こういった疑問に答えします。
記事の内容
- 看護師転職サイトの選び方
- 転職サイトのおすすめ3選
- 知っておくべきこと&良くある質問
保健師4年+看護師4年の私も転職する時には選び方に困りました。
結論は、求人数・対応地域・サポート力で選んであとはアドバイザーとの相性で使うサイトを決めればOK。
サイト主体で選ぶというよりはアドバイザーが合うかで選ぶのがいいですよ。
3分くらいで読み終わる内容で、かつ、私の体験もばっちり盛り込んでシンプルにまとめてます。看護師転職サイトの選び方に迷っている方なら参考になるのでぜひご覧ください。
看護師転職サイトの選び方【求人数・対応地域・サポート力で選べば OK]
看護師転職サイトの選び方は下の3つ。
- 求人数※文字どおり転職サイトの求人数(非公開求人も重要)
- 対応地域※全国対応と関東だけと地域限定もあるから注意
- サポート力※アドバイザーの質と逆指名制度、面接付き添いなど
上を意識したらOK。
ぶっちゃけ、看護師向けの転職サイトはどれも大差ありません。
上から3社くらい登録して、アドバイザーと合うサイトで転職を進めていけばOK。
私も登録していたとき、現在の病院の求人ばかりと似たり寄ったりの求人が流れて来ました。
人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】
参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損する人はお金に目がいく人】
看護師転職サイトの選び方で知っておくべきこと&よくある質問【アドバイザーとの相性が重要】
看護師転職サイトの選び方で重要なのは、アドバイザーとの相性。これに尽きます。
なぜなら、転職サイトのサポートに内容はあまり変わらないし、『何で差がつくか?』と聞かれたら、アドバイザーの質や相性だから。
なのでロコミや体験談も当てになりませんよ。
なぜなら、私にとって良かったアドバイザーでも、あなたにとっては違うから。
いわゆる個別性ですね。人によって合う合わないがあるのは当然。
だから、転職サイトは3社くらい登録してアドバイザーの相性を比べて使うところを決めたら OK。合
わないと思ったら退会してもいいですし、合わない人と転職を進めるのは時間の無駄です。
よくある質問:アドバイザーとの相性が悪かったらどうする?
答えは、アドバイザーの変更をするか退会するかです。
担当者変更してもいいの?と疑問に感じる人も多いですよね。
でも、転職サイトは転職を専門でサポートする会社なんでサポートが上手くできないアドバイザーにあなたが合わせるなんておかしいですよね。
例えるなら、高級料理店でおいしくない料理がでてきたのに『これがおいしいものなんだ』と言い聞せる様なもんです。
あなたが主観的に合わないと感じたらアドバイザー変更したらOK。
参考看護師転職サイトのアドバイザーの担当者変更はしていい?
また、求人の紹介から内定取り消しなどの断り方に自信がないという方は下の記事にまとめています。
参考看護師転職サイトの10パターン別の断り方【結論:担当者変更か退会でOK】
よくある質問:なんで看護師転職サイトは無料で使えるの?
答えは、転職サイトは病院から紹介料をもらっているビジネスだから。
なので、転職する看護師にお金がかかることはありません。
このあたりは下の記事で詳しく解説してます。
参考看護師転職サイトはなぜ無料で使えるのか?【病院から報酬をもらってるからです】
【まとめ】最低限の選び方を意識したら、あとはアドバイザーとの相性次第
看護師向けの転職サイトの選び方は最低限の下の意識。
- 求人数
- 対応地域
- サポートカ
このあたりを満たすの大手の看護師転職サイトですね。
下の3社はどれも安心。
あとは、あなたと合うアドベイザーかどうかだけですね。
比較するためにも2社3社の複数登録したらいいかなと。一人だけだと『自分に合ってるかどうか』なんてわかりませんからね。
ちなみに複数登録するとトラブルになるんじゃないかなって人向けに下の記事もまとめてみましたよ。
参考
いずれにしてもまずは登録しないと転職活動ははじまりません。ページを閉じつつ行動開始です。
後でいいや、明日でいいやって思ってませんか?
その明日は永遠に来ませんよ。