もくじ
ブログ初心者ってどうやって記事ネタ考えたら良いのさ?ネタがなくて困ってるんですけど、どうしたら良いですか?あとキーワードから記事ネタを考える方法とか、出てきた記事ネタを書く優先順位とかってどう決めたらいいですか?
こういった疑問にお答えします。
結論、ここで紹介する記事ネタの集め方を実践すればネタに困ることはありません。
併せて、『ブログ記事ネタの探し方』を読めばネタがありすぎて優先順位に困るくらいです。
>>ブログ初心者の記事ネタを探す4つの方法【無料ツールと優先順位が大切】
ズバリ、ブログ初心者の記事ネタの集め方は次のとおり。
- 経験や体験 ニュースやメディア
- 自分の考えや信念
- 自分が取った写真やイラスト
この記事では次の内容を解説していきます。
- ブログ初心者の記事ネタの集め方
- 記事ネタをストックするおすすめツール
✔この記事の信頼性
この記事を執筆している管理人も実際に、この方法をネタを思いついて、記事ネタをストックし ています。
実際ブログ立ち上げから3ヶ月でPV数も10PV くらいから100PVを安定して越えるくらいになってきています。そして収益も1万円出る月もあるように。
あなたも実践して私を越えていってください。
ただ、ここで紹介する記事ネタ集めの方法よりはキーワード先行で探す『ブログ初心者が 記事ネタを探す方法』の方が SEO的にはおすすめです。管理人も下の記事で紹介する方法 が得意です。
>>ブログ初心者の記事ネタを探す4つの方法【無料ツールと優先順位が大切】
ブログ初心者の記事ネタを集める方法
ブログ初心者の記事ネタの集め方は次のとおり。
- 盛り体験 ニュースやメディア
- 自分の考えや信念
- 自分が取った写真やイラスト
順番に解説していきます。
経験や体験
経験や体験を記事ネタにするのは鉄板。
例えば下のようなもの。
- 自分の過去の暴露→【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
- 買った商品のレビューAFFINGER5(アフィンガー5)口コミや評判をレビュー【JINとの比較も】
- 旅行や外食の体験談
実際に私のブログでも過去の体験をネタに記事を書いています。
>>【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
>>ハチブロの管理人ハチのプロフィール【保健師→看護師→ブロガーの歴史】
経験や体験を書くときには、ただ単に日記といった内容にならないように注意が必要。
人の日記ってクソつまらないので。
記事の構成は 経験や体験 成功や失敗を元に「教訓を伝える」や「アフィリエイトリンクへ誘導」 が基本。
イメージは、あなたと同じ悩みを抱えている人。1人に対して届くように書くこと。意外と万人向けに書くより一人に向けてメッセージを届けるように書いたほうが読者に刺さります。
一人に対して書くのが難しいなら、過去の自分に向けて書きましょう。
人と違う体験をしたとか、珍しい旅行をしたとか、商品を買って失敗したから選ぶときの ホイントを解説したとか。
過去の自分が知っておきたかった情報は誰かにとって役に立つ情報になりえます。
ニュースやメディア
ニュースやメディアで話題のことを記事ネタにするのもおすすめ。
トレンドキーワードであることがほとんどなのでブログ初心者でもアクセスを集めやすい。
当サイトでも下のような Google のアップデート情報をネタに記事を書いています。
>>Google が検索順位を決める良いページ体験(ページエクスペリエンス)とは?【Core Web Vitalsが重要】
自分の考え方や信念
自分の考え方や信念も記事ネタにはしやすいですね。
記事ネタをわざわざネット上でリサーチする必要もないのでさらさらと書いてアップしたらOK。
例えばプロフィールの部分が自分の考え方や信念を書きやすいですね。
ブログ初心者でまだプロフィールを書いていない人はぜひ。ストーリー仕立てにすれば読まれやすい上に、オンリーワンの記事になります。
>>【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由
>>ハチブロの管理人ハチのプロフィール【保健師→看護師→ブロガーの歴史】
自分が取った写真やイラスト、漫画、小説
自分が取った写真や、描いたイラスト、漫画、書いた小説などなど、あなたのネタとしては鉄板ネタ。
例えば、私であれば、ideapad C340を買ったときに写真を取りまくったんでそれを使って記事にできますよね。
しかも写真→レビューと収益化の導線まで引くことができてしまいます。
その他にも自分が作ったイラストや漫画、小説なんかをまとめて記事にするのもあり。
イラストが得意な人はTwitterに投稿した自分のイラストをまとめてネタ記事にするのもありありですね。
記事ネタをストックするツールは【EvernoteやXMindがおすすめ】
そんなあなたにおすすめしたいツールがあります。
記事ネタをストックするツールでおすすめなのは次のとおり。
- Evernote
- XMind
順番に説明します。
Evernote
Evernoteは、もはや説明不要ですかね。
Evernote はスマホでもPCでも利用可能で、メモをクラウド上で共有できます。
要するにスマホで書いたメモでも PC でそのまま見ることも編集することもできます。
これがあれば、通勤中に思いついた記事ネタを Evernote にメモ。
帰宅後に PC で Evernote を開いてメモを元に記事を執筆。
なんてことも可能です。
XMind
XMind はマインドマップの代表的なソフト。
百聞は一見にしかず。まずは画像をご覧ください。 下記はブログ初心者という記事ネタを関連キーワード取得で一覧にしてXMindでマインドマップにしました。
上の画像は無骨で何もデザインをいじっていないですが、おしゃれにカスタマイズすることも可能です。
XMindを使ってみたい人は下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>【必読】マインドマップツール『Xmind』のインストール方法と使い方【記事作成前にまとめる】
>>ブログ初心者の記事ネタを探す4つの方法【無料ツールと優先順位が大切】
【まとめ】ブログ初心者は過去の経験や考えを記事にしてみるのがいいかも!まずはプロフィールから
ブログ初心者が下の記事で紹介するようなSEOバリバリの記事を書くのってハードルが高いですよね?
まず初めに書くなら、あなたのプロフィールから書いてみてはどうでしょうか?
プロフィールならゼロから調べて書く必要もありませんので、思うままに書いてあとから修正していけばOK。
私も実際に書いていますし、この記事何度も修正しているので、初めは思うままに書いてみるの精神で行きましょう。
>>ハチブロの管理人ハチのプロフィール【保健師→看護師→ブロガーの歴史】
書いているうちにライティングも上達しますし、SEOを意識した記事も書けるようになります。
という方は下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>【完全保存マニュアル】ブログ初心者向け記事の書き方講座【11STEPの手順と15つの注意点】
>>【最強】ブログ初心者が読まれる導入文を書く方法【6STEPで書けます】