こんなお悩みお答えします。
結論をいうと、Google日本語入力を使うのがおすすめです。
『Google日本語入力』とは、パソコンでのキーボード入力時に出てくる変換機能や予測変換といった『日本語入力変換システム』のことです。
こんにちは。5000文字ほどのブログ記事を毎日投稿している管理人のhachiです。
この記事では下の内容を解説しています。
[box01 title="記事内容"]
- Google日本語入力とは?
- Google日本語入力がおすすめの理由
- Google日本語入力のダウンロード方法
- Google日本語入力の使い方とwordpressでの実際の利用方法
[/box01]
この記事を読めば、あなたも3分後にはGoogle日本語入力を使いたくなっているでしょうし、その5分後にはGoogle日本語入力の魅力に取りつかれていることでしょう。
もし、もっと読まれるブログ記事の書き方や導入文の書き方が気になる方は下の記事を参考にしてみてください。
Google日本語入力とは?【Googleが開発した日本語入力システムです】
Google日本語入力とは、Googleが開発した日本語入力システム(IME)です。
IMEとは、あなたが日々PCで日本語を入力して、変換してと使っているそのシステムのことです。
Windowを使っている人なら、だいたいは初期設定(デフォルト)ではMicrosoft IMEというものに設定されています。
今回おすすめしているのは、『日本語入力システムのMicrosoft IMEからGoogle日本語入力IMEに変えませんか』ということです。
ブログ記事作成を効率化するならGoogle日本語入力を使おう【理由はユーザー辞書が秀逸だから】
ブログ記事作成を効率化するならGoogle日本語入力を使いましょう。
Google日本語入力がおすすめの理由は下のようにまとめられます。
- スマホやiPhoneの予測変換のようにタイピングを高速化できる
- マウスを持たなくても記事の装飾ができる
詳しく説明します。
スマホやiPhoneの予測変換のようにタイピングを高速化できる【Google日本語入力がおすすめの理由①】
1つ目のGoogle日本語入力がおすすめの理由は、スマホやiPhoneの予測変換のようにタイピングを高速化できるからです。
なぜなら、Google日本語入力なら今日の日付を打つのも簡単です。
Microsoft IMEなら今日の日付を打つのに実際に『2020年3月7日』とタイピングしなくてはいけませんよね?
それがGoogle日本語入力なら『今日』とタイピングするだけで下のように予測変換に今日の日付が表示されます。
また、あなたが記事を執筆しているときに頻繁に使う『言葉』も予測変換に表示してくれます。
たとえば、今回の記事内容で『タイピング』という言葉を頻繁に使っているので、執筆していると、タイピングも『た』と一言入力するだけで予測変換に表示してくれます。
このようにスマホやiPhoneのように文字を入力するだけで予測変換をしてくれます。
ユーザー辞書でマウスを持たなくても記事の装飾ができる【Google日本語入力がおすすめの理由②】
2つ目のGoogle日本語入力がおすすめの理由は、ユーザー辞書でマウスを持たなくても記事の装飾ができる【Google日本語入力がおすすめの理由②】からです。
具体的にどういうことかというと、記事を執筆していると記事を装飾するために、キーボードとマウスを右手が行き来していませんか?
それを減らすことができます。
どういうことかというと、ユーザー辞書にいろんな言葉を登録できるので、装飾用のタグやコードを登録することで効率よく記事をライティングできます。
もっと具体的に言えば、
と登録しているので、『はち』と入力するだけで予測変換に上記のコードが予測変換に表示されます。
つまり、私はこの記事冒頭でのTwitterリンクを作るのに、
- 『hachi』とタイピングする
- マウスでlinkを押す
- TwitterのURLをコピペする
といった一連の無駄な動きなくして、
といった形でTwitterへのリンクしています。
どちらが効率よく記事をライティングできるかは一目瞭然ですよね。
Google日本語入力のダウンロード方法
ここからは実際のGoogle日本語入力のダウンロード方法について簡単に説明していきます。
まず、下のボタンから『Google日本語入力』のホームページへいきましょう。
Window版であれば、『Window版をダウンロード』をクリックします。Macユーザーは右上の『ダウンロード』から。
上記画面がでますが、『同意してインストール』をクリックします。
下のように画面が切り替わり、ダウンロードが開始されます。
ダウンロードが終了したら、上の画像の通り『開く』をクリック。
上記のように表示されますが、基本的にデフォルトでも問題ありませんのでそのまま、『OK』をクリック。
右下のアイコンに上のようなアイコンが表示されれば、Google日本語入力のダウンロードは終了です。お疲れさまでした。
Google日本語入力の使い方とwordpressでの実際の利用方法
実際に少しタイピングしてもらえればわかると思いますが、思いの外予測変換が便利だと思います。
ここからはユーザー辞書=辞書ツールを使って記事をライティングしやすいようにしていきましょう。
まず下のように白い『A』のところで右クリックします。
辞書ツールがあるのでそこをクリックします。
上記のようなGoogle日本語入力の辞書ツールが起動します。
あとは好みの言葉を登録していくだけなのですが、実際に例を出しながら説明していきます。
辞書ツールに新しい言葉を登録するときには、『追加』をクリックします。
今回は上記のように
- 「よみ」に『おつ』
- 「単語」に『お疲れさまです。』
というふうに登録してみます。
辞書ツールに登録すると、実際に『おつ』と打つだけで『お疲れさまです。』と予測変換に表示されます。
この要領であとはあなた好みに辞書ツールに言葉を登録していくだけです。
ちなみにいちいち辞書ツールを起動させなくても、登録したい言葉が出てきたときにその言葉をコピーして単語登録をすることもできます。
まず、任意の言葉をコピーします。※ここでは『お疲れさまです。』をコピーしています。
その後、右下のアイコンを右クリックして、『単語登録』をクリック。
上のように単語登録が起動するので、あとは「よみ」を好きな言葉に登録するだけです。
実際に私は下のような形で登録しています。
よく使うマーカーやリストなどは簡単に呼び出せるように工夫しています。
あくまで私のやりやすい方法であり、これからも変わっていくと思われます。
- 「よみ」を登録するときには全角ひらがなで入力する
- タイピング上は「m」を2回打つ場面では、「よみ」を「っm」と登録しないとうまくいきません
本質は、あなたがブログを効率よく高速でライティングできるユーザー辞書を作り上げていくことです。
【まとめ】ブログ記事作成を効率化するならGoogle日本語入力!【使い方】
いかがだったでしょうか。
Google日本語入力を利用すれば、入力が捗るはずですよ。
ブログ記事をより読まれるものにしたい、もっと読者ファーストにしたい方は下の記事を参考にしてください。