- ブログを立ち上げて少したったけど、どういう方向で考えていけば良いのか?
- ブログの方向性が困っているけど考え方はどう考えたらいいの?
- 具体的なトップページ、集客記事、収益化記事、記事内容はどうしたらいいの?
こういった悩みをおもちではありませんか?
この記事では、ブログで3万円の収益を出しているハチがブログ添削をした内容をまとめています。
✔本記事の内容
2020年11月現在でのそれぞれのレベルや記事数は参考値です。ちなみにレベルは勝手な想像です笑
この記事を読めばあなたのブログの方向性や改善点が見つかるのは必死ですよ。
ちなみにブログ添削内容も重要ですが、基本的なSEO対策ができていないとあまり参考にならないかも。
逆にいうとSEO対策と合わせて、ブログ添削の内容を自分のブログに反映させれれば最&高です。
参考【最新版】SEO対策チェックリスト41選【内部・外部対策でブログを上位表示】
ドリママさんのブログ添削
まずトップバッターはドリママさんです。
ドリママさん今回はブログ添削企画に参加いただき感謝です。
- 褒め褒めポイント
- 方向性
- ブログのトップ
- 収益化記事
- 集客記事
- 記事内容
- 辛口コメント
順番に解説します。
ドリママさんのブログ褒め褒めポイント
ドリママさんのブログはまず一言でかわいい!!!
かわいいのだ!!私にはこんな可愛らしいブログデザインや記事の書き方ができないので羨ましいです。
このかわいいは継続して活かしてほしい部分ですね!!
あと文章がうまいですよね。
体験談とかレビューとかも引き込まれる感じがします。これは天性のものなのでこのまま伸ばしていけばOKです。
ドリママさんのブログの方向性
ブログの方向性としては以下の2点かなと。
- ワンオペやワーママ、育児ママ、看護師ママなどなどママ系で検索上位に来ているキーワードを狙い撃ち
- 看護師全般を狙うというよりは、訪問看護師1点狙いもあり。
順番に解説します。
ママ系で検索上位に来ているキーワードを狙い撃ち
ママ系記事がけっこうな記事があるのでその中でも検索上位に来ているキーワードを狙い撃ちするのがいいかなと。
いまの記事を見ると
- ワーママ
- ワンオペ
- 育児ママ
- 看護師ママ
- 働くママ
- 共働き
などなどのママ系、育児系キーワードをざっくりと狙っている印象です。
たぶんGoogleサーチコンソールなら反応しているクエリやGRCでなら上位進出しているキーワードがあるのでは?
キーワード検索ツールがないならぜひ。売り込みしててすいません笑
参考検索順位チェックツール『GRC』ってどんなサービス?【評判やメリットデメリット解説】
これらの中で上位進出しているキーワードを中心に狙うのが良いかもです。
なぜなら、Googleにはそのキーワードで検索を意図を満たしているドメイン、サイトと認識されている可能性が高いからです。
例えば、
『育児ママ』というキーワードで上位に来ているなら
共働きママが子どもに習い事をさせることは難しい?→『共働きママ 習い事』
で狙うよりは
育児ママが子どもに習い事をさせることは難しい?→『育児ママ 習い事』
といったキーワードで狙う方が上位に来る可能性が高くなります。
ただこのあたりは相対的なものなので1つの考え方と思ってください。
とはいえ、反応しているクエリや上位に来ているキーワードを狙った方が費用対効果は高いです。
訪問看護師1点狙いもあり
ざっと見た感じだと、訪看を中心に狙っていますよね。
この視点でOKかなと。
ただアフィリエイト広告を見ると、訪問看護師は非承認になる広告が多いかなと汗
私も詳しく見ていませんが、訪問看護師での転職に特化している広告を探し出してそれに超特化させるのが効率がいいかと思います。
流れとしては下のとおり。
- 訪問看護師アフィリエイト広告を見つける
- 見つけた広告の商標キーワードでこれは確実に必要な記事を執筆
→例えば登録方法、退会方法、口コミ、体験談、メリット、大手の転職サイトとの比較など
- 商標キーワードでクラスター形成
- その後ドリママさんの訪問看護師経験の記事を量産→集客記事を作成
- 数記事を書いてリライトを繰り返す
イメージは上記のとおり。
こんな感じ。
ブログ添削各種
ここからはブログの各種細かいところを添削していきます。割愛しているところもありますがあしからず。
ブログのトップ
ブログTOPは可愛いので基本これでOKかなと。
個人的にはTOPに狙いどおりのまとめ記事を設置するのがいいかなと。
例えば
- 訪問看護師の看護師転職サイトのまとめ記事
- 育児ママが役に立ったアイテム○選
というのも基本的にSEOやSNSで集客した読者はTOPに移行しているはずです。→アナリティクスの行動で確認を。
つまり
と思っているはず。
だから
個別記事→TOP→TOPに読者が求めそうなまとめ記事→そこから読者が読みたい記事を選ぶといった導線を整備するといいです。
基本は収益記事をTOPに置くのがおすすめです。トップブロガーのTOP PAGEにも基本収益化につながる記事が設置されているのでブログ研究してあなたのサイトに最適化していくのがいいですね。
収益化記事
収益化記事はほぼないかなと思います。
ダスキンやルミールの記事は面白いので同じ視点で作っていけばいいかなと。
セールスライティングを基本にPASONAなどを勉強して商標キーワードに力を入れるとよりいいかなと。
例えば、育児系の記事から収益化を目指すのであればなにかアフィリエイト案件を探すのがおすすめです。専門外でわかりませんが基本は先程と同じ。
- アフィリエイト広告を決める
- そのアフィリエイト広告の商標キーワードで絶対に必要な記事を作成(登録方法、購入方法、解約方法、口コミなど3つくらいでOK)
- 育児系記事(集客記事)を作成
- 集客記事→収益化記事への導線を整備
集客記事、記事内容
集客記事と記事内容はまとめて解説。
まず集客記事の書き方は最&高かと。
理由としては独自性、体験談、生の声がたくさん使われているので内容を読んでいて面白いし引き込まれるから。
これは継続でOKかと。
辛口コメント
総括して辛口?コメントすると。
本気で稼ぎたいなら商標キーワードを狙うべきですね。
育児+訪問看護師というジャンルでならかなり絞った内容で濃い内容をかけるはずです。
・・・なんかすでにこのジャンルのブロガー結構いるんですけどね笑
ドリママさんのUSP(独自の価値)を考えるのも大事かもです。
あとは
- 一般科→訪問看護師+育児
- 一般科で育児してるけどしんどい人
- 訪問看護師してるけど上手く仕事する方法がわからない人→別の訪問ステーションに転職してもらう
などなどを想像できるようになると狙うキーワードも爆発的に増えるかなと。
以上でブログ添削を終了します。拙いアドバイスですいません汗
こんなん参考になるわけ無いやろ!!!!という意見があればDMまでよろしくお願いいたします。
わざわざ企画に参加いただきありがとうございました。
あ、ちなみにキーワード検索ツールは必須なんでGRC、ランクトラッカーを導入していないならぜひ導入を笑
たかすいさんのブログ添削
2番めはいつも絡んでくれる優しき看護師、いやおしゃれ看護師のたかすいさん。
たかすいさん今回はブログ添削企画に参加いただき感謝です。
- 褒め褒めポイント
- 方向性
- ブログのトップ
- 収益化記事
- 集客記事
- 記事内容
- 辛口コメント
たかすいさんのブログ褒め褒めポイント
図がいい!!図がいいのじゃ!!!
そして記事のボリュームも最&高です。
とくに学生へのスタディサプリ進路への誘導はうまいかと。
図もあるから安心して登録できて安心してクリックできるかなと。
ブログの方向性
ブログの方向性としては下の2点。
- 学生向けへのスタディサプリ誘導は継続でOK
- 社会人から看護師になった人への看護師転職サイトへの誘導もありかなと。
学生向けへのスタディサプリ誘導は継続でOK
スタサプへの誘導は継続でOKかなと。
時間的リソースを考えるとスタサプがどのくらいのアフィリ成果=金額がもらえるかはわかりませんが、たかすいさんがそっちの方向でいくと決めたのならそれでいいかと。
ただ、スタサプへの登録が数百円、数千円単位なら目指す金額とのすり合わせは必須。
たぶんたかすいさんもわかっていると思いますが、3万円稼ぐための労力が違います。スタサプ登録が1000円と仮定。
- スタサプ1000円×30件→3万円
- 看護師転職サイト15,000円×2~3件=3万円強
と考えるとどちらがラクかは明白ですよね。
このあたりを加味して、スタサプのほうが競合が弱い、看護師転職サイト系は競合強すぎとかんがえるのであれば継続でいいかなと。
社会人から看護師になった人への看護師転職サイトへの誘導もありかなと。
たかすいさんだけが持っている経験、独自の価値(USP)は社会人から看護師になった経験かと。
その経験をもっていて記事を書いている人はぐっと減るかと。
こういった社会人からなぜ看護師を目指したのか、社会人で資格に悩む人への記事、社会人から看護師になった人が転職する前に検索するキーワードなどなどを考えると収益化の糸口になるかと。
基本的な考え方はたかすいさんが考えているとおりでOKかと。
- まずは商標キーワード、収益化記事を書かなきゃ→たかすいさん今ここ?
- からの集客記事を書く
- 集客記事→収益化記事への導線
これOKです。
ブログ添削各種
ここからはたかすいさんのブログの各種細かい添削をしていきます。一部割愛していますがあしからず。
ブログのトップ
TOPはまだまだといった印象。
記事数が少ないのでTOPにリソースを割くよりはまずは記事数を増やすのが急務かと。
強いて言えば。
- 看護学生や看護学校を目指す人を集客するのなら学生が反応しそうなコンテンツの整備
- 看護師養成学校に行くたいと考えている人を集客するならその人が求めるコンテンツを配置するのが必要かなと
→学生の資料請求方法(今できている)、看護学校に入ったときに準備が必要なもの、看護学生の苦労話など
このあたりは、たかすいさんが集客する読者がどのようなコンテンツを求めてTOPに行っているのかを分析するのがいいかなと。
例えば
入り口『看護学校資料請求』→TOP→看護学校過去問
の行動があるのであれば、
看護学校に興味のある学生が集まってきているということ。
という行動が予測されますよね。
つまり、たかすいブログに来た人は、看護学校に行きたい高校生で、『今後看護学校に行くときどのような用意が必要なのか気になる』→未来が気になるってこと。
こういうどういう記事やニーズがあるのか想像するのはとても大切。
収益化記事
図を豊富に使っているのでとくにコメントなしです。
継続していけばOKです。
強いてアドバイスがあるとしたら、商標キーワードの一番上には狙う商標のアフィリエイトリンクを設置してもいいかなと。
商標キーワード+〇〇で調べると人は今すぐ客なんで、記事上部にリンクがあるとクリック率が上昇します。小手先テクニックですが効きます。
集客記事
社会人から看護師へのなり方という記事はすごくいいんで、これを各項目深堀りするのはありありかなと。
例えば
- 社会人から看護師へのなり方流れ・フローチャートの部分を書くフェイズを深堀りした記事とかを別記事にまとめるとか
- 社会人→看護師の奨学金制度について深堀りした記事
- 学費
- 学生中のアルバイトの話
- 社会人から看護師になるために会社を辞めるタイミングとか苦悩を深堀りした記事とか
上の記事を各種作成して社会人から看護師になる方法の記事へ内部リンクを張ると社会人から看護師になる方法の記事の評価が相対的に上がるので検索上位へ進出するの可能性が出てきます。
ただマネタイズが難しいかもです。なにかいい広告案件があればいいんですが・・・。
今思いついたのは、社会人から看護師になるのを支援するサービスとか作るのも面白いかもですね。あ、自分で、作っちゃうってことですよ笑
記事内容
記事内容は充実していますしかなり網羅性を意識しているのがわかります。
ただ途中で読んでいると迷子になることがあったのでH2タグやH3タグの直後に『この項目を説明しますよ』と箇条書きで目次的なものを置くのもありかなと思いました。
というかきじないようについてはほとんどいうことありません。
丁寧に書いているのがよくわかりますし、このまま継続でもOKです。
あとは慣れと高速化するコツを身に着けたら良いかなと。
- PCのショートカットキーを覚える
- Google辞書によく使うコードを登録する
などなどです。基本的なことですが記事を高速で仕上げるには必要かなと。
私なら
参考
上のを一瞬で入れれるように
sk→<span class="sankou" style="font-family: 'andale mono', monospace;">参考</span>
となるように辞書に登録しています。
ちなみにこれはGoogle日本語入力の辞書使えばOKです。
参考【裏技】ブログ記事作成を効率化するならGoogle日本語入力!【使い方】
辛口コメント
基本的な方向性としては問題ないと思います。
添削内容でも触れましたが
- 狙う広告案件は精査
- 時間を上手く使う
のが重要かなと。
最後になりますが、時間のリソースも重要かと。
ブログで稼ぐつもりならブログだけに注力するが早いです。
インスタもTwitterもブログもいろいろと手を出すと、『ここに注力していたら早かったのに・・・』となってしまいます。私がそうだったので自戒も込めて(泣)
たかひろさんのブログ添削
3番目のブロガーはたかひろさん。すでい100記事以上書いてるんで私が添削とかおこがましいですよね。はい、すいません。
企画参加、普段からの絡み含めてありがとうございます。感謝です(泣)
たかひろさん今回はブログ添削企画に参加いただき感謝です。
- 褒め褒めポイント
- 方向性
- ブログのトップ
- 収益化記事
- 集客記事
- 記事内容
- 辛口コメント
たかひろさんブログの褒め褒めポイント
たかひろさん!!まずは褒め褒めポイントですが、看護師をしつつの積み上げ量が半端ないかなと思います。
ほぼ3日~5日おきほどで更新もできており、自分の意見を踏まえてオリジナリティが豊富な記事を執筆できていますよね。
私がブログを始めた当初は検索上位の記事を模倣したようなゴミ記事を量産していたのでここからもう違うかなと思います笑
そして、たかひろさんの『読者=看護学生や看護師さん』に届いてほしいという気持ちも伝わってくるのでかなり好感をもって読むことができる記事になっていると思います。
ブログの方向性
ブログの方向性的にはとくに問題ないかなと思います。
たかひろさんの考えとしては下のようなことを考えているのかなと考えます。
- 看護学生→アマゾンアソシエイトにてマネタイズ
- 看護師→看護師転職サイトでマネタイズ
といった形でしょうか。
そして現状は「とりあえず記事を増やそう」ですかね?
このあたりはOKです。
とにかく
- Webライティング
- セールスライティング
を鍛えるのが急務です。
今回の企画参加者全員に言えることなので少し触れておきます。
まずWebライティングとはSEO対策やSXO対策を含めた言葉という認識でとりあえずOKかなと。
具体的にいうと下のようなこと。
- PREP法→結論、理由、具体例
- リード文で読者を引きつける
- まとめ文で行動誘導する、セールスする
- 図や表、図解を使って視覚的にわかりやすくする
- 読者が疑問に思うことがないようにシンプルでわかりやすい言葉を使う
- 構成(目次)から作成→見出しを決める→各見出しごとでライティングしていく
などなど。このあたりはYou Tubeや他のブログでも言及されていることを愚直にしていくだけです。
またセールスライティングも大切。セールスライティングは収益化記事で基本使うものです。
セールスライティングは基本的に下を使えばOK。
- PASONAの法則
- 新PASONA
- AIDCAS
このあたりを勉強して自分の収益化記事に落とし込むとクリック率や成約率が爆上がりします。
ライティングは基本なんで毎回の更新のたびに『今日はPREPを意識しよう』『今日は図や表を入れてわかりやすくをテーマに書こう』と毎日の記事ごとでの目標意識をもってやると成長していけます。私も3月~6月にかけての記事はライティング練習期間って感じだったので追っていくと成長してるというか、修正されている過程がわかるかもです。
ブログ方向性の提案
ここからがたかひろさんへの提案になりますが下のような方針がいいかもです。
- まず記事更新は継続
- 1ヶ月単位でやることを決める
- まずは収益化記事を作成する
たかひろさんなら、看護師転職サイト、吉田ゼミナール(看護師国家資格対策ネット予備校)などの商標キーワードで登録する人が知りたいであろう記事は用意する。
記事更新
記事更新はそのまま継続でOKかなと。記事の書き方は後述します。
1ヶ月単位で目標を決める
1ヶ月単位でやることを決めるのが合いそうかなと思います。
私自身、1ヶ月ごとでやることを決めています。
例えば
- 9月リライト
- 10月収益化記事力を入れる、リライト
- 11月TOP改善、商品作成、毎日更新
といった具合です。
そして1ヶ月ごとでPDCAを回せばいいと思います。この目的は、1ヶ月単位でPDCAを回すと怠慢防止になります笑
あと1日単位での目標設定だとなかなか変化がわかりにくいです。
この辺は好みなので参考程度に。
収益化記事を作る
先程も触れましたが、収益化記事を作成しないことには稼げません。
稼ぐためにはキャッシュポイントを作りましょう。
みたところほとんど収益化記事がないので、集客記事→広告といった感じが多いのではないでしょうか。
すでに文章力がかなり付いている印象なので収益化を量産して既存の集客記事でPV数の多い記事から丁寧に導線を貼ってあげると成約するかなと思いますよ!!
ブログ添削各種
ここからはブログの各種項目について添削をしていきます。ブログTOPと記事内容を中心にお話しますね。
ブログのトップ
トップは前述のとおりです。
収益化記事
セールスライティングを基本に書けばOKです。
前述したので割愛します。すいません(泣)
集客記事
これは継続でOKかと。
また記事の書き方について詳しく下で述べますね。
記事内容
記事内容については、基本的に文章力や独自性についてはできています!!そこは素晴らしい!!
こんなイメージですかね。
基本的に問題があるかなと思った点は下のとおり。
- 検索上位記事の網羅性
- 先読みや潜在ニーズ
- 読みやすさ
検索上位記事の網羅性
検索上位記事の網羅性が足りません。
これだと「書きたいことを書いている」認定をされてしまいます。
個人的にはたかひろさんの意見や記事は参考になります!!ただGoogleは看護師ではありません。あくまでクローラーが巡回してHTML上の情報を収集して検索意図を満たしているであろう記事を上位に表示しています。
ここはOKですね。
つまり、たかひろさんが書きたい内容は書きつつも検索上位の内容も書くべき、いや書かないといけません。
なので下のような具体的な流れを提案します。
- 普段の書き方をまずする
- そのあとにその記事で狙うキーワードで検索
- 不足コンテンツを追加
これでほぼ問題ない記事になるかと思います。
1つ方法としてはラッコキーワードさんが提供している見出し抽出ツールです。
これを使うと検索順位にいる記事のH2H3タグが一気に抽出できちゃいます。
ざっと確認してこのコンテンツって何?と思うのは見つつ、その内容をコンテンツに追加する感じです。
先読みや潜在ニーズ
先読みや潜在ニーズを満たすことも重要です。
ここは私もまだまだなんですが、出来上がった記事を最終的に読み直して
思い出してみてください。
あなたも検索して記事を読んでいるときに『あれ?この言葉ってどういう意味?』『うん?この内容ってもっと詳しく知りたいなぁ』と検索し直した経験がありますよね??
検索し直す=検索エンジンに戻る=ブログから離脱する
ということです。
先程の
- 普段の書き方をまずする
- そのあとにその記事で狙うキーワードで検索
- 不足コンテンツを追加
- 最終的な記事を先読みしてさらにコンテンツを追加
といったイメージです。
読みやすさ
文章力がある一方でもっと先に進めそうなので伝えます。
文章だけでは不足する説明には図や図解を入れてはどうでしょうか?
たぶんそれだけの能力がすでにたかひろさんには備わっているかなと思います。
読みやすさって言語化しにくいですが、下のようなもの。
- 図解
- 図や表
- 箇条書き
- 漢字とひらがなの比率
- 目次や内容の要約を先に提示
などなどです。
あなたが記事を読んでいて『この記事読みやすいなぁ』と感じたブログを参考にしたらOKです。
ここはブログ研究が重要になってくるかなと。
辛口コメント
記事数も多いですし、あとはPVがある記事から収益化記事、商標キーワードの記事などに誘導できれば収益は発生すると思います。
てか私がアドバイスする必要あるのかなというくらいのクオリティ記事がおおかった印象。
あとは記事を買いて終わりという方でなく
1ヶ月単位で
- TOP PAGEの修正
- カテゴリー分類
- 国家資格対策のまとめ記事の作成
- 新人看護師のまとめ記事
などなどを改善していけばいいです。
以上です。
企画に参加していただき感謝です。これからもハチをよろしくお願いいたします。
あ、あともし記事数があるのに検索順位チェックツールを導入していないならぜひ導入してみてください。・・・最後にセールスですいません笑
検索順位チェックツール『GRC』ってどんなサービス?【評判やメリットデメリット解説】
ヤマヒロさんのブログ添削
最後はヤマヒロさんです。おわかりのとおり4番目になると疲弊して内容がおそまつになりつつあります。(・・・ブログ添削に慣れてきているのか内容が良くなってきている印象も受けます。)
ヤマヒロさん今回はブログ添削企画に参加いただき感謝です。
- 褒め褒めポイント
- 方向性
- ブログのトップ
- 収益化記事
- 集客記事
- 記事内容
- 辛口コメント
ヤマヒロさんブログの褒め褒めポイント
まずヤマヒロさん・・・下のことが素晴らしいんですよね!!
- 収益化記事
- アイキャッチ
- 図解
これらが素晴らしい。
収益化記事も必要と感じたのか最近は収益化記事に力をいれていること。
まず収益化記事がないといけないのでこの視点、思考は素晴らしいです。
また、アイキャッチや図解もかなり好き、いやかなり好きです。
たぶん、図解やアイキャッチで『お!これ面白そう!』と思っている読者もいると思いますし、SNSでも目立ちます。
実際私もアイキャッチを変えてからTwitterのエンゲージメントが爆上がりしたんで間違いないですね。
そしておしゃん笑
おそらくブログ記事の変遷をみると下のような流れかと。
- 雑記でとりあえず買いてみるか→いろんな記事書く
- あれ?雑記だと全然上位にいかないなぁ→特化の必要性に気づく
- やっぱ看護師に特化したほうがいいなぁ→看護師系記事ライティング
- あ、収益に直結する記事がないなぁ。収益化記事書こう→いまここ
この流れは私とほぼ同じです。そして気づく期間が私よりめちゃくちゃ短いので賢い方だなぁといった印象です。
ブログの方向性
ブログの方向性としては下の2点についてお伝えしたいかなと。
- 導線
- TOP
順番に解説します。
集客記事→収益化記事への導線整備
たぶん他のブログ添削でもたびたび述べているんですけど、
集客記事→収益化記事
とこの流れが重要です。
私の記事もそこが課題と思っていますが、ヤマヒロさんも同じかなと。
記事数は継続したら増えてくるのでそのまま継続しつつ、導線の計画を立てましょう。
マインドマップでも手書きでもいいので導線を作りましょう。
まぁそこまで難しく考えなくてもOKですよ。
- 集客記事の始めの見出しH2タグ前にリンクを入れる
- 記事内で似たような内容については内部リンクを飛ばす
- まとめ部分で行動誘導して収益化記事
- その他あなたが参考にしているブログ研究
- 検索上位、SNSで結果を出しているインフルエンサーのブログの内部リンクを参考にする→ブログ研究
これらをして導線をよくよく考えましょう。
TOP PAGEの整備
これは私も最近始めたことですが、トップページを最適化すると一気にPV数が増えますよ。
実際私もトップページを変えたところPV数が増加したのでトップページの整備は重要です。
具体的にどうするかですが、これは試行錯誤しかありません。一例をあげると下のとおり。
- あなたのブログで集客できている読者を分析
- アナリティクスでPV数の多い記事を見つつ3人位読者を想定する
- 私のブログなら、看護技術を知りたい人、転職するか迷っている人、ブログを作ろうか迷っている看護師→もっと細かく分析はしてください。
- その人たちがTOPに移動したときにどのような記事がファーストビューで見えたら嬉しいか考える
このような視点で考えれば大きくトップページ作成がブレることはないかなと。
ちなみに収益化につながる記事の設置も重要です。
あなたが狙う収益化記事、商標などの記事を設置しつつ、読者が求める記事、まとめ記事を設置していきましょう。
記事更新を継続しつつ、TOPも整備できればより良いブログになっていくかなと。
ブログ添削各種
ここからは細かいブログ添削に移行します。
ブログのトップ
先程の述べた内容を実践して下さい。
収益化記事
基本的に継続でOKです。
集客記事
集客記事も継続でOKです。とくに修正することは無いと思います。
1つ案としては、看護師ハサミがおもしろい記事だったので横展開してもいいかなと。
- 夜勤のライト
- ボールペン
- インナー
- カーディガン
- ズボン
などなど。
看護師物品の記事を作ってそこから集客記事してブログのドメインパワーを強化してもいいのかも。
記事内容
ヤマヒロさんに添削する内容があまりないので基本継続でいいんですが、細かいテクニック部分に触れておきますね。
- 空欄も調整しましょう。
空欄も文字壁にならないことを意識しているのがよくわかるんですが、一部窮屈になっている部分があるのでそこを意識すると読みやすくなるかなと。
てか基本ヤマヒロさんの書き方はすごく好きです。だって私とけっこう同じ書き方なんで笑
- 箇条書き
- マーカー
- 図や図解
- 簡潔でシンプルな文体
このあたりは基本で、基本がしっかりしているので読みやすさ、プロ感につながっている印象です。
辛口コメント
辛口コメントは1つありますね。
これあんまり言いたくないんですけど、記事を選んだときにでるポップアップ広告、追尾型の広告はおすすめしません。
Googleも下のようにいっています。
望ましくない広告、ポップアップ、不正なソフトウェアを削除する
Chrome で次のような問題が発生する場合は、パソコンに望ましくないソフトウェアまたはマルウェアがインストールされている可能性があります。
- ポップアップ広告や新しいタブがしつこく表示される
- Chrome のホームページや検索エンジンが自分の許可なしにたびたび変更される
- 望ましくない Chrome 拡張機能やツールバーを削除しても、また表示される
- 心当たりのないページや広告が勝手に表示される
- ウィルスやデバイスの感染に関する警告が表示される
今後望ましくないソフトウェアの侵入を防ぐには、安全だとわかっている場合にのみファイルのダウンロードやサイトへのアクセスを行うようにしてください。
引用:Google
おそらくアドセンスに合格したのが最近?なのか収益化につながるので広告を張りたいのはよくわかるんですが離脱に直結します。
広告ウザ→離脱→相対的に離脱率アップ→サイトの評価下がる
このあたりは考え方がいろいろあるのでなんとも言い難いですが、基本ポップアップ広告はおすすめしません。
読者目線になるとよくわかりますが、誰かのサイトに行ったとき自分が知りたい内容より先に広告が表示されたら
アドセンスで数十円稼ぐよりも、看護師転職サイトで1万円狙う方が大きく稼ぎやすくなりますよ。
ここはヤマヒロさんの考えでOKかと。
検索順位チェックツールと有料テーマは必須です。
ブログ添削をしていて思ったことがありますそれは検索順位チェックツールと有料テーマは必須かなと。
個人的に先行投資して損がないものは下のとおり。
- 検索順位チェックツールGRCやランクトラッカー
- 有料テーマのアフィンガーやJIN
まず前者はブログ記事を書くなら必須です。これがなくて稼げないといっているのなら
だって自分の記事が検索順位何位かもわからないのにどれを修正するかなんてわかりませんよ。あとは自分の選択です。
検索順位チェックツール『GRC』ってどんなサービス?【評判やメリットデメリット解説】
また有料テーマのアフィンガーやJINも導入をおすすめします。なぜ有料テーマをおすすめするかというと
無料テーマでわからないことを検索する時間とかCSSをいじる時間は無駄です。私も無駄な時間を過ごしました。そんなことをするより記事執筆やブログデザインに時間を割いたほうがいいです。
また無駄の排除とは、無料テーマから有料テーマに切り替えるとすべての記事に修正が必要になります。私は100記事以上になってから修正したので・・・お察しください。無駄すぎです。操作になれるのもたいへん。
見た目は有料テーマなんで当然美しくなるので割愛。あ、アフィンガーは特典つけてる人もたくさんいるので好みの特典がある人から購入しましょう。(いやお前のやつに早く特典つけろry)
参考AFFINGER5(アフィンガー5)口コミや評判をレビュー【JINとの比較も】
【まとめ】ブログ添削で誰かのためになるの最&高な件
ブログ添削って初めてやったんで拙い内容で非常に申し訳ないです。
この企画好評ならまたしようと思います。
いいなぁと思ったらハチのTwitterのいいね、リツイートをよろしくお願い致します。
ちなみにブログ添削の内容だけ読んで満足していませんか?それじゃ稼げませんよ。
稼ぐためには最低限のSEO対策は必須です。安心してください。私が汗と鼻水を流しながら書いたSEO対策のチェックリスト記事があります。まずはそこで基礎力を磨いて個々で必要なSEO対策をしていきましょう。頑張ろう!!
-
-
【最新版】SEO対策チェックリスト41選【内部・外部対策でブログを上位表示】
続きを見る