もくじ
と悩んでいませんか。
結論は下のとおりやることは7つ。
やらなくていいこと、気にしなくていいことは下のとおり5つ。
- ブログデザインは気にしなくてOK
- 完璧を目指さない
- PV数やアクセス数はきにしなくてOK
- 収益や成果は0が当たり前
- Twitter界隈の稼いでいる人は気にしない
今回は上の内容を詳しく説明していきます。
✔記事の信頼性
このブログの管理人のハチは現在月2万円の収益、3万PVのブログを作るのに成功しています。
つまり、ブログ初心者に近い目線で、やることややらなくていいことを実体験とともにお伝えできます。
それでは記事に進んでいきますね。
ブログ初心者がやることは7つだけ!
やることは7つ。
順番に解説します。
ブログテーマとジャンルを決める【勝てるジャンルで最大で3つまで】
ブログテーマとジャンルを決めることは重要。
特にブログジャンルは、最大でも3つまでにしましょう。
例えば、私の場合は次のとおり。
- ブログ関係
- 看護師転職関係
主なジャンルは上記の2つに絞っています。
これをあれもこれもと手を出すと専門性がなくなりSEO的にも、物理的にも記事を作るのが大変ですよ。
おすすめのジャンルの決め方は、
- あなたが興味あるジャンル
- あなたの仕事のジャンル
このあたりを自分のブログジャンルにしてしまえば、リサーチをしなくても記事を書くことができますよ。
好きなジャンル・興味があるジャンルで商品を決める【高単価がおすすめ】
先程のジャンル選びと同じですが、好きなジャンルや興味のあるジャンルで売る商品を決めましょう。
結構勘違いしているブログ初心者の方が多いので確認しておきます。
ブログで稼ぐには、商品を売らないといけません。
先日こんなツイートをしています。
ビジネスって
人を集める→モノを売る
が基本。
これができてない人が多い🔥Twitterだと人だけ集めて、ブログ記事ができてないってこと多くないですか?
私もそうだったので戒め⚠️
まずは収益記事を書く→そして集客記事。
SNSでもSEOでもやることは同じです。
#ブログ書け #ブログ初心者— ハチ@月2万収益ブロガー (@nursehachiblog) June 14, 2020
人を集める→物を売る
がビジネスの基本構造です。
つまりここから逆算すると、
物を売る記事がないと、人を集めても意味がない。
ということになりますよね。
なので、商品を決めるところから始めましょう。
商品が決まったら、関連キーワード取得やキーワードプランナーでその商品のキーワードを集めて記事にしていくだけ。
このあたりのことは記事にしているので参考にしてください。
>>ブログ初心者の記事ネタを探す4つの方法【無料ツールと優先順位が大切】
>>ブログ記事を書く順番や優先順位はどう決めたらいい?【収益化記事が最優先です】
キーワードを洗い出す【関連キーワードに入れるだけ】
商品が決まったらあとは、キーワードを洗い出すだけ。
先程も伝えましたが、下の関連キーワード取得ツールを使えば一瞬でキーワードを洗い出すことができます。
ちなみにリンク先にいってキーワードを入力するだけで関連するキーワードがでてきます。
具体的には『ブログ初心者』といれると下のように表示されます。
赤枠のところをコピーするとすべてのキーワードを取得できますよ。
ターゲットやペルソナに向けて書く【過去の自分、友達に向けて書く】
ターゲットやペルソナに向けて書くことも大切。
「ターゲットやペルソナって言われてもわからん」という方は次を意識。
- 過去の自分
- 友達
上の2つを意識すればOK。
過去の自分とは、そのままの意味。
記事の悩みに対して、過去の自分が疑問に思っていたこと、『こういう内容を知りたいんだよなぁ』ってことをまとめていけばOK。
友達もそのままの意味。
友人と話すように
友人『〇〇って悩みについて教えてほしいんだけど。』
自分『ああーそれなら△△って方法がいいよ。』
友人『え?何それ?なんか怪しいなぁ。』
自分『△△の方法ならこんなメリットやあんなデメリットがあるよ』
・・・
的な感じで友人との会話を思い浮かべながら記事を書いていけば自然と記事に仕上がっていきます。
『でもまだなんとなく記事の書き方に自信がない・・・』という方には下の記事をおすすめしておきます。
>>【完全保存マニュアル】ブログ初心者向け記事の書き方講座【11STEPの手順と15つの注意点】
30記事目指して書き続ける【アウトプットがすべて】
記事の数はブログ初心者が気になるところですよね?
基本は100記事や300記事を目指すのが一番です。
しかし、ブログ初心者はまず30記事を目指しましょう。
30記事といっても、人によって進み具合が違いますよね。
例えば1週間に1記事なら、8ヶ月くらいかかりますし、毎日更新なら1ヶ月で達成できます。
あくまで目安。
30記事書けば、ライティングの能力は1記事目に比べれば上達しています。
インプットばかりしていると、ブログを始めた当初にブログのノウハウばかり探していた私みたいになっちゃいますよ。
まずは、『記事を買いてみる』ここが大切。
Twitterを始める
ブログ初心者こそ、Twitterでブログ記事を拡散するべき。
なぜなら、ブログを立ち上げた当初ってアクセスが全然来ません。
PVが一桁なんてざらにあります。
実際、私のブログも立ち上げた3月15日の当初は一桁か自分が稼いだアクセス数だけです笑
上記の3月~4月はほぼ自分のアクセスですね。
ブログのデザインをいじってたのでアクセス数がたちが上げ当初からあるように見えてしまいます。
4月頭はほぼアクセスがありませんが、ときおりピョコンとPV数があがってるところがありますよね?
そこがTwitterでのプチバズが起こっているところ。
バズといってもいいねが30件とかそこらですが・・・笑。
ただこれを見ただけでも時折ピョコピョコPV数が上がってますよね?
Twitterで上手く拡散できると上記のようにアクセスが伸びていきます。
これに合わせてGoogleが
『なんかSNSでの流入あるしもしかして良いサイトなんじゃね?』
と評価が上がっていき、SEO的にも良い評価に繋がります。
Twitterはブログ初心者だからこそやるべきです。
検索順位をみてリライトする
検索順位チェックツールを使って記事のリライトも大切。
リライトってブログ初心者には難しい
と感じていませんか?
実は、リライトできないといつになっても稼げません。
逆にいうと、私はリライトをしっかりとするようになってから伸び始めました。
なぜリライトを早く始めなかったのかと後悔。
ちなみにリライトの方法は下のとおり。
- 検索順位チェックツールで1ヶ月~2ヶ月前に更新した記事の順位をチェック
- 20位~50位なら上位記事を見て足りない部分を修正
- 50位以下なら消すor上位記事構成を確認して全面的に修正
- Google Search Consoleで記事の『インデックス登録をリクエスト』『サイトマップ送信』
- 2週間~翌月で再度チェック・修正
このサイクルをしていないならいますぐにすべきですね。
ちなみに検索順位チェックツールは『GRC』を使ってます。
>>検索順位チェックツール『GRC』ってどんなサービス?【評判やメリットデメリット解説】
ブログ初心者がやらなくていいこと・気にしなくていいこと
やらなくていいこと、気にしなくていいことは下のとおり5つ。
- ブログデザインは気にしなくてOK
- 完璧を目指さない
- PV数やアクセス数はきにしなくてOK
- 収益や成果は0が当たり前
- Twitter界隈の稼いでいる人は気にしない
順番に解説します。
ブログデザインは気にしなくてOK
ブログデザインって気になりますよね?
けど、ブログ初心者の頃は、ブログデザインを気にせずに記事作成に集中したほうがいいです。
なぜならブログデザインが悪いからアクセスがこないんじゃないんですよ。
記事の質が悪いからアクセスが来ないんです。
しかも、ブログ初心者がブログデザインをいじろうとしてもかなりの時間が無駄になります。
なぜなら、
- 検索スキルが低い
- HTMLやCSSを編集するのが大変
そもそもブログデザインをいじるにしても、検索スキルが低くて、修正箇所の検索ワードが上手く思い浮かびません。
これは記事を更新したり、Twitterの情報を見ていたらいつの間にか上達するので大丈夫。そこから始めればOK。
また、HTMLやCSSをいじるのって時間がかかりまくります。
ましてや、昨日、今日ブログはじめましたという初心者が手を出すと大やけどします。
まずは記事作成でHTMLやCSSに慣れてからでOK。
サイトデザインを気にするなら記事の書き方や読者ファーストになっているかのほうが重要です。
>>【完全保存マニュアル】ブログ初心者向け記事の書き方講座【11STEPの手順と15つの注意点】
>>【初心者必見】ブログで読みやすい文章の書き方と13つのコツ【文章の型が重要】
完璧を目指さない
記事やデザインで完璧を目指さないことも大切。
悲報です。
あなたが書いた記事やデザインを、あなたが半年後に見るとゴミ記事か『うーんなんか微妙』と思います。
これはブログを更新し続けるとスキルがどんどん上達するからです。
なので、今現在の最高の記事を作成するにはするのですが完璧を目指しすぎる必要はありません。
いまできる8割くらいの力で書いて記事を更新してOK。
それを続けていけばいつの間にかスキルが上達します。
しかも前提として先にも言いましたがリライトすることになりますから。
完璧を目指しすぎず、今できる8割くらいの出来でOK。
※手を抜けと入ってないですよ汗
PV数(アクセス数)は気になくてOK
PV数は気にしなくてOKです。
なぜならブログ立ち上げ当初はアクセスがなくて当然。
Googleとしても立ち上がったばかりのサイトをいきなり検索上位に表示しません。
記事数がある程度増えてきて、量、質ともにある程度のレベルになれば自然と検索上位が取れてきます。
するとアクセスも伸びていきます。
ブログ初心者でアナリティクスやSearch Consoleを眺めすぎなのは時間の無駄です。
収益や成果は0が当たり前
収益や成果がなくても当たり前です。
なので、収益画面をずっと眺めていたり、何度も収益管理画面にアクセスするのは時間の無駄です。
とはいえ、私も未だに気になって管理画面を開いてしまうことがあります。
意識しているのは一つだけ。
記事に集中すること。
ただクリック数や収益が増えてきたらそれに合わせてクリックから成約率を上げるテストやリライトが必要になってきます。
それはまだまだ先なので記事を書くのに集中ですね。
Twitter界隈の稼いでいる人は気にしない
Twitterを見ていると『数ヶ月で1万PV達成』『半年で30万円の収益化』といった言葉が飛び交っていますよね。
それを見て、『うわ、自分センスないんじゃないか?』と落ち込みますよね。
私もたびたび流れ弾にやれていました。
ただ、そういったTwitter界隈で稼いでいる人を気にする必要はありません。
重要なのは、その人がどのようなことをしているのか、何をしたらアクセス数が伸びたのか、収益化ができたのかというのを客観的に見ること。
意外と主観的な『自分ダメじゃん』『センスないわ』で客観的に見ることが出来ないもんです。
冷静に分析して自分のブログに活かす。
そしてあまり気にしすぎないことです。
意外とすぐに成果出している人ってブログの更新が停止したり、Twitter界隈から消え去ったりしてますから。
どこまで本当なのか怪しいもんですよ。
【まとめ】ブログ初心者はやるべきこととやるべきじゃないことの棲み分けが大切。
ブログ初心者だからこそ、まずは記事のライティングに集中ですね。
キーワード選定→検索意図の確認→記事へ落とし込む
この流れが記事へ反映されてくるとやるべきことが見えてきます。
迷っている人はこの記事で紹介したやるべきことだけに集中してやるべきじゃないことは無視しましょう。
何よりも大切なのは記事を書くこと。
>>ブログ初心者の記事ネタを探す4つの方法【無料ツールと優先順位が大切】
>>【完全保存マニュアル】ブログ初心者向け記事の書き方講座【11STEPの手順と15つの注意点】
>>【最強】ブログ初心者が読まれる導入文を書く方法【6STEPで書けます】