょう。別記事にまとめておくので参考にどうぞ。
また、看護師転職サイトのデメリットをまとめた記事もありますので気になる方はぜひご覧下さい。
»看護のお仕事のアドバイザーからの電話がしつこいならクレームを入れるか担当者変更
手厚いサポートでもムラがあることも【看護のお仕事の担当者のデメリット②】
上でも説明したとおり看護のお仕事のキャリアアドバイザーは手厚いサポートが有名で、質の高いアドバイザーが多く在籍しています。
一方でアドバイザーのタイプによって合う合わないは当然あります。
あなたも仕事をしていて、「この先輩とは合うけどこの先輩とは微妙」「この後輩はいいけど、この後輩は合わない」といった経験はありませんか?
それと同じことがアドバイザーにも言えるのです。
そういうときにはアドバイザーを交代してもらうのが一番です。看護のお仕事のキャリアアドバイザーを交代してもらうときの詳しい内容は別の記事にまとめておくので参考にしてみてください。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
連絡手段がメールでなく電話に限定の場合も【看護のお仕事の担当者のデメリット③】
看護のお仕事はアドバイザーによって、連絡手段がメールでなく電話に限定されることも。
看護のお仕事は登録したときからずっと電話での連絡のみ。
『基本仕事だから日中とか電話取れないから、メールとかLINEでやりとりしたいし、電話するときもメールとかで「○日○時○分に電話します」事前に教えて下さい。』と伝えたにも関わらず変わらず。結局アドバイザーを変わってもらいました。
担当者によってはアポなしで電話をかけてくることもある様子です。
もし、電話連絡ではなく、メールやLINEでやりとりしたい人は、登録時の備考に『連絡はメールかLINEで』と記載しておきましょう。
ちなみにもし、変なアドバイザーでも担当アドバイザー変更は簡単にできますよ。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
看護のお仕事のキャリアアドバイザーのメリット
看護のお仕事のキャリアアドバイザーのメリットは以下の3つがあります。
- 相談して方向性が明確になる
- 直接会えるから安心のキャリア面談
- 実際に何度も病院や施設に訪問で内情に詳しい
- 全国各地から求人をかき集めているトップクラスの求人保有数
順番に紹介していきます。
相談して転職の方向性が明確になる
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談することで下のようなことが見えてきます。
- 自分の悩みや不満を聞いて心のモヤモヤがはれる
- 転職するかしないか迷っていたが、現状を相談できる
- 転職での希望や条件の優先順位が明確になる(給料、雇用条件、人間関係など)
- 自分の長所短所、適性や本当にやりたい看護がみえてくる
- 看護以外の産業保健師、企業勤務、保育園などの選択肢もみえてくる
転職のプロが相談になることで、あなたの不安や悩みが明確になって、自分も気づいていなかった本音の部分が見えてきます。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーに相談することで方向性が明確になることが最大のメリット。
直接会えるから安心【キャリア面談】
いや看護師転職サイトの中でも看護のお仕事くらいがやっているサービスです。
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは各地に事務所があり、そこに私達がいくことで直接会う形で面談を行ってくれます。
電話ではなかなか自分の思いを伝えるのが苦手という方や、直接会ったほうがニュアンスや希望を伝えやすいという人にとっては良いサービスですよね。
実際に何度も病院や施設に訪問で【内情に詳しい】
看護のお仕事のキャリアアドバイザーは、求人掲載依頼をしてきた病院や施設があれば、訪問しては現場のリアルな声や、内情を詳しく調べて来ます。
そのため、自力で転職活動をしていると、面接や見学くらいでしか現場の雰囲気を掴むことができないところを、キャリアアドバイザーの視点でどのような業務量か、残業の有無、委員会や人間関係はどうかなどまでを徹底的に調べてくれます。
また、看護のお仕事経由で転職した看護師がいる場合には転職前に連絡をとって今の実情や内情を確認してくれるのも強みですね。
つまり、あなたが転職したあとに『転職前に聞いていた現場と違う!!』ということが起きにくくなるんです。
自力で転職活動をしたり、友人や知人の紹介で転職したりしたときとは違い、現場の生の声が聞けるから安心して転職できますよね。
全国各地から求人をかき集めている【トップクラスの求人保有数】
看護のお仕事は全国的にもテレビCMやYouTubeでの広告などで知られているとおり大手の株式会社が運営しています。
そのため、あまり聞いたことのない看護師転職サイトに比べて、求人保有数も圧倒的に違います。
つまり、あなたはたくさんの選択肢の中からあなたに一番あっている求人を紹介してもらえるということです。
下の記事では「看護師転職サイトとは」からはじまり看護師転職サイトのメリットや登録する流れなどがわかるようになっています。まだイマイチ看護師転職サイトを使うか迷っている人は一度ぜひ目を通してみて下さい。
よくある質問集
看護のお仕事の登録方法は?
看護のお仕事の登録は以下のボタンをクリックして1分程度入力で完了です。
-
-
【簡単】看護のお仕事の登録方法を徹底解説【メリットやデメリットや注意点も】
続きを見る
登録後はどういう流れ?
登録後にはすぐにキャリアアドバイザーから電話がかかってきます。
初回カウンセリングになりますが、ここでは希望条件や希望の給料、今の悩みや不満などを伝えておきましょう。
後日、詳しいことを相談していけばOK。
参考【簡単】看護のお仕事の登録方法を徹底解説【メリットやデメリットや注意点も】
退職前の相談でもいいの?
退職前でも相談してOKです。
むしろ、在職中から看護のお仕事に登録したほうがいいです。
看護師転職サイトの利用は
- 転職しようか迷っている・・・。
- このまま続けたほうがいいのかなぁ・・・。
- 子どもの事考えたらずっとはできないようなぁ。
と退職前にいろいろ悩んでいるのなら、看護のお仕事に登録して相談するといいですよ。
あなたが気づいていない本音が見えてくるかも。
看護のお仕事の電話がしつこいときは?
電話がしつこいと感じるときの対処方法と、キャリアアドバイザーの担当者変更の方法は下の記事でまとめています。
看護のお仕事を退会したい時はどうしたらいいの?
看護のお仕事を退会する方法は3つあります。
- 公式サイトの退会フォームで退会申請する
- 担当アドバイザーに直接電話で退会を伝える
- 担当と直接話したくないなら公式電話へ連絡する
一番簡単な看護のお仕事の退会方法は、退会フォームから退会理由を書いて退会申請すること。
退会理由は、
- 家庭の事情
- 転職活動を中止する
- 他社で転職がが決まった
などでOK。
詳しく退会理由を聞かれた場合は、『個人的な理由で詳しいことは言えません』といえば深追いしてこないです。
もし、詳しい退会方法を知りたい場合には下の記事がめちゃくちゃ詳しく解説しているので参考にしてください。
-
-
【簡単】看護のお仕事の退会方法&流れ徹底解説【フォームか電話を手順どおりしたらOK】
続きを見る
看護のお仕事は本当に無料なの?料金はかからない?
看護のお仕事はどれだけ使い倒しても無料です。お金はかかりません。
看護のお仕事をはじめとする看護師転職サイトは求職者からお金を請求することを禁じられています。
転職サイトは看護師の転職が決まると紹介先の病院から紹介料をもらうことで運営しています。
ちなみに、看護師の紹介料は、その看護師の年収の20~30%が相場。
看護師の年収が400万円なら100万円程の紹介料が、病院から看護師転職サイトに支払われます。
紹介料をもらうためにも、看護のお仕事のアドバイザーは必死になってサポートしてくれます。
紹介料のために無理やり転職を勧めてこようとするアドバイザーも中にはいますが、一部でもしそのような場合には担当者変更をしたらデメリットがなくなります。
参考【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
転職サイトを使うと転職で不利になりませんか?
こういった疑問をもつ人もいますよね?
結論、不利になることもありますが、基本的には有利になることが多いです。
病院側になって考えるとわかります。
- 雇ったけどすぐ辞めた
- 患者とトラブルを起こす
- 現場で仕事が全然できない
こういった看護師に就職してもらうと病院としてもせっかく採用したのに人件費や採用にかかった時間が無駄になりますよね。
一方で看護師転職サイト経由で採用したほうが病院としても安心です。
なぜなら、
- 看護師転職サイトのアドバイザーが面談した上でその病院に合うというお墨付きがもらえる
- 看護師転職サイトが条件や希望を調整した上で入職して、アフターフォローもしてくれる
- ミスマッチが少なくなり、長く勤めてくれることが多い
以上の理由で病院としても看護師転職サイトを使ってくれると安心ということ。
看護師転職サイトを使ったから不利になる、内定がもらえないということは気にしなくてOKです。
看護のお仕事の担当アドバイザーと合わなかったらどうしたらいい?
看護のお仕事のアドバイザーと
- 相性が合わない
- 性格が合わない
- 紹介してくる求人が合わない
こういった場合には、担当者変更してOKです。
看護のお仕事の担当者変更は『お客様サポート窓口』へ連絡するだけでOK。
- お客様サポート窓口へ移動
- 必要事項を入力
- 『ご要望・ご相談内容』に下の例文を貼り付ける
- 送信して完了
『ご要望・ご相談内容』の欄には、下の例文の内容は適宜、自分の好みに合うように変更して送信してください。
看護のお仕事 様
平素よりお世話になっております。
現在アドバイザーの〇〇さんが担当者して転職活動を行っていますが、担当者との相性が合わないため、担当者変更をお願いしたく連絡させていただきました。
担当者と合わない理由としては、紹介される求人が私の希望と不一致であること、電話の時間が合わないことなどが挙げられます。
私にも至らない部分があるとは思いますが、円滑な転職活動を行いたいと考えていますので、担当者変更をよろしくお願いいたします。
重ねて今までお世話になった○○さんにお礼を申し上げます。
もっと詳しい担当者変更の方法は下の記事で解説しているので参考にしてください。
-
-
【簡単】看護のお仕事の担当者変更する方法を1から徹底解説【アドバイザー交代】
続きを見る
個人情報の漏えいはしない?
看護のお仕事は厚生労働大臣も認可しており、プライバシーマーク取得企業となっており個人情報取り扱いに注意しています。
管理人の私も実際に、看護のお仕事を利用しましたが、いまのところ変な勧誘やメールが届いたことは一度もありません。
そうそうに電話番号やメールアドレスが情報漏えいすることはないです。
?
看護のお仕事は再登録が可能です。
看護のお仕事から退会すると、もしまた看護のお仕事を使いたいというときに『使えなくなるのかな?』『再登録をブロックされたりしないかな?』と心配になるかもしれません。
しかし看護のお仕事はたとえ一度退会したからといって、使えなくなることはありません。
ただ、退会してからすぐに再登録をしたとしても、同じ担当者で転職活動ができるかわかりません。こればかりはタイミングが重要です。
履歴書や面接のアドバイスもしてもらえる?
看護のお仕事では
- 履歴書・職務経歴書の書き方・添削
- 自己アピールやPRの方法
- 退職理由
- 面接での受け答えやQ&A
などもアドバイスしてもらえます。
自力でやると失敗しがちな書類や面接対策もプロがついてくれたら安心ですよね。
その他の看護のお仕事の口コミや体験談は下の記事が参考になります。
参考【失敗しない】『看護のお仕事』を使うと転職が成功!!【メリットや口コミを交えて解説】
看護のお仕事でうまく行かないなら別の看護師転職サイトも検討
看護のお仕事では転職活動がスムーズに行かないから退会して別の看護師転職サイトを使おうと考えているあなた。
看護のお仕事で転職活動をしたくないけど、看護師転職サイトは使いたいという方もいると思いますので次の項では、『看護のお仕事以外でおすすめの看護師転職サイト』を紹介していきます。
利用した看護師の96%以上が満足と答えたマイナビ看護師も大手の転職サイトです。
看護師の転職後定着率に徹底的にこだわっていますので、あなたが気になる教育制度がどうなっているのか、残業の有無などを詳しく調べて、転職前後で違いがないようにしています。県宗教制度が整った大学病院や総合病院などの給仕が多いのが特徴です。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
転職支援金 | なし |
公開求人数 | 25,000件 |
非公開求人数が業界トップクラスに多いナースではたらこ。
取り扱っている求人情報も業界トップクラスです。特に全国エリア別に転職コンサルタント担当制になっているので、地元ならではの情報を持っています。また、看護師のみならず、准看護師、保健師、助産師、訪問看護などの求人にも強い。高給の非公開求人を探すならここですね。
株式会社 | ディップ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国対応 |
転職支援金 | なし |
公開求人数 | 91,500件 |